地震の発生に備えて・・・ |
地震が発生した時、あなたはどうしますか? |
1 まずは、その場にあった方法で身の安全を確保しましょう。
2 揺れが落ち着いたら、周辺の安全を確認し、避難が必要な場合は避難しましょう。
避難場所は、付近の小中学校等です。
詳細については、こちらをクリックしてください。(鶴見区役所のホームページに移動します。) |
 |
|
もしもの時のために、事前の準備を! |
1 家具に転倒防止器具を付け、固定する等家の中の安全を確保しましょう。
2 備蓄品や非常持ち出し品を準備しましょう。 |
【 非常持ち出しリスト】
水 |
簡易食料 |
皿、箸など |
鍋 |
携帯電話 |
現金 |
身分証明書 |
預金通帳 |
印鑑 |
乳幼児用品 |
衣類 |
タオル |
雨具 |
寝具 |
帽子 |
医療品 |
ティッシュ |
マスク |
ビニール袋 |
軍手 |
懐中電灯 |
携帯ラジオ |
電池、充電器 |
ライター |
筆記用具 |
※その他各家庭の状況に合わせて(メガネ、入れ歯等)準備してください。 |
 |
3 避難場所の確認や連絡方法についてなど、あらかじめ家族で話し合いましょう。 |
|
正しい情報に基づいた行動を! |
テレビやラジオ、国や地方自治体のホームページやSNS等で正確な情報を入手し、それに基づいた行動をしましょう。 |
☆ 横浜市防災情報Eメール(横浜市のホームページに移動します。)
横浜市では、地震情報や注意報、警報等の防災情報をEメールで配信しています。
横浜市役所ホームページからご登録ください。 |
☆ 鶴見区災害情報ツイッター(鶴見区災害情報のツイッターに移動します。)
鶴見区には、災害に関する緊急情報等があった際、情報発信をするツイッターアカウントがあります。 |
日ごろの心掛けが、あなたとあなたの大切な人を守ります!! |