土砂災害から命を守るために日頃の備え早めの避難 日頃から住んでいる地域の危険度を把握する 警戒レベル1 がけや渓流の付近など、土砂災害によって生命や身体に危害を生じるおそれがあると認められる場所は、 都道府県によって土砂災害警戒地域等に指定されることがあります。 土砂災害のハザードマップ等を参照して、お住まいの場所が土砂災害警戒区域等に当たるかどうか、あらかじめ確認してください。 これらの区域等にお住まいの方は土砂災害からの避難が必要です。 雨が降り出したら気象情報に注意 警戒レベル2 避難行動を確認 お住まいが土砂災害警戒区域等に該当する方は、雨が降り出したら避難行動を確認し、いつでも避難できるように準備しておきましょう。 豪雨になる前に早めの避難行動を 警戒レベル3から4 お年寄りは速やかに避難 大雨が降りそうな時、夜間に大雨が予想される場合、お年寄りや避難に準備がかかる方は避難を開始しましょう。 大雨時には早めの避難 土砂災害発生の危険度が高まった時には土砂災害警戒情報が発表されます。 土砂災害警戒情報が発表されたら速やかに避難しましょう。 どうしても避難が難しいときは 土砂災害の多くは木造一階で被災しています。 豪雨などでどうしても避難所への避難が困難なときは、次善の策とあいて、近くの頑丈な建物の二階以上に緊急避難したり、 それも難しい場合は家の中でより安全な場所(例えば、がけから離れた部屋や二階など)に避難しましょう。 こうした現象は土砂災害の前兆現象です ・地すべり ・土石流 ・がけ崩れ