ようこそ、港北警察署ホームページへ
〒222-0032 横浜市港北区大豆戸町680番地1    代表電話 045(546)0110 神奈川県警察ホームページへ神奈川県警察警察署一覧へ

トップページ
港北区・港北署の沿革
警察署案内
交番案内
港北署NEWS
港北区の犯罪情報
港北区の交通事故
交通窓口のご案内
落し物・拾い物のご案内
港北警察署協議会
サイトマップ
特殊詐欺対策ページ

- 目次 -


 ◆ 特殊詐欺とは
   ≫ オレオレ詐欺
   ≫ 預貯金詐欺
   ≫ キャッシュカード詐欺盗
   ≫ 還付金詐欺
   ≫ 架空請求詐欺
   ≫ その他の詐欺

 ◆ 多発中の詐欺情報

 ◆ 発生状況
   ≫ 発生状況(令和3年)
   ≫ 港北区の発生状況
   ≫ 港北区の手口別の発生状況

 ◆ 過去の事例

 ◆ 対策
   ≫ 被害防止の心構え
   ≫ こんな言葉を聞いたらサギ!!
   ≫ 迷惑電話防止機器

 ◆ お知らせ一覧

 ◆ 神奈川県公式YouTubeチャンネル
   ≫ かなちゃんTV

- 特殊詐欺の種類 -

 オレオレ詐欺


  親族等を名乗り、「鞄を置き忘れた。取引先に振り込むことができない。お金を用意できないか。」などと言って、現金をだまし取る手口です。


 防犯のポイント
 電話でお金の話が出たら一旦電話を切り、すぐに家族に相談しましょう。また家族で事前に話し合い、合言葉を決めておきましょう。

 預貯金詐欺


 警察官や銀行協会職員を名乗り、「あなたのキャッシュカードが不正に使われている。キャッシュカードの交換手続きが必要です。」などと言い、暗証番号を聞き出しキャッシュカード等をだまし取る手口です。


 防犯のポイント
 警察官や銀行協会職員などがキャッシュカードを預かりに来ることは絶対にありません。おかしいなと思ったら、家族や警察に相談するようにしましょう。

 キャッシュカード詐欺盗


 警察官や銀行協会、大手百貨店等の職員を名乗り「キャッシュカードが不正に利用されているので使えないようにする。」などと言って、隙を見てキャッシュカード等をすり替えて盗み取る手口です。
  
 
 防犯のポイント
 大手百貨店や家電量販店の店員を装う者から「キャッシュカードが不正に使われている。」などと電話をかけてくることが多いです。また「封筒を開けずに保管して」と言ってくるのがこの詐欺の特徴ですので、これらの言葉を聞いたら詐欺を疑いましょう。

 架空請求詐欺


 有料サイトや消費料金等について、「未払いの料金があります。今日中に払わなければ裁判になります。」などとメールや手紙で知らせ、金銭等をだまし取るものや、インターネット利用時にウイルスに感染した旨の警告文を表示させ、除去費用として電子マネー等のコードを伝えさせる手口です。


 防犯のポイント

 「コンビニで電子マネーカードを購入してください。」という言葉が出ましたら、それは架空請求詐欺です。落ち着いて家族や警察に相談しましょう。

 還付金詐欺


 医療費や税金、保険料等について、「還付金があるので手続きをしてください。」などと言って被害者にATMを操作させ、被害者の口座から犯人の口座に送金させる手口です。


 防犯のポイント
 ATMでお金が返ってくることは絶対にありません。公的機関の名を出されても信用することのないようにしましょう。

 その他の詐欺  


 融資保証金詐欺やギャンブル詐欺、金融商品詐欺、交際あっせん詐欺などの手口の詐欺があります。

 防犯のポイント
 甘い言葉には用心するようにしましょう。
「融資のために保証金が必要」「必ず儲かる」「デートするだけでお金がもらえる」などの言葉を聞きましたら、それは詐欺です。甘い話に騙されることなく詐欺を疑いましょう。
 
 
警察庁のホームページにて全国の特殊詐欺の手口、対策について確認できます。
警察庁ホームページ手口と対策


- 多発中の詐欺情報 -

国税庁装う詐欺メールに注意

 ・国税庁や、税務職員
を装った者から、詐欺のメールが送られ、お金を騙し取られる被害が急増しています。
 『所得税が延滞している』、『最終期限までに納付がない場合は、差押処分に着手』
 ・このようなメールが届いたら要注意!絶対に返信しないでください。
 ・万が一、メールに書かれている電話番号に電話を掛けてしまった場合は、即答を避け、相手の所属部署、氏名、電話番号を確認した上で一旦電話を切り、国税局や税務署にお問い合わせしましょう。

- 特殊詐欺発生状況 -

年間発生状況

令和4年(12月暫定値)
神奈川県内 港北区内
2,089件
(前年比 +628件)
105件
(前年比 +47件)
約43億4,700円
(前年比 +17億6,300万円) 
約1億8,532万円
(前年比 +4,187万円)

