こちら、交通課です
旭警察署トップページ/交通課のページ
交通課の業務内容とお知らせ
交通総務係
高齢ドライバーの運転適性相談のご案内(神奈川県警察本部ホームページへ)
高齢ドライバー無事故で過ごす5つの心掛け!(神奈川県警察本部ホームページへ)
運転免許証関係
運転免許返納をお考えの皆様へ 
車庫証明関係
道路使用許可関係
安全運転管理者制度
交通規制
(信号機や標識などの改良)
ゾーン30
地域交通安全活動推進委員
交通安全
(自転車安全利用五則)

エコドライブ10のすすめ
反射材をつけて
交通事故の統計・発生マップ
法の施行
交通捜査係
交通事故起こしたら
交通事故の捜査
・物件事故
・人身事故
・ひき逃げ等
物件事故から人身事故
への切り替えについて
交通指導係
交通取締情報の公表
(速度違反及び交差点関連違反取締り)
(神奈川県警察本部ホームページへ)
交通指導・取締り
自転車の警告・取締り
駐車違反取締り
交差点関連違反取締り(特に歩行者妨害)重点地区(二俣川・鶴ケ峰・希望が丘地区)
速度違反取締り
事故多発地区の取締り(中原街道川井地区)
速度取締り指針
駐車監視員活動ガイドライン
飲酒運転の根絶

交通総務係の業務
運転免許証の更新手続
講習区分
優良運転者講習
    更新日等までに継続して免許(仮免許を除く)を受けている期間が5年以上で、かつ、過去5年以内において無事故・無違反の方
一般運転者講習
    更新日等までに継続して免許(仮免許を除く)を受けている期間が5年以上で、かつ、過去5年間において、軽微な違反行為(3点以下)が1回のみの方。
  ただし軽微違反行為をし、人身事故を起した場合は違反運転者講習です。
違反運転者講習
    継続して免許を受けている期間が5年以上で、かつ、5年以内に事故、違反及び処分のある方並びに重大違反唆し等及び道路外致死傷がある方
初回更新者講習
    継続して免許を受けている期間が5年未満で、かつ、軽微な違反行為が1回以下の方。
  ただし軽微違反行為をし、人身事故を起した場合は違反運転者講習です。
高齢者講習
    有効期間の満了日における年齢が70歳以上になる方に対する講習で、予約制で行われます。受講しなかった場合は、免許証の更新ができません。

区分 優良運転者講習 一般運転者講習 違反運転者講習 初回更新者講習
受付日時 月曜日〜金曜日(土曜日、日曜日、祝日及び年末年始は除く) 日曜日・月曜日〜金曜日(土曜日、祝日及び年末年始は除く)
午前9時00分〜
11時30分
午後1時00分〜
4時00分
手続時、日時場所指定 午前8時30分〜
11時00分
午後1時00分〜
2時30分
午前9時00分〜
9時50分
午後1時00分〜
1時50分
場所 旭警察署 運転免許センター
講習時間 30分 1時間 2時間
講習手数料
更新手数料
500円

2,500円
800円

2,500円
1,350円

2,500円
合計 3,000円 3,300円 3,850円
  高齢者講習の方はハガキが到着したら速やかに記載してある指定自動車教習所に電話で予約して受講してください。
  その後、高齢者講習終了証明書を持参し、旭警察署又は運転免許センターにて手続してください。
手続きの順序
優良運転者講習 一般運転者講習 高齢者講習
下へ 下へ 下へ
「高齢者講習のお知らせ」のハガキが到着したらすみやかに記載してある指定 自動車教習所等に電話で予約をしてください
下へ
講習
講習終了後「高齢者講習終了証明書」を発行します。
免許証更新時には 「高齢者講習終了証明書」を持参してください。
下へ
免許窓口にて受付
窓口に設置されている申請受付機で申請書を作成していただきます。
申請書を作成するときに、4桁数字2組の暗証番号が必要となりますので 事前に暗証番号を決めておいてください。
下へ
適正検査(視力検査)
下へ 下へ 下へ
優良運転者講習
約30分
一般運転者講習
〈講習日を指定します〉
受講した日に交付
高齢者講習受講済の方
更新時講習又は高齢者講習免除の方は適正検査後交付の手続をして終了
下へ 下へ
免許証の交付は後日受取に来るか又は郵送(有料1,000円) 免許証の交付は後日受取に来るか又は郵送(有料1,000円)
※ 違反運転者講習・初回運転者講習の方は二俣川運転免許センターで講習になります。
運転免許証関係手続のご案内(警察本部ホームページ)
運転免許センターのご案内(警察本部ホームページ)
運転免許センターコースを開放(警察本部ホームページ)
点数制度による運転免許の取消し・停止(警察本部ホームページ)
高齢者の運転免許証の更新制度が変わりました 
 改正道路交通法 令和4年5月13日より施行 対象は75歳以上で運転免許を持っている人です
  詳しくは県警本部ホームページへ
ページのトップへ
車庫証明関係
受付時間 午前9時00分〜午後0時 平日のみの受付となります。土曜日、日曜日、祝日及び年末年始は休みです。
午後1時00分〜午後4時00分
 
