トップページ > 交通関係 > 飲酒運転根絶 |
飲酒運転根絶 |
飲酒運転の罰則と行政処分 |
運転者
酒酔い運転 |
罰則 |
5年以下の懲役又は100万円以下の罰金 |
行政処分 |
|
酒気帯び運転 |
罰則 |
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 |
行政処分 |
呼気中アルコール濃度 |
|
|
|
|
飲酒検知拒否 |
罰則 |
3か月以下の懲役又は50万円以下の罰金 |
|
同乗者
車両の運転者が酒に酔った状態であることを知りながら自己の運送の要求・依頼をしてその車に同乗した場合 |
罰則 |
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 |
行政処分 |
免許取消しや停止処分の対象となります |
車両の運転者酒気を帯びていることを知りながら自己の運送の要求・依頼をしてその車に同乗した場合 |
罰則 |
2年以下の懲役又は30万円以下の罰金 |
行政処分 |
免許取消しや停止処分の対象となります |
|
|
車両の提供者
酒気を帯びている者に車両を提供 |
運転者が酒酔い状態 |
罰則 |
5年以下の懲役又は100万円以下の罰金 |
行政処分 |
免許取消しや停止処分の対象となります |
運転者が酒気帯び状態 |
罰則 |
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 |
行政処分 |
免許取消しや停止処分の対象となります |
|
酒類の提供者
車両を運転するおそれのある者に酒類を提供する |
運転者が酒酔い状態 |
罰則 |
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 |
行政処分 |
免許取消しや停止処分の対象となります |
運転者が酒気帯び状態 |
罰則 |
2年以下の懲役又は30万円以下の罰金 |
行政処分 |
免許取消しや停止処分の対象となります |
|
|
 |
行政処分の期間は、最も短い期間をいい、他に違反や交通事故の行政処分がある場合は、これ以上の期間となります。 |
 |
自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律 |
|
アルコール等の影響により正常な運転が困難な状態で自動車を走行させ、人を死傷させた場合、故意による犯罪として適用されます。 |
|
罰則 |
人を死なせた場合 |
1年以上の有期懲役 |
人を負傷させた場合 |
15年以下の懲役 |
|
|
刑事責任だけでなく行政責任(免許停止や取り消し処分)、民事責任(治療費や慰謝料などの損害賠償)を負わなければいけません。 |
|
ハンドルキーパー運動 |
「ハンドルキーパー運動」とは、自動車で仲間や知人と飲食店などに行く場合、お酒を飲まない人(ハンドルキーパー)を決め、その人が自動車の運転をして仲間等を送り届け、飲酒運転事故を防止するという運動です。 |
豆知識
日本では「ハンドルキーパー運動」ですが、オランダでは「ボブ運動」といい、仲間同士や飲食店が「今日のボブは誰?」と呼び掛け、グループ内で飲酒をしない人を予め決めておき、飲食店もこれに協力する取組をしています。 |
|
|
飲酒運転根絶にご協力を!! |
飲酒運転根絶の気運を更に高めるため、酒類を提供する飲食店等に対して、ポスターの掲示やシールの貼付をお願いしています。 |
接客の際には、 |
 |
車で来店したお客様が、酒類を注文されていないか。 |
 |
車で来店したグループが酒類を注文された場合、飲酒しないで車を運転する方(ハンドルキーパー)はどのお客様か。 |
 |
帰る際、飲酒したお客様が車を運転しようとしていないか。 |
|
などについて確認をお願いします。更に、飲酒したお客様が車を運転しようとしている場合には、運転をしないよう説得をしていただいています。説得に応じていただけない場合には、警察への通報について協力をお願いしています。 |
|
飲酒運転に関する情報提供のお願い |
飲酒運転している人、飲酒運転をさせている飲食店を知っている方は情報をお寄せください。 |