令和3年
神奈川県内 港北区内
1,461件
(前年比 -312件)
58件
(前年比 +23件)
約25億5,900万円
(前年比 −8億3,200万円) 
約1億4,345万円
(前年比 +8,845万円 

港北区の月別発生状況


令和4年(12月暫定値)
発生件数 被害額
1月 3件 約899万円
2月 9件 約1,318万円
 3月 3件 約650万円
4月 5件 約3,023万円
5月 7件 約1,075万円
6月 12件 約1,570万円
7月 6件 約449万円
8月 12件 約1,663万円
9月 15件 約3,856万円
10月 6件 約1,008万円
11月 13件 約1,667万円
12月 14件 約1,354万円
合計 105件 約1億8,532万円

令和3年

発生件数 被害額
1月 3件 約3,420万円
2月 5件 約1,070万円
3月 5件 約290万円
4月 5件 約680万円
5月 1件 約897万円
6月 6件 約1,113万円
7月 6件 約730万円
8月 4件 約367万円
9月 10件 約1,254万円
10月 4件 約1,280万円
 11月 3件 約615万円 
 12月 6件 約2,629万円 
合計 58件 約1億4,345万円

港北区の手口別発生状況


令和3年
発生件数 被害額
オレオレ詐欺 17件
(前年比+8件)
約5,438万円
(前年比+4,539万円)
預貯金詐欺 13件
(前年比−2件)
約1,437万円
(前年比−92万円)
架空請求詐欺 3件
(前年比±0件)
約4,930万円
(前年比+4,400万円)
還付金詐欺 9件
(前年比+9件)
約956万円
(前年比+956万円)
キャッシュカード詐欺盗 16件
(前年比+8件)
約1,583万円
(前年比−965万円)

令和3年 被害者の男女別年齢層(男性13人、女性45人、合計58人)
60代男性1人女性3人、70代男性5人女性14人、80代男性5人女性25人、90代男性2人女性3人

※ 実際の被害に遭った件数ではなく、あくまでも警察署に届け出された件数です。
※ 発生がない月でも、現金の引き出し等で被害額が発生する月もあります。

- 過去の被害事例 -


オレオレ詐欺
息子のフリをした男「お母さん、大変なことになっちゃった!書類の送り先を間違えちゃって、送った荷物の中に今日決算が落ちる書類が入っていたんだ!どうにかお金を用意してくれない!?」被害者「あら大変!いくら必要なんだい?」

 お金の話が出たら、迷わず家族に相談しましょう!

預貯金詐欺
警察官のフリをした男「金融機関の者が、アナタの口座を不正に使用しています!今すぐカードを止める必要があります!これから警察官が伺いますので、持っているカードを全て預けてください!」被害者「自宅に来た警察官にキャッシュカードを渡せばいいのね!」
 警察官や銀行員は、キャッシュカードを自宅に取りに来ません!!

キャッシュカード詐欺盗
百貨店従業員のフリをした男「あなたのカードを不正に使った犯人を捕まえています!カードが不正に作られているかもしれません!銀行協会に連絡してください。」被害者「あら大変!今すぐ銀行協会に電話します!」銀行協会の職員のフリをした男「これから銀行協会の者が自宅に行きます!封筒にカードを入れて封印します。古いカードは証拠になるので、そのまま持っていてください。」被害者「封筒に印鑑を押して、持っていればいいのね!」
 キャッシュカードと言われたら詐欺を疑ってください!!

架空請求詐欺
被害者「変なメールが来た!「ご利用料金のお支払いの確認がとれておりません。」だって!電話してみよう!」通信会社従業員のフリをした男「あなたは動画サイトに登録されています。未納料金を支払ってください。身に覚えのない場合は保険が適用されるため、別途○十万円払っていただければ、全額返済されます。支払いはコンビニで電子マネーカードを買ってください。」被害者「今すぐコンビニに行って、カードを買います!」
 「電子マネーカードを買って」は詐欺!!

還付金詐欺
役所職員のフリをした男「青い封筒を送りましたが返信がありませんでした。医療費の還付金があります。入金したいので、銀行口座を教えてください。後ほど銀行の者から電話がきます。」被害者「お金が返ってくるの?銀行からの電話を待てばいいのね。」銀行員のフリをした男「還付金を受け取るには、最新のATMでなければいけません。あなたの家の近くで対応可能なATMを教えます。そこに行って手続きを進めてください。着いたら連絡ください。」被害者「電話で聞きながらATMを操作すればいいのね!」

 ATMでお金が返ってくることは絶対にありません!!

