自転車の交通事故防止対策

平塚市内は、自転車事故が多い町です。
自転車利用者は、交通事故の被害者や加害者にならないよう、お互い交通ルールを守りましょう。
|
 |
自転車事故発生状況 |
|
市内は、駅数が平塚駅だけであり、かつ、平坦な地形であることから、自転車利用者が多く、令和3年中、平塚市内の自転車関係事故の件数は県内ワースト1位となっています。
|
 |
湘南平塚サイクルポリスの活動 |
|
湘南平塚サイクルポリスは、平成26年に発足しました。若手警察官が自転車に乗り、自転車利用者の目線に立って、交通安全運動期間等を重点に、交通事故防止活動全般の広報啓発活動の他、交通指導・取締り及び街頭犯罪抑止活動を目的としたパトロールを行っています。
|
|
|
 |
交通指導取締りの強化 |
|
自転車指導啓発重点地区・路線を中心に自転車利用者の二人乗り、信号無視等の悪質性・危険性の高い違反行為の交通指導取締り等を強化します。
県警ホームページ「自転車指導啓発重点地区・路線」のページへ
|
 |
自転車事故事例 |
|
自転車事故のパターンや自転車事故の法令違反を確認し、交通事故を防止しましょう。
|
|
 |
|
 |
 |
ご存知ですか?TSマーク |
|
令和元年10月から、神奈川県では、条例により、自転車保険への加入が義務付けられています。自転車整備士のいる自転車店で、点検整備(有料)を受けると、傷害・賠償責任補償の付いたTSマーク(自転車向け保険)に加入することができますので利用しましょう。
|
 |
自転車交通安全講習「チリリンスクール」にご参加ください。 |
|
詳しくは、県警ホームページ「自転車交通安全講習にご参加ください。」のページへ |
 |
自転車安全利用5則 |
|
交通ルールを守り、快適に自転車の運転を楽しみましょう。 |
|
令和4年11月1日より自転車安全利用五則が改変されました |
|
1 |
車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
|
 |
2 |
交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 |
3 |
夜間はライトを点灯 |
4 |
飲酒運転は禁止 |
5 |
ヘルメットを着用 |
|
交通課のトップページへ戻る
平塚署のTOPページへ |