交番だより 令和3年10月号 多摩警察署 0449220110 秋の行楽期における山岳遭難の防止 秋は、1年で最も山が豊かな表情を見せてくれる季節であり、美しい紅葉を求めて多くの方がハイキングや登山を楽しまれます。しかしながら、日没も早くなり、朝夕の冷え込みも厳しくなってくることから、防寒対策などのしっかりとした準備が必要です。安全に登山を楽しむために、次のことに注意しましょう。 登山計画を立てましょう。 早めの出発、早めの下山を心掛けましょう。 出発前に健康状態をよく確認し、万全の状態で登りましょう。 新型コロナウイルス感染症対策を徹底しましょう。 装備品を必ず携帯しましょう。 神奈川県警察では、ホームページやツイッターなどを通じて、安全登山に係る情報提供を行っていますので、是非ご覧ください。 巡回連絡に御協力を 犯罪や交通事故のない、安全で安心して暮らせるまちづくりのために、交番や駐在所で勤務する警察官は、皆さんのまちをパトロールしたり、事件・事故の捜査を行っています。また、活動の一つとして、ご家庭や会社等を訪問し、要望・意見をお伺いする巡回連絡を行っています。 巡回連絡って何 巡回連絡とは、交番や駐在所の警察官が皆さんのご家庭や会社等を訪問して、犯罪や交通事故の発生状況、犯罪等の予防に必要な情報を提供するほか、皆さんから警察に対する要望、意見をお伺いして、安全で安心して暮らせるまちづくりに生かすための活動です。 巡回連絡カードの記入に御協力下さい 交番や駐在所の警察官が、巡回連絡で皆さんのご家庭や会社等を訪問した際に巡回連絡カードの記入をお願いしています。このカードは、大きな災害が発生したときのご家族への安否確認、迷子や高齢者の方を保護した際の連絡、事件・事故等の非常の際に、ご家族等への連絡を行うために活用するものです。カードの記入にご協力をお願いします。 窃盗事件発生 8月中、多摩警察署管内では、工事現場から工具等が盗まれる「工事場ねらい」が発生しています。不審者、不審車両を見かけた際は、110番通報をお願いします。また、依然として自転車盗が多発しています。自転車には複数の鍵をかけ、路上等に放置せず、管理人のいる駐輪場等、決められた場所に止めましょう。 多摩警察署公式twitter 犯罪、交通安全、防災、災害、地域の安全、多摩署の取組 情報発信中 https://twitter.com/kawasaki_tamaps 向ヶ丘遊園駅前交番からのお知らせ 自転車も車の仲間です。  最近、管内において自転車に関係する事故が多く発生しています。自転車は、道路交通法では車両と位置付けられていますので、運転の際には交通ルールを遵守するとともに、交通マナーを実践するなど安全運転に心掛けてください。 登戸駅前交番からのお知らせ 自転車盗が発生しています。 年間を通して、登戸では自転車が盗まれる被害が多く発生しています。自宅やアパートの駐輪場であっても施錠しましょう。 宿河原交番からのお知らせ 宿河原交番管内では、工事場ねらいだけでなく、車上ねらいも発生しています。 車の中に貴重品等を置かない、車の鍵をしっかり閉めるなど、防犯対策を徹底しましょう。 堰交番からのお知らせ 近年、10月以降の台風の上陸が増えています。 多摩川は、豪雨によって氾濫するおそれがあります。 避難場所の確認など防災対策を徹底しましょう。 中野島交番からのお知らせ 最近、中野島駅周辺の踏切における通行マナー違反が多く散見されています。特に自転車で踏切を渡る際は、踏切前で一時停止をし、警報が鳴っている時は、絶対に踏切内へ立ち入らないようにお願いします。 菅交番からのお知らせ 特殊詐欺が多発しています。金融機関、警察、区役所等を名乗る電話には注意してください。手口としては、キャッシュカードをすり替える詐欺が多く認められます。万が一被害に遭ってしまった場合はすぐに通報をお願いします。 菅星ヶ丘交番からのお知らせ 多摩区内では特殊詐欺が多発しています。 銀行員や家族等を名乗り、お金やキャッシュカードを取りに来る手口が特徴です。お金やキャッシュカードという話が出たら不審に思い、家族や警察に連絡して下さい。 読売ランド駅前交番からのお知らせ 不審者に注意 読売ランド駅前交番の管内では、子供や女性を対象とした犯罪や不審者が増えています。 女性は夜道をなるべく一人で歩かず、子供を外に一人きりにしないように気を付けましょう。 長沢交番からのお知らせ 詐欺の電話に注意 最近、銀行の職員や警察官を名乗った詐欺の電話が増えています。 自宅の固定電話には留守番電話の機能を設定するなどの対策を宜しくお願い致します。 生田交番からのお知らせ 交通事故に注意  生田交番管内では、走行中の自転車や歩行者を巻き込む交通事故が発生しています。 車の運転手も歩行者もゆとりを持って、信号を守る、乱横断をしない等の交通ルールを守るよう心掛けましょう。