旭警察署トップページ/交通課のページ | |
交通課の業務内容とお知らせ |
|
|
|
交通総務係の業務 | ||
---|---|---|
![]() |
運転免許証の更新手続 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
優良運転者講習 | 一般運転者講習 | 高齢者講習 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
「高齢者講習のお知らせ」のハガキが到着したらすみやかに記載してある指定 自動車教習所等に電話で予約をしてください | ||||||||||
![]() | ||||||||||
講習
講習終了後「高齢者講習終了証明書」を発行します。免許証更新時には 「高齢者講習終了証明書」を持参してください。 |
||||||||||
![]() | ||||||||||
免許窓口にて受付
窓口に設置されている申請受付機で申請書を作成していただきます。申請書を作成するときに、4桁数字2組の暗証番号が必要となりますので 事前に暗証番号を決めておいてください。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
適正検査(視力検査) |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
優良運転者講習 約30分 |
一般運転者講習 〈講習日を指定します〉 受講した日に交付 |
高齢者講習受講済の方 更新時講習又は高齢者講習免除の方は適正検査後交付の手続をして終了 |
||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
免許証の交付は後日受取に来るか又は郵送(有料1,000円) | 免許証の交付は後日受取に来るか又は郵送(有料1,000円) | |||||||||
※ 違反運転者講習・初回運転者講習の方は二俣川運転免許センターで講習になります。 | ||||||||||
|
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
詳しくは県警本部ホームページへ |
![]() |
車庫証明関係 |
|
||||||||||||
|
|
|||||
|
|||||
(証明不可、取下げの場合も返還しません。) | |||||
![]() |
道路使用許可 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ページのトップへ | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
詳しくは県警本部のホームページへ | |||
![]() |
|||
一方通行規制の時間及び対象車両の変更について | |||
1 笹野台1丁目19番5号(伊勢屋前)から笹野台1丁目29番1号(横浜信用金庫前)まで | |||
2 笹野台2丁目1番23号(廣島ビル前)から笹野台2丁目4番1号(変則交差点)まで | |||
の2箇所が 7時から20時まで(二輪・軽車両を除く) の一方通行規制を 終日(自転車を除く) に変更します。(平成29年3月15日実施予定) |
|||
![]() |
|||
この地図の全部又は一部を複製することを禁じます。 | |||
|
|||
笹野台1丁目にあるグランドメゾン三ツ境駅前の信号機交差点の車両用信号と歩行者用信号が分離(歩車分離式)されました。 | |||
(平成29年2月15日実施) | |||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
旭区のゾーン30 | |||
金が谷2丁目 | |||
![]() |
![]() |
||
この地図の全部又は一部を複製することを禁じます。 | この地図の全部又は一部を複製することを禁じます。 | ||
万騎が原 | |||
![]() |
![]() |
||
この地図の全部又は一部を複製することを禁じます。 | この地図の全部又は一部を複製することを禁じます。 | ||
旭警察署地域交通安全活動推進委員 | |
推進委員数は、旭警察署管内に23名。任期は2年で、交通の安全と円滑に関する広報及び啓発活動や、住民の相談に応じて必要な助言その他の援助を行なう活動、交通安全運動等の参加や自治体等の自主的な交通安全対策に協力していただいています。 旭警察署では、小磯守会長を始めとする23名の方々に地域における交通ボランティアとして2年間活動していただきます。 | |
![]() |
旭警察署地域交通安全活動推進委員のご紹介 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
自転車の交通ルールについて | |||||||||||||||||||||||||||||||||
◎自転車で危険な行為を繰り返すと、講習を受講しなければなりません! 交通事故につながる危険性が高い所定の違反行為(危険行為)を繰り返した自転車利用者に対する講習制度(自転車運転講習)制度が新設されました。 自転車の交通ルールをしっかりと確認し、安全通行に努めましょう。 ・自転車運転者講習制度について(県警ホームページ) ・自転車に乗るときのルールとマナー(県警ホームページ) ・自転車安全利用五則(県警ホームページ) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
自転車指導啓発重点地区 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
エコドライブ10のすすめ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
エコドライブとは、燃料消費量や二酸化炭素排出量を減らし、地球温暖化防止につなげる「運転技術」や「心がけ」です。また、エコドライブは交通事故の削減につながるものです。 エコドライブは誰でも今すぐ始めることができるアクションであり、積極的な普及・促進をお願いします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
エコドライブ10のすすめ(県警本部ホームページへ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページのトップへ | |
旭警察署トップページへ |