令和5年1月11日
令和5年1月11日、藤沢市鵠沼松が岡地区において藤沢市役所職員をかたった還付金詐欺の電話が確認されております。
犯人は電話で藤沢市役所保険課の職員を名乗って
・医療費の払い戻しがあります。
・お使いの銀行を教えて下さい。
・携帯電話はお持ちですか。
・ATMで払い戻しの手続きができます。
と電話かけてきています。
藤沢市役所職員をかたった還付金詐欺が多発しています。
駅周辺の無人ATMで、高齢の方が携帯電話を通話しながらATMを操作しているのを目撃した場合は、110番または藤沢警察署に通報して下さい。
令和4年10月19日
藤沢市本町地区及び鵠沼橘1丁目において藤沢市役所職員をかたった還付金詐欺の電話が確認されております。
犯人は電話で藤沢市役所保険課の職員を名乗って
・医療費の払い戻しがあります。
・お使いの銀行を教えて下さい。
・携帯電話はお持ちですか。
・ATMで払い戻しの手続きができます。
と電話かけてきています。
藤沢市役所職員をかたった還付金詐欺が多発しています。
駅周辺の無人ATMで、高齢の方が携帯電話を通話しながらATMを操作しているのを目撃した場合は、110番または 藤沢警察署に通報して下さい。
令和4年8月29日
鵠沼桜が岡3丁目及び4丁目において、藤沢市役所健康保険課かたった還付金詐欺の電話がかかって来ています。
犯人は電話で
・医療費の還付金があります。
等の内容で電話をかけて来ています。
電話でお金の話が出たら詐欺を疑い、一旦電話を切って、藤沢警察署に連絡して下さい。
令和4年6月27日
辻堂新町1丁目において藤沢市役所職員をかたった還付金詐欺の電話が確認されております。
犯人は電話で藤沢市役所の職員を名乗って
・医療費の払戻があります。
・携帯電話はお持ちですか。
と電話かけてきています。
藤沢市役所職員をかたった還付金詐欺が多発しています。
駅周辺の無人ATMで、高齢の方が携帯電話を通話しながらATMを操作しているのを目撃した場合は、110番または 藤沢警察署に通報して下さい。
令和4年6月8日
、辻堂5丁目において藤沢市役所職員をかたった還付金詐欺の電話が確認されております。
犯人は電話で藤沢市役所の職員を名乗って
・医療費の払戻があります。
・ATMで手続きが必要です。
と電話かけてきています。
藤沢市役所職員をかたった還付金詐欺が多発しています。
高齢の方が携帯電話を通話しながらATMを操作しているのを目撃した場合は、110番または藤沢警察署に通報して下さい。
ATM+携帯電話は詐欺です。
令和4年5月17日
辻堂東海岸4丁目、辻堂太平台1丁目付近において藤沢市役所職員をかたった還付金詐欺の電話が確認されております。
犯人は電話で藤沢市役所の職員を名乗って
・医療費の払戻があります。
・手続きが必要です。
と電話かけてきています。
市役所職員をかたった詐欺の電話が連日かかってきています。
高齢の方が携帯電話を通話しながらATMを操作しているのを目撃した場合は、110番または藤沢警察署に通報して下さい。
令和4年5月12日
午後0時30分ころ、羽鳥3丁目付近において藤沢市役所職員をかたった還付金詐欺の電話が確認されております。
犯人は電話で藤沢市役所の職員を名乗って
・医療費の払戻があります。
と電話かけてきています。
外出時に高齢の方が携帯電話を通話しながらATMを操作しているのを目撃した場合は、110番または藤沢警察署に通報して下さい。
令和4年5月6日
午前9時ころから、片瀬海岸2丁目、3丁目において藤沢市役所職員をかたった還付金詐欺の電話が確認されております。
犯人は電話で藤沢市役所健康福祉課の職員を名乗って
・昨年末に医療費還付に関する書類を送りましたが、返信が来ていません。
・携帯電話の番号を教えてください。
等と電話架けてきています。
ご家族に周知して頂くとともに、外出時に高齢の方が携帯電話で通話しながらATMを操作しているのを目撃した場合は、110番または藤沢警察署に通報して下さい。
令和4年2月7日
片瀬2丁目において、親族をかたった詐欺を誘う電話がかかってきています。
犯人は電話で、
・鞄と携帯電話を落とした。
等とかけてきています。
その後、
・鞄の中に大事な書類が入っていて会社の損失になる。
・お金を貸してくれないか。
等の金銭を騙し取る内容の電話をかけて来ます。
また、本鵠沼1丁目、辻堂2丁目では市役所職員をかたった詐欺を誘う電話もかかってきており、犯人は電話で
・藤沢市役所の者です。医療費の還付金があります。
・ATMで手続きができます。
等と言って電話をかけてきています。
このような電話がかかって来ましたら、電話を切って藤沢警察署に連絡して下さい。
令和4年2月1日
令和4年2月1日午前9時15分ころ、鵠沼松が岡1丁目付近において藤沢市役所職員をかたった還付金詐欺の電話が確認されております。
犯人は電話で藤沢市役所医療保健課の職員を名乗って電話をかけて来ています。
また、ナンバーディスプレイに
03-〇〇〇〇-××××
と東京の市外局番の番号が通知されることを確認しています。
ご家族に周知して頂くとともに、外出時において高齢の方が携帯電話で通話しながらATMを操作しているのを目撃した場合は、110番または藤沢警察署に通報して下さい。