  普通車 軽自動車
申請手数料 2,100円
標章交付手数料 500円 500円
2,600円 500円
ページのトップへ
自動車の保管場所証明手続き(警察本部ホームページ)
  
申請受理後の手数料は、自動車保管場所証明書交付申請手数料等徴収条例に基づき、返還しません。
(証明不可、取下げの場合も返還しません。)
 
道路使用許可
 
道路使用許可とは?

  道路は本来、人や車が通行するためのものですが、様々な用途に使用されています。
  そこで、道路交通法では、本来の使用目的以外でも効果的に利用できるよう、様々な道路使用行為を許可の対象として、道路の秩序や安全を守りながら利用できるよう努めていきます。
イラスト:道路使用許可とは?
イラスト:道路工事
道路使用許可の対象は?(道路交通法第77条第1項)

  道路使用許可の対象となる行為は次のとおりです。
                                    
(1)  道路において工事又は作業をしようとする行為(第1号)
(2)  道路に石碑、銅像、広告板、アーチ等の工作物を設けようとする行為
(第2号)
(3)  場所を移動しないで、道路に露店、屋台店等を出そうとする行為(第3号)
(4)  (4)前各号に掲げるもののほか、公安委員会が定める一定の行為(第4号)
*(4)の具体的行為については、祭礼行事、集団行進、ロケーション等があります。
イラスト:お祭り
イラスト:露店
申請手数料は?

  道路使用手続き関係手数料
                                            
手数料種別 手数料
1号許可 2,520円
2号許可 2,000円
3号許可 2,000円
4号許可 2,000円
  
1号許可 道路工事、管路埋設工事、軌道工事、地下鉄工事、跨道橋工事、架空線工事、マンホール作業、採血等作業、ゴンドラ作業、搬出入作業 等
2号許可 公衆電話ボックス等の設置、街路灯・消火栓の設置、路線バス停留所等標識設置、アーケードの設置、立看板・掲示板・その他広告板の設置、横断幕の設置、飾付けの設置、舞台・やぐらの設置 等
3号許可 露店、屋台店、靴修理、商品の陳列台 等
4号許可 祭礼行事、ロケーション、消防訓練、寄付金募集、宣伝物交付、車両街宣、車両装飾、路上競技 等
          
受付時間 午前9時00分〜午後0時 平日のみの受付となります。土曜日、日曜日、祝日及び年末年始は休みです。
午後1時00分〜午後4時00分
道路使用の手続き(警察本部ホームページ)
通行禁止道路通行許可の手続き(警察本部ホームページ)
車両通行禁止除外車両指定申請の手続き(警察本部ホームページ)
緊急通行車両・規制除外車両の申請手続きについて(警察本部ホームページ)
制限外積載・設備外積載・荷台乗車許可申請の手続き(警察本部ホームページ)
駐車禁止除外・駐車許可申請手続きについて(警察本部ホームページ)
高齢運転者等専用駐車区間制度の手続き(警察本部ホームページ)
ページのトップへ
安全運転管理者業務の拡充について
 改正道路交通法 令和4年4月1日より施行 酒気帯びの有無の確認が業務に加わります
 詳しくは県警本部のホームページへ
 