- 対策 -

被害防止の心構え
 特殊詐欺の被害は神奈川県内では減少傾向にあるものの、港北区内では増加傾向にあり、令和3年中は58件の被害で、昨年比+23件と大幅な増加となりました。

 特殊詐欺の被害に遭われた方は「自分だけはひっかからない。」と思っている場合が多くあります。詐欺の電話は多くの地域で毎日のようにかかってきていますので、
   『自分の家にも詐欺の電話がかかってくるかも…』
   『この電話は詐欺の電話かもしれない…』

と意識することが重要です。

 また、被害に遭われた方は「知らない人からの番号は出ない。」「不審な電話はすぐに切るようにしている。」といった心理的な対策を講じている方が多くいます。詐欺対策では、犯人と話をしないことが重要ですから、
   『迷惑電話防止機能付き電話機に買い替える』
   『登録外の電話番号からは着信しない設定を行う』

といった物理的対策を講じる必要があります。

さらに、特殊詐欺は「本日中に手続きをしてください。」「今すぐお金が必要。」などと、被害者の不安を煽り、焦らせて判断力を無くし騙す犯罪ですので、
   『日ごろから家族の絆を深め、相談できる関係を作る』
   『電話機の近くに親族や警察署の電話番号を貼っておく』

などして、不審な電話を一旦切って、相談できるようにしておきましょう。

以上をまとめると、詐欺の被害に遭わないためには、
    〇 特殊詐欺を他人事だと思わない
    〇 迷惑電話防止機能付き電話機の設置など、物理的な対策を講じる
    〇 自分だけで解決しようとせず、まず家族や警察に相談する

などの対策を講じ、詐欺の被害に遭わないよう注意しましょう
こんな言葉を聞いたらサギ!
 〇 子や孫を騙り、
   「携帯電話の番号が変わった。」
   「鞄を落としてしまった。駅から連絡があるかもしれない。」
   「会社の支払いができない。」
   「お金を用意してくれないか。」

 〇 警察官や百貨店、架電量販店等を騙り、
   「あなた名義のカードが不正に利用されています。」
   「キャッシュカードを確認する必要がある。」
   「これから自宅に伺います。」

 〇 役所職員を騙って、
   「医療費の過払金があります。」
   「お使いの金融機関はどちらですか。」
   「ATMで手続きする必要があります。」

 〇 業者を騙り、
   「サイトの未納料金があります。」
   「至急連絡をいただかないと法的手続きをとります。」
   「あなたのパソコンがウイルスに感染している。」
   「ウイルスを除去するためにお金が必要です。」

このような言葉を聞いたら詐欺の可能性が非常に高いので注意してください。
ブロック電話
(迷惑電話防止機能付き電話機)
ブロック電話とは、
 1 迷惑防止機能
 2 迷惑ブロックサービス

の機能を有する電話機を言い、特殊詐欺被害防止にはとても有効な物となります。

1 迷惑防止機能
  犯人側がブロック電話設置者に対し架電すると、「この通話は迷惑電話防止のため、自動録音します。ご了承ください。」と警告する機能になります。警告メッセージが流れ終わってから電話機の着信音がなりますので、犯人が警告メッセージが流れている時点で電話を切れば、着信音がなる前に詐欺を撃退できるものです。

迷惑防止機能

2 迷惑ブロックサービス   
  警察や自治体などの公的機関から収集された迷惑電話番号データと一致した相手から電話がかかってきた場合、呼び出し音を鳴らさずに自動で着信を拒否する機能です。
迷惑電話番号データは日々更新されるため、通信費はかかりますが、被害防止には非常に有効なサービスになります。

迷惑ブロックサービス

 港北警察署に問い合わせをいただいたうえ、下記6店舗でブロック電話を購入していただいた方には、機器の取り付けや各種設定を無料で行っていただけるようになっていますので、この機会にブロック電話の購入を検討してみてください。
 
ブロック電話協賛店○ヤギハシデンキ 新吉田東7-9-3(045-541-3333)○フクダデンキ妙蓮寺本店 菊名1-4-1(045-421-5752)○有限会社ポシェットおーくら 大豆戸町914-6-104(045-542-3630)○有限会社江田電気商会 大曽根1-19-2(045-531-0417)○有限会社カワムラ電気 日吉本町4-27-45(045-564-1221)○有限会社エトー電機 小机町159(045-472-2490)

ブロック電話について興味のある方は
  港北警察署 生活安全課 防犯少年係
  045-546-0110(内線261,262)

まで連絡をお願い致します。

- お知らせ一覧 -

詐欺ブロック電話を取り付けましょう 詐欺ブロック電話を取り付けましょう
(PDF681KB) (テキスト1KB) (PDF647KB) (テキスト1KB)

サギ撲滅の2本柱 1こんな言葉を電話で聞いたらサギだ!「急にお金が必要!用意して!」「キャッシュカードを預かります。」「ATMで医療費を還付します。」 2留守番電話設定のお願い!「犯人は留守番電話を嫌います。」「常に留守番電話設定を!」「留守番電話が作動する前に取らないで!」「迷惑電話防止機能付き機器の購入検討を!」

還付金詐欺にご注意を

その他の手口紹介チラシデータは神奈川県警察のホームページをご確認ください。

- 神奈川県公式YouTubeチャンネル -

神奈川県公式YouTubeチャンネルで動画公開中

なチャンTV サギ撃退電話を設置して、特殊詐欺被害を防ぎましょう!

かなチャンTV サギ撃退電話を設置して、特殊詐欺被害を防ぎましょう!


  トップページに戻る