ようこそ、大船警察署のホームページへ
トップページへ署の案内のページへ犯罪発生状況のページへ交通事故発生状況のページへお知らせのページへトピックスのページへこんな時どうするののページへ
警務課のページへ会計課のページへ生活安全課のページへ地域課のページへ刑事課のページへ交通課のページへ警備課のページへ
神奈川県警察のホームページへ神奈川県の警察署一覧のページへ
大船警察署のサイトマップへ
 交通安全マップのページへ
      
タイトル 警察署の沿革
 
大船警察署の沿革

 昭和23年3月7日、警察制度改革に伴い鎌倉警察署の管轄区域であった神奈川県鎌倉郡大船町に大船町警察署(自治体警察)が創設されました。
 
 昭和23年6月5日、大船町の鎌倉市編入により鎌倉市大船警察署と改称し、昭和29年7月1日、再度の警察制度改革により、神奈川県大船警察署と改称しました。
 (当時、警察署は、現在の大船体育館にありました。)
 
 昭和53年4月10日、現住所に新庁舎が落成し、現在に至っています。
写真 発足当初の大船警察署
昭和32年9月27日撮影

大船警察署の概況
大船観音と大船駅周辺
大船観音と大船駅周辺
 大船署は、鎌倉市の北部の約3分の1を管轄しています。
 
 管轄内のほぼ中央を柏尾川が南北に流れ、その東西の山間に、商工業地域や
住宅街が広がっています。
 
 管轄内の北東部を横浜市栄区、西部を藤沢市、南部を鎌倉警察署管轄区域と
接しています。
 主な交通機関としては、JR東海道線、横須賀線、根岸線、湘南モノレールが乗り
入れるJR大船駅やJR北鎌倉駅、湘南モノレール富士見町駅があります。
神奈川県立フラワーセンター大船植物園
神奈川県立フラワーセンター大船植物園
建長寺
建長寺
 JR大船駅東口には、商店や飲食店が多く繁華街を形成し、多くの人が訪れ賑わ
いを見せています。
 
 JR北鎌倉駅周辺には、建長寺・円覚寺などの鎌倉五山をはじめとする歴史ゆか
りの神社仏閣が多く所在し、四季を問わず多くの観光客が訪れます。
 
 また、多くの学園があり活気に満ち溢れています。

   

 
当サイトに掲載する写真、イラスト及び記事等の転載を禁じます。