令和3年11月8日
午前11時55分ころ、本鵠沼1丁目において藤沢市役所職員をかたった還付金詐欺の電話が確認されております。
犯人は電話で藤沢市役所健康保健課の職員を名乗って
・累積医療費の還付金があります。
・緑色の封筒を6月ころに送りましたが、まだ返信がないのでご連絡しました。
等の内容で電話をかけて来ています。
高齢の方が携帯電話で通話しながらATMを操作しているのを目撃した場合は、110番または藤沢警察署に通報して下さい。
令和3年10月26日
当署管内において、親族をかたった詐欺を誘う電話がかかってきています。
犯人は電話で、
・書類の送付先を間違えてしまった。
・中に大事な書類が入っていて、会社の損失になってしまう。
・どうにかお金を貸してくれないか。
等と言って電話をかけてきています。
また、市役所職員をかたった詐欺を誘う電話も引き続き多くかかってきており、犯人は電話で
・藤沢市役所の者です。
・医療費の還付金があります。
・ATMで手続きができます。
等と言って電話をかけてきています。
このような電話がかかって来ましたら、電話を切って藤沢警察署に連絡して下さい。
令和3年8月31日
藤が岡、羽鳥、渡内地区で銀行員をかたった詐欺を誘う電話がかかってきています。
犯人は電話で、
・〇〇銀行の□□です。
・あなたのカードが偽造され使われそうになりました。
等と言って電話をかけてきています。
また、大鋸、藤が岡地区で警察官をかたった詐欺を誘う電話がかかってきており、犯人は電話で
・藤沢警察署の△△です。
・詐欺グループを捕まえた。あなた名義のカードが詐欺グループに使われている。
等と言って電話をかけてきています。
類似の電話がかかって来ましたら、電話を切って藤沢警察署に連絡して下さい。
令和3年8月12日
本鵠沼、村岡東、片瀬山地区でデパート関係者をかたった詐欺の電話がかかってきています。
犯人は電話で
・あなたのクレジットカードが不正利用されています。
等と言って電話をかけてきています。
これは、キャッシュカードを騙し取る詐欺の電話です。
類似の電話がかかってきたら、藤沢警察署に通報をお願いします。
同地区にご家族、ご友人が居住されている方は注意喚起の連絡をお願いいたします。
令和3年7月28日
午後2時30分ころ、本鵠沼1丁目において還付金詐欺の電話が確認されております。
犯人は電話で藤沢市役所介護保険課の職員を名乗って
・介護保険の払い戻しがあります。
・水色の封筒は届いていませんか。
・取引銀行はどちらですか。
等の内容で電話をかけて来ています。
藤沢市内で還付金詐欺の被害が多発しています。
高齢者が携帯電話で通話しながらATMを操作しているのを目撃した場合は、110番または藤沢警察署に通報して下さい。
令和3年7月16日
午前11時20分ころ、本鵠沼4丁目において還付金詐欺の電話が確認されております。
犯人は電話で藤沢市役所の職員を名乗って
・還付金があります。
・利用している銀行から後ほど連絡が行きます。
等の内容で電話をかけて来ています。
藤沢市内では還付金詐欺の被害が急増しています。
高齢者が携帯電話で通話しながらATMを操作しているのを目撃した場合は、110番または藤沢警察署に通報して下さい。
令和3年7月1日
午後1時45分以降、羽鳥2丁目、羽鳥3丁目、亀井野2000番台において還付金詐欺の電話が確認されております。
犯人は藤沢市役所健康保健課の職員を名乗る男で、
・累積医療費の還付金があります。
・取引銀行を教えて下さい。
等の内容で電話をかけて来ています。
本日、藤沢本町駅では、前記内容の電話に騙された高齢女性が携帯電話で犯人からの指示を受けながら無人ATMを操作していたため、警戒中の警察官がこれを阻止する事案もありました。
高齢者が携帯電話で通話しながらATMを操作しているのを目撃した場合は、110番または藤沢警察署に通報して下さい。
令和3年7月1日
午後0時15分ころ、藤沢市藤沢1000番台において還付金詐欺の電話が確認されております。
犯人は藤沢市役所の職員を名乗って
・累積医療費の還付金があります。
・どこの銀行口座をお持ちですか。
・銀行の本店の者に連絡させます。
等の内容で電話をかけて来ています。
藤沢市内で連日還付金詐欺の電話がかかってきています。
高齢者が携帯電話で通話しながらATMを操作しているのを目撃した場合は、110番または藤沢警察署に通報して下さい。
令和3年6月25日
本町2丁目において還付金詐欺の電話が確認されております。
犯人は電話で厚生労働省の職員を名乗って
・緑色の封筒が届いていませんか。
・医療費の払い戻しがあります。
等の内容で電話をかけて来ています。
高齢の方が携帯電話を通話しながらATMを操作しているのを目撃した場合は、藤沢警察署に通報して下さい。
令和3年5月31日
鵠沼神明5丁目、渡内3丁目において振り込め詐欺の電話が確認されております。
犯人は電話で市役所職員を騙って
・医療費の限度額を超えたので医療費の還付があります。
・緑色の封筒を送りましたが、返信がないので連絡しました。
他にも、親族を騙って
・荷物が届いてない?
