トップページ > 警察署案内 > 警察相談 |
警察相談 |
 |
警察では、犯罪やトラブルによる被害の未然防止に関する相談や皆さんの安全と平穏についての相談に応じています。 |
 |
緊急の事件事故を見たり聞いたりした場合は110番ですが、緊急でない困りごと等を相談する場合は「#9110」に電話してください。 |
 |
家庭の電話(プッシュ回線)や公衆電話、携帯電話、PHSで「#9110」をプッシュすれば、各都道府県警察の相談窓口につながります。 |
 |
ダイヤル回線や一部のIP電話からは利用できませんので、警察総合相談室(電話番号 045‐664‐9110)又は港南警察署住民相談係(電話番号 045‐842‐0110(代表))に電話してください。 |
|
・警察本部の警察相談室では、来室、電話、電子メール、投書でお受けしています。
・警察署住民相談係では、来署、電話、投書でお受けしています。
|
|
このページの先頭へ戻る |
|
被害相談窓口のご案内 |
犯罪の被害者は、犯罪による直接的な被害だけでなく、様々な問題で長期にわたって苦しめられ、とりわけ精神的な被害は深刻です。
警察では、警察本部や警察署に被害相談窓口を設け、被害者本人だけでなく、ご家族の方々からの様々な相談に応じています。
どこに相談してよいか分からない場合にも、警察の相談窓口をご利用ください。 |
かながわ犯罪被害者サポートステーション |
045‐311‐4727 |
ユーステレホンコーナー |
0120‐457867
045‐641‐0045 |
悪質商法110番 |
045‐651‐1194 |
鉄道駅構内・列車内での痴漢等迷惑行為相談 |
045‐461‐0110 |
性犯罪110番 |
045‐681‐0110 |
暴力団からの不当要求拒絶コール |
0120‐797049 |
交通相談センター |
045‐211‐2574 |
|
詳細については、 神奈川県警察「被害相談窓口のご案内」をご覧ください。 |
 |
|
このページの先頭へ戻る |
|
犯罪被害給付制度 |
通り魔殺人等の故意の犯罪行為により不慮の死を遂げた方のご遺族、又は重傷病を負い若しくは障害が残った被害者に対して、国が給付金を支給し、精神的・経済的打撃の緩和を図ろうとするものです。 |
犯罪被害者等給付金には、次の種類があります。 |
 |
遺族給付金は、被害者のご遺族(第一順位遺族)に申請する資格があります。 |
 |
障害給付金は、身体に障害が残ったことが要件です。 |
 |
重傷病給付金は、加療1月以上・入院3日以上を要する負傷又は疾病。 |
|
詳細については、 神奈川県警察「犯罪被害給付制度のご案内」をご覧ください。 |
このページの先頭へ戻る |
|
ひとりでお悩みではありませんか? |
ストーカー被害 配偶者からの暴力 子どもに対する声かけ |
特に女性や子どもが被害を受けるこれらの行為について、悩んでいる方が相談しやすいよう、毎月10日を「女性・子どものための相談の日」として、警察本部及び各警察署で指定された女性警察官が、電話等によりご相談をお受けします。 |
詳細については、 神奈川県警察「女性・子どものための相談の日」をご覧ください。 |