 |
|
茅ケ崎警察署トップページ>トピックス>県警からのお知らせ |
 |
県警からのお知らせ(県警ホームページ) |
|
【サイバーセキュリティ月間について】
(詳細は、県警ホームページへ)
◎ 2月1日から3月18日は「サイバーセキュリティ対策月間」です
〇 フィッシングに注意!
電子メールやショートメールに書かれたリンクから偽のサイトへ誘導し、重要な情報(クレジットカード番号、ID、パスワード等)を入力させて盗む、「フィッシング」による被害が増加しています。
送信元とされる企業等にメール送信の真偽を確認し、メールに書かれたリンクは安易に開かないようにしましょう。
〇 「サイバーセキュリティ向上の秘訣」
サイバー攻撃の手段としてメールが使われるケースが多くテレワーク勤務が浸透する中、会社外のネットワークを利用する人を狙ったサイバー攻撃のリスクも高まっているため、企業の対策も必要不可欠です。 |

(PDFファイル 704KB)
(テキストファイル 1KB)
|
|
|
【高齢者の交通事故防止】
◎ 反射材を活用しましょう。
・ 県内で交通事故により亡くなられた65歳以上の高齢者は、 交通事故死者全体の約5割を占めています。
そのうち、交通事故で亡くなられた高齢者の約5割が歩行中であり、特に道路を横断している時が多くなっています。
また、歩行者の交通死亡事故の発生は、約半数が夜間に発生しているので、反射材用品の着用が効果的です。
・ 県警では、幼児から高齢者まで、道路を利用する全ての方を対象に、交通安全教室を行っています。交通安全教育等をご希望される方は、ご相談に応じますので、ご連絡ください。 |

(PDFファイル 242KB)
(テキストファイル 1KB) |
|
|
【特殊詐欺にご注意ください】
◎ 『サギ撲滅の2本柱』
○ こんな言葉を電話で聞いたらサギだ!
・ 「急にお金が必要!用意して!」
・ 「キャッシュカードを預かります。」
・ 「ATMで医療費を還付します。」
○ 留守番電話設定のお願い!
・ 「犯人は留守番電話を嫌います。」
・ 「常に留守番電話設定を!」
・ 「留守番電話が作動する前に取らないで!」
・ 「迷惑電話防止機能付き機器の購入検討を! |
 |
|
|
|
▲ページのトップに戻る |
 |
茅ケ崎警察署トップページ>トピックス>県警からのお知らせ |