交番だより1月号 1.新年明けましておめでとうございます 本年も安全で安心して暮らせる地域社会の実現を目指して、より一層、 活動を強化していきますので、皆様のご支援ご協力をよろしくお願いします。 皆様の生活が平穏でありますよう、ご祈念申し上げます。 令和四年一月 地域課勤務員一同 2.令和4年 交通事故防止総合対策 安全は心と時間のゆとりから ゆとりを持った行動を心がけましょう! 3つの対策 ・二輪車交通事故防止対策 ・横断歩行者交通事故防止対策 ・自転車交通事故防止対策 2つの対象 ・高齢者と子供 ご注意!!警察署における運転免許証の手続きは1月4日(火曜日)から 3.「痴漢・不審者」に注意! 【防止策!】スマートフォン等の画面を見たり、操作しながらの一人歩きを控える 4.「特殊詐欺」に注意!【詐欺撲滅の二本柱!】 ・こんな言葉を電話で聞いたらサギだ  「急にお金が必要!用意して!」  「キャッシュカードを預かります」  「ATMで医療費を還付します」 ・留守番電話設定のお願い!  「犯人は留守番電話を嫌います」  「常に留守番電話設定を!」  「留守番電話が作動する前に電話を取らないで」  「迷惑電話防止機能付き機器の購入検討を!」 5.「ひったくり」に注意! バッグは車道と反対側に持つ 自転車の前カゴにカバーをする 6.「自転車泥棒」に注意! 盗まれないように補助錠をつけましょう 7.110番 急がずあわてず冷静に! 1月10日は「110番の日」です みなさんが神奈川県内から110番をすると、警察本部内にある「110番センター(通信指令室)」につながります。 110番は、直ぐに管轄の警察署に指令され、発生場所に近いパトカーや交番の勤務員が現場に急行します。 110番通報6つのポイント 110番をかけると順番に次のことをお尋ねしますので、落ち着いて答えてください。 ・いつ起きましたか? ・場所はどこですか? ・犯人を見ましたか? ・今どうなっていますか? ・あなたのことを教えてください(名前、住所、電話番号) 県内の110番通報件数は、1年間で約90万件になります。 110番は事件・事故など、警察に緊急通報するための専用電話で、その回線数も電話局ごとに限りがあります。 緊急ではない相談事や、免許の照会などに110番を使用されますと、 事件・事故の際に110番がかかりにくくなってしまいます。 急を要さない相談事や免許の照会は、短縮ダイヤル#9110番 若しくは最寄りの警察署や交番などにお問い合わせください。 その他の方法 1)ファックス110番 0120-110221(フリーダイヤル) 2)110番アプリシステム 本システムの詳細は、 県警ホームページ https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesg2009.htmで確認してください。 110番は緊急電話です