|
電話の相手 |
最初の会話 |
騙しの会話の内容 |
騙し取る方法 |
オレオレ詐欺 |
『息子』・『孫』『甥っ子』などを騙る |
高齢者に心配や不安を感じさせる言葉
≪一例≫
鞄をなくした |
『すぐに現金を用意しなけれれば取り返しのつかないことになる』という内容
≪一例≫
今日中に現金を用意しないと大変なことになる |
『自分がいけなくなったので、代わりの者に渡して』という方法
≪一例≫
上司の○×さんが行く |
還付金詐欺 |
『区役所』・『社会保険庁』『もっともらしい架空の官公庁』などを騙る |
還付金受取の手続きが済んでいない
≪一例≫
保険料の還付手続きは締め切られてますが、ATMなら間に合います |
『申請期限は過ぎているが、今すぐ、手続きすれば間に合う』などという内容
≪一例≫
すぐにATMに行き、着いたら電話ください |
電話の向こうで指示されたとおりATMを操作すると、いつの間にか犯人の口座へ振込みが完了してしまう |
預貯金詐欺 |
『警察官』・『銀行』・『クレジットカード会社』・『大手スーパー・百貨店』などを名乗る |
カードやカード情報が悪用されているような呼掛け
≪一例≫
貴方のカードを悪用した犯人を捕まえた |
カードの使用停止、他に悪用されているカードがないかの確認のため、暗証番号を聞き出した上、『警察官・銀行員などを自宅に向ける』という内容 |
身分証を出して、電話で通知した名前を名乗り、預貯金通帳等をだまし取る
※受取ったあとは、直ぐにATMで現金を下ろす |
架空料金請求詐欺 |
債権債務の管理団体などを名乗る |
料金未納を理由に『差押』・『強制執行』など、不安をかきたてる言葉 |
時にATMでの振込み、時にコンビニに『アマゾンギフトカード』・『ビットコイン』などを購入させ、その番号を伝えるよう指示される。 |
番号を教えバーコードを転送するよう指示される
※完了すれば、直ちに本人なりすまして使用される |