爆発物事件の未然防止にご協力を!
|
|
現在、神奈川県警察では、爆発物を使用した事件を未然に防止する対策に取り組んでいます。
世界各国では、爆発物を使用したテロ事件で多くの尊い人命が奪われています。ボストンマラソンでは、犯人が市販で入手出来る原材料から爆弾を手作りして爆弾テロ事件が発生しました。
警察では薬局、ホームセンター等を訪問して、不審な購入者等の通報等をお願いするとともに、教育機関等に対しても保管・管理の徹底をお願いしています。 |
|
|
販売業者へのお願い
|
販売時のチェックポイント
|
○はじめて来店し、大量に購入していった。
○取引実績のない者から不自然な問い合わせがあった。
○使用する目的が不明または曖昧である。
○身分確認を求めると、難色を示す。
|
|
※このような時は田浦警察署や最寄りの交番へご連絡をお願いします。 |
|
|
教育機関へのお願い
|
保管・管理の徹底
|
○盗難・紛失の防止に細心の注意をお願いします。
大量に保管している場合、被害に気付かないこともあります。
|
|
|
|
市民の皆さまへのお願い!
|
「何か変だな?』と思ったら
|
例えば、
○近隣で何かが爆発するような音がよく聞こえる家や場所がある。
○周囲に工場などもないのに、薬品などのにおいがする。
○たくさんの薬品などのビンが捨てられている、捨てている人がいる。
○頻繁に大量の薬品を買っている人がいる。
|
|
|
※このような時は田浦警察署や最寄りの交番へご連絡をお願いします。 |
|
爆発物製造は危険です!
|
爆発物製造は、その製造過程で爆発する可能性があり、もし爆発すれば近隣も巻き込まれるという非常 に危険なものです。
国内でも、自分で作った爆発物を誤爆させ、死亡者が出ています。 |
|
|
皆さまのご協力をお願いします!
|
現在、神奈川県警察をはじめとした全国の警察では、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、テロ事件を起こさせないために、爆発物を使用した事件を未然に防止する対策に取り組んでいます。
「こんなことでもいいのかな?」と思うことでもお気軽にご連絡ください。 |
 |
問い合わせ先
田浦警察署
電話046−861−0110 |
 |
|
|
お知らせのページへもどる |