交番だより1月号 令和3年1月号 多摩警察署 044‐922-0110 あけましておめでとうございます 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 多摩警察署 地域課一同 1月10日は110番の日 110番は、事件、事故等を警察へ通報する緊急通報手段です。 急を要さない相談や各種照会等は、最寄りの警察署又は警察相談電話へお問合せください。 警察総合相談電話 電話番号 0456649110 110番のしくみ 皆さんからの110番を受け付ける110番センター、通信指令室は、横浜市中区の警察本部にあります。神奈川県内からの優先の110番は、どこからかけても全てこの110番センターにつながります。 受け付けた110番は、コンピューターに登録されるとともに、事件、事故等の発生場所に最も近いパトカー等をいち早く急行させるとともに、パトロール中の警察官を派遣します。 多摩警察署公式twitter 犯罪、交通安全、防災、災害、地域の安全、多摩署の取組 情報発信中 https://twitter.com/kawasaki_tamaps 向ヶ丘遊園駅前交番だより 飲酒に伴う事件が増えています 酔って騒いでトラブルに 酔って寝こんでしまい物を紛失 酔って転んで怪我で入院 実際に起きていることです 後悔しないようにしてください 登戸駅前交番だより 自転車の盗難に注意 登戸管内において、自転車盗が多発しております。 自転車は駐輪場に停め必ずカギをかけましょう。 自転車のマナーは守れていますか スマートフォンを見ながらのながら運転は絶対にやめましょう。 宿河原交番だより 空き巣、忍び込みに注意 犯人は、物音がすることや人目を嫌い、侵入に時間がかかると諦めるケースがあります。 庭に音の出やすい砂利を敷いたり、窓に格子を設置するなどの防犯対策を行い、犯人の侵入を未然に防ぐことが大切です。 また長期不在時などは近所の人に声を掛け、郵便物がポストに溜まる状態を作らないようにして下さい。 堰交番だより 路上駐車について 宿河原地区や堰地区において、無断駐車や路上駐車に関する通報が多く寄せられています。 無断駐車や路上駐車は、トラブルや交通事故の要因となり得ます。 ルールを守り、決められた場所に適切に駐車し、安全な地域づくりに御協力ください。 中野島交番だより 自転車盗に注意 中野島管内では、現在、自転車盗の被害が多発しています。 また、ワイヤー錠等の施錠をしていても切断され、盗難の被害にあうケースも増えています。下記に注意して自転車を駐車するようお願いします。 近場や駐車時間が短時間でも必ず施錠する。 施錠設備を二重や三重、切断されにくいものを設置する。 コインパーキングを利用する。 中野島交番でもパトロールや防犯指導を徹底していきます。市民の皆様も被害に遭わないように注意してください。 菅交番だより 特殊詐欺にご用心 昨年も特殊詐欺の被害が多くありました。大半はカードを騙し取る詐欺や、還付金詐欺でした。昨年末からは、息子を語り、車に当て逃げしてしまった。今相手の人に捕まっている。お金を払わないと事務所に連れていかれる。と言って動揺させる手口が多く発生しています。日頃から家族間での連絡を密にして、騙されないように用心しましょう。お金を要求されたら通報を 菅星ヶ丘交番だより 県内で急増中の特殊詐欺 銀行協会等の職員が自宅に赴き、キャッシュカードの保管をお願いすること。 面識のない方には、絶対に暗証番号を伝えたり、キャッシュカードを交付すること。 県内には、法務省や地方裁判所等を装い、契約不履行や料金未納によって訴訟が行なわれている等のはがきや封書が多数届く。 これらの被害に遭わないために、すぐに警察に相談してください。 読売ランド駅前交番だより 自転車の乗り方見直そう 自転車安全利用五則 1 自転車は、車道が原則、歩道は例外 2 車道は左側を通行 3 歩道は歩行者優先で車道よりを徐行 4 安全ルールを守る   飲酒運転、二人乗り、並進の禁止   夜間はライトを点灯   交差点での信号遵守と一時停止、安全確認 5 子どもはヘルメットを着用 長沢交番だより 空き巣にご用心 帰省や旅行、初詣、親戚への挨拶回り等で家を留守にする機会が増える時期です。外出時は少しの時間であっても確実な戸締りをして外出して下さい。 泥棒が嫌う家とは 鍵がかかっておりシャッターが閉まっている 家の中や周りが常に明るい 防犯カメラや防犯砂利がある 私の家は大丈夫が一番危ない 泥棒に入らないような環境づくりを心掛けましょう。 生田交番だより 空き巣にご注意を 帰省や旅行で家を空ける時間が多くなる時期、泥棒はそんな時を狙っています。短時間でも家を空ける際はきちんと戸締りをしましょう。 最近では、一般家庭だけではなく、閉店後のお店や事務所を狙った窃盗事件も増えています。 防犯ポイント 外出時の戸締りの徹底 防犯カメラ、防犯砂利の設置 家の中や周りが常に明るい環境づくり 私の家は大丈夫だろうが1番危険です。 泥棒に入られない環境づくりに努めましょう。