・大事な荷物が入ってて誤配送してしまった。
と複数の犯人が電話をかけてきています。
無人ATMやコンビニエンスストアで高齢の方が電話をかけながらATMを操作しているのを見かけましたら、操作を中止させ、110番または管轄警察署(藤沢警察署、藤沢北警察署)に連絡して下さい。
令和3年3月11日
辻堂新町1丁目、辻堂4丁目、辻堂東海岸2丁目、下土棚1000番台において藤沢市役所の職員を名乗る還付金詐欺の電話が確認されております。
犯人は電話で
・医療費の過払い金があります。
・〇〇銀行のATMで手続きができるので行ってください。
と電話をかけてきました。
無人ATMやコンビニエンスストアで高齢の方が電話をかけながらATMを操作しているのを見かけましたら、操作を中止させ、110番または管轄警察署(藤沢警察署、藤沢北警察署)に連絡して下さい。
令和3年3月9日
鵠沼橘1丁目において市役所職員を名乗る還付金詐欺の電話が確認されております。
犯人は電話で、
・手紙を送付しました。
・医療費の払い戻しがあります。
・銀行で手続きできます。
と電話をかけてきました。
高齢の方が電話をかけながらATMを操作しているのを見かけましたら、操作を中止させ、藤沢警察署に連絡して下さい。
令和3年3月3日
鵠沼東、鵠沼花沢町において藤沢市役所健康保険課の職員を名乗る者からの還付金詐欺の電話がありました。
犯人は、
・医療費の還付金があります、ATMで手続きできます。
等と言って電話をかけてきています。
先週藤沢市内で、同様の手口の被害が発生しています。
高齢の方が電話をかけながらATMを操作している姿を見た方は、110番又は、管轄警察署(藤沢警察署、藤沢北警察署)に連絡して下さい。
令和3年2月10日
鵠沼花沢町において藤沢市役所健康保健課の職員を名乗る者から還付金詐欺の電話が複数件確認されています。
犯人は電話で、
・「医療費の還付金があります。」
・「携帯電話の番号を教えてください。」
等と電話をかけてきました。
高齢の方に情報提供をしていただくとともに、不審電話の情報がありましたら、110番又は管轄警察署(藤沢警察署、藤沢北警察署)に連絡して下さい。
令和3年2月2日
辻堂3丁目において市役所保険課の職員を名乗る者からの還付金詐欺の電話がありました。
犯人は、
・過去3年分の医療費の還付金があります。
・使用している銀行口座番号を教えてください。
・ATMで手続きができます。
等と言って連絡をして来ました。
昨日、藤沢市内で同様の手口で還付金詐欺の被害が発生しています。
高齢の方が電話をかけながらATMを操作している姿を見た方は、すぐに110番又は、管轄警察署(藤沢警察署・、藤沢北警察署に連絡して下さい。
令和3年2月1日
鵠沼桜が岡1丁目・2丁目において藤沢市役所健康保険課の職員を名乗る者からの還付金詐欺の電話がありました。
犯人は、
・医療費の還付金があります、使用している銀行と携帯電話番号を教えてください。
・ATMで手続きができます。
等と言って連絡をして来ました。
類似の電話が今後も藤沢市内にかかってくる可能性があります。
高齢の方が電話をかけながらATMを操作している姿を見た方は、すぐに110番又は、管轄警察署(藤沢警察、藤沢北警察署)に連絡して下さい。
|