|
|
|
|
|
刑事事件日報
(5月25日)
自転車盗 |
0件 |
オートバイ盗 |
0件 |
車上ねらい |
0件 |
ひったくり |
0件 |
空き巣 |
0件 |
特殊詐欺 |
0件 |
その他 |
0件 |
|
交通事故日報
(5月25日)
|
件数 |
死者 |
負傷者 |
田浦署管内 |
0件 |
0人 |
0人 |
神奈川県内 |
55人 |
1人 |
65人 |
◎事件事故の発生状況はこちらから |
|
|
田浦警察署
マスコットキャラクター
梅ホタル巡査です!
|
特殊詐欺情報
(5月25日)
〇令和5年、田浦警察署管内では11件の特殊詐欺を認知しています。
11件の内訳は、オレオレ詐欺7件、架空料金請求詐欺2件、還付金詐欺2件となっています。
オレオレ詐欺とは、電話を利用し、息子や孫等の親族を装い、仕事などに関するトラブルを口実に現金をだまし取る手口です。
還付金詐欺とは、電話で市役所などを名乗り、医療費の還付があるなどと騙し、無人ATMへ誘い出し、現金を振り込ませる手口です。
架空料金請求詐欺とは、郵便やインターネットなどを利用し、架空のサイト利用料を請求し現金を騙し取る手口です。
郵便やメールで心当たりのない請求があった場合や電話でお金の話が出た場合には、直ぐに警察へご連絡ください。
詳しくは「特殊詐欺にご注意を」のページをご覧ください。 |
○特殊詐欺にご注意を!!
神奈川県内で、数多くの特殊詐欺が発生しています。オレオレ詐欺が最も多く、他に多く見受けられるのが、還付金詐欺と預貯金詐欺です。十分に注意して下さい。
・ 還付金詐欺とは
犯人は、役所や税務署員等に成りすまし「介護保険の還付金が○○円あります。」等と、電話をかけてきます。その後、被害者をATM(現金自動受払機)へ向かうよう誘導し、更にATMの操作方法を指示し、知らぬ間に現金を犯人側の口座に振り込ませるというものです。
・ 預貯金詐欺とは
犯人は警察官や金融機関の関係者等を名乗り、「事件で関係個所の捜査をしたところ、あなた名義のキャッシュカードが発見された。」「あなたのカードを預かりに行くので事前に暗証番号を教えて下さい。」等と言葉巧みに被害者が持っている金融機関のキャッシュカードをだまし取り、現金を引き出すというものです。
その他
・ ご家族がトラブルに巻き込まれた等と電話でかかってきたら(オレオレ詐欺)
・ お金を借りる前に保証金を要求されたら(融資保証金詐欺)
・ 身に覚えのないサイト料金等を請求されたら(架空料金請求詐欺)等
詳しくは県警ホームページ「特殊詐欺の被害に遭わないために」をご覧ください。 |
|
|
お知らせ
|
|
|
○警務課 |
 |
  |
|
〇警備課 |
 |
|
|
 |
テキストファイル(1KB)はこちら |
|
 |
|
〇生活安全課 |
|
|
|
〇交通課 |
 |
|
〇地域課 |
 |
|
FMブルー湘南に出演中です! |
地元ラジオ局 FMブルー湘南(78.5KMz)の番組、「横須賀市内警察情報」に田浦・横須賀・浦賀の警察署員が出演して広報活動を行っています。放送は、毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前9時35分ころからです。是非お聴き下さい。 |
|
田浦警察署の沿革
|
明治18年4月に横須賀警察署船越駐在所として発足その後、船越警部派出所となり、昭和23年12月15日横須賀市田浦警察署に昇格、同29年7月1日警察法の改正により、神奈川県田浦警察署と改称されて現在に至っています。 |
|
所在地・アクセス
|
〒237-0076横須賀市船越町5丁目31番地 TEL 046-861-0110
|
|
○京浜急行線「京急田浦駅」から徒歩2分
○JR田浦駅から徒歩15分
○JR田浦駅からバスを利用する場合
・ 「逗子駅行」 船越バス停下車、徒歩5分
・ 「内川橋行」 京急田浦駅バス停下車すぐ |
  |
|
◎ 掲載している当署の交番だより、地域安全情報は町内会の掲示、または回覧板等にご利用下さい。 |
|