|
 |
 |
 |
〒210−0024 |
川崎市川崎区日進町25番地1 |
044−222−0110(代表) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆トピックス☆> 交番だより |
交番だより
|
 |
 |
|
詐欺の被害に遭わないために
|
◎迷惑電話防止機能付き電話機について
|
詐欺の電話は、そのほとんどが自宅の固定電話にかかってきているため、被害に遭わないために最も効果的なのは、犯人からの電話にでないことです。 |
そこで防犯対策として「留守番電話の常時設定」などをお願いしてきたところですが、更なる対策として「迷惑電話防止機能付き電話機」が非常に有効です。 |
迷惑電話防止機能付き電話機は、電話が着信した際、呼出音が鳴る前に、相手に対し「この電話は振り込め詐欺等の犯罪防止のため、通話内容を録音します。」旨を告げるなど、犯人が最も嫌う機能を有しています。 |
機能を内蔵した電話機に買い替えるか、現在お持ちの電話機に接続するアダプタタイプの機器を購入する形になります。 |
振り込め詐欺や悪質セールスなどを防止するため、是非ご家族で購入を検討してみてはいかがでしょうか? |
◎警察への通報をお願いします
|
県内では |
「キャッシュカードを騙しとる」
「架空の利用料金を請求する」
「架空の還付金名目にATMから送金させる」 |
などの詐欺事件が発生しています。 |
「不審な電話、手紙、電子メールを受けた」 |
「昼間の住宅街をスーツ姿で携帯電話で頻繁に会話をしながらうろつく不審者を見かけた」 |
等ありましたら、警察への通報をお願いします。 |
|
秋の行楽期における山岳遭難の防止
|
◎登山をする際に気を付けること
|
登山の第一歩は、目的とする山をよく理解することからはじまります。 |
ガイドブック等で事前に山岳情報をよく調べましょう。 |
登山計画書を作成して、パーティ全員がその山をよく理解するとともに、体力と経験に応じた無理のない計画であるかよく検討しましょう。 |
◎神奈川県内の山へ登る場合の登山計画書の提出先
|
●登山口に設置された登山計画書投函箱 |
●郵送またはFAX |
宛先は山岳を管轄する警察署(交番・駐在所を含む)又は警察本部地域総務課 |
●神奈川県警察ホームページからオンラインによる提出 |
下のQRコードから、神奈川県警察のホームページに掲載されている日本山岳ガイド協会が運営する「コンパス」や、県警察の「登山計画書届出フォーム」に接続できますので御活用ください。 |
|
 |
|
投函箱の設置場所や山岳を管轄する警察署の所在地・連絡先、登山計画書の記載内容など、詳しくは県警ホームページを御参照ください。 |
|
神奈川県警音楽隊定期演奏会
|
1 開催日時 |
12月7日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分まで |
2 開催場所 |
茅ヶ崎市民文化会館大ホール |
(茅ヶ崎市茅ヶ崎1−11−1) |
3 内容 |
警察音楽隊による吹奏楽の演奏 |
カラーガード演技 |
申し込み方法など、詳しくは神奈川県警察ホームページをご覧ください。 |
|
▲このページのTopに戻る |