交通規制
 
 
一方通行規制の時間及び対象車両の変更について
 
1 笹野台1丁目19番5号(伊勢屋前)から笹野台1丁目29番1号(横浜信用金庫前)まで
2 笹野台2丁目1番23号(廣島ビル前)から笹野台2丁目4番1号(変則交差点)まで
の2箇所が
7時から20時まで(二輪・軽車両を除く)
の一方通行規制を
終日(自転車を除く)
に変更します。(平成29年3月15日実施予定)
 
三ツ境駅前地図
この地図の全部又は一部を複製することを禁じます。
 
警察官イラスト 車両の方は、標識に従って通行してください。
 
 
 
 笹野台1丁目にあるグランドメゾン三ツ境駅前の信号機交差点の車両用信号と歩行者用信号が分離(歩車分離式)されました。
(平成29年2月15日実施) 
 
運転手は対面する信号機を確認しましょう!
歩行者は慌てず、渡る信号機を確認しましょう!
交通安全イラスト
 
警察官イラスト 通過車両並びに歩行者の方は、信号機に従って通過・横断をしてください。
 
 
 
ゾーン30
 
 ゾーン30とは、住宅地域等をゾーンとして区域設定し、その区域の抜け道利用や自動車の走行速度を抑制することで、歩行者等の安全を確保するものです。ゾーン30に設定された区域の入口は、標識や路面標示で明確にされています。
 旭区のゾーン30
金が谷2丁目
 金が谷2丁目地図  金が谷2丁目地図の拡大図
 この地図の全部又は一部を複製することを禁じます。  この地図の全部又は一部を複製することを禁じます
   
 万騎が原
 万騎が原の地図  万騎が原の地図の拡大図
 この地図の全部又は一部を複製することを禁じます。  この地図の全部又は一部を複製することを禁じます。
   
 
   
旭警察署地域交通安全活動推進委員
  推進委員数は、旭警察署管内に23名。任期は2年で、交通の安全と円滑に関する広報及び啓発活動や、住民の相談に応じて必要な助言その他の援助を行なう活動、交通安全運動等の参加や自治体等の自主的な交通安全対策に協力していただいています。 旭警察署では、小磯守会長を始めとする23名の方々に地域における交通ボランティアとして2年間活動していただきます。
旭警察署地域交通安全活動推進委員のご紹介
氏名(敬称略) 氏名(敬称略)
小磯 守 北澤 正浩
岩下 幸男 高橋 一男
三善 博明 大島 くに子
二宮 健司 久保田 賢治
坂本 保 伊郷 徳美
西山 宏二郎 大野 功
小川名 雅子 蒲原 利之
安積 啓子 小池 忠雄
南 秀明 高橋 則雄
酒巻 和雄 戸高 和憲
小澤 愼一 古野 宏
鈴木 康子 以上23名
 
自転車の交通ルールについて
◎自転車で危険な行為を繰り返すと、講習を受講しなければなりません!
 
交通事故につながる危険性が高い所定の違反行為(危険行為)を繰り返した自転車利用者に対する講習制度(自転車運転講習)制度が新設されました。
 自転車の交通ルールをしっかりと確認し、安全通行に努めましょう。

・自転車運転者講習制度について(県警ホームページ)
・自転車に乗るときのルールとマナー(県警ホームページ)
・自転車安全利用五則(県警ホームページ)

    自転車も乗れば車の仲間入り 正しい交通ルールを守りましょう
   
自転車指導啓発重点地区
   自転車指導啓発重点地区PDFはこちらから(749KB) テキスト(1KB)
 
 エコドライブ10のすすめ
 
  エコドライブとは、燃料消費量や二酸化炭素排出量を減らし、地球温暖化防止につなげる「運転技術」や「心がけ」です。また、エコドライブは交通事故の削減につながるものです。
 エコドライブは誰でも今すぐ始めることができるアクションであり、積極的な普及・促進をお願いします。
 
 エコドライブ10のすすめ(県警本部ホームページへ)
 
 

交通窓口業務の問合せ先
旭警察署交通総務係
電話:045-361-0110
ページのトップへ
旭警察署トップページへ