 |
|
 |
速度取締り指針とは、警察署等の地域ごとの交通事故実態を詳細に分析し、交通事故抑止に資する速度取締りをいかに実施していくかについての具体的方針を定め重点的に取締りを行う路線、時間帯等をホームページ等で公表し、取締りの必要性や背景事情等を県民に説明するためのものです。 |
|
|
重点路線 |
重点時間帯 |
区域 |
規制速度 |
環状2号線 |
6時〜8時
16時〜18時 |
新横浜、師岡地区 |
時速50キロメートル |
横浜上麻生線 |
岸根町、小机地区 |
時速40キロメートル |
東京丸子横浜線 |
綱島東、樽町地区 |
時速40キロメートル |
|
● 重点以外の場所、時間帯であっても、取締りを実施します。 |
|
|
港北警察署の交通事故実態(2018年〜2020年) |
|
≪路線別≫ |
|
|
2018年 |
2019年 |
2020年 |
環状2号線 |
57件 |
59件 |
57件 |
東京丸子横浜線 |
56件 |
38件 |
41件 |
横浜上麻生線 |
67件 |
33件 |
47件 |
荏田綱島線 |
30件 |
30件 |
27件 |
新横浜元石川線 |
22件 |
10件 |
9件 |
子母口綱島線 |
15件 |
5件 |
6件 |
横浜生田線 |
6件 |
5件 |
3件 |
|
|
|
≪主要路線の時間別≫ |
|
|
2018年 |
2019年 |
2020年 |
0〜2時 |
6件 |
5件 |
6件 |
2〜4時 |
3件 |
1件 |
3件 |
4〜6時 |
4件 |
4件 |
3件 |
6〜8時 |
15件 |
15件 |
19件 |
8〜10時 |
15件 |
17件 |
17件 |
10〜12時 |
15件 |
9件 |
15件 |
12〜14時 |
10件 |
17件 |
21件 |
14〜16時 |
13件 |
13件 |
14件 |
16〜18時 |
13件 |
24件 |
26件 |
18〜20時 |
19件 |
23件 |
19件 |
20〜22時 |
15件 |
13件 |
22件 |
22〜24時 |
7件 |
6件 |
8件 |
|
|
過去3年間の統計データを元に、人身交通事故の発生状況を分析すると、環状2号線、東京丸子横浜線、横浜上麻生線において、午前6時頃から増加し、午後4時頃の時間帯が最も多くなっています。 |
|
−その他の交通取締り等について− |
|
・定置式速度取締りの他に、白バイによる速度取締りや信号無視等の交差点においての取締りを実施します。
・自転車が関係する人身交通事故は全体の約四分の一を占めていることから、自転車のマナー向上のため、自転車の指導取締りを強化します。
・歩行者の保護対策の一環として、横断歩道歩行者妨害の指導取締りを実施します。 |
|