運転免許証を返納しませんか? |
高齢ドライバーが年々増加するなか、高齢ドライバーが交通事故の加害者となる割合も増加しています。
年齢を重ねてくると、どうしても視力・聴力などの身体機能の低下、判断力が遅れがちになり、ハンドル・アクセル操作ミスやブレーキ操作の遅れ、標識や横断歩行者の見落としなどにつながります。
車は通勤や買い物、通院等の足代わりとして、生活するうえで便利なものですが、一歩間違えるとご自身や相手方の命を奪う凶器にもなります。
もし、車の運転でヒヤっとすることが多くなったなど、ご自身で感じたり、ご家族から言われたら、運転免許の自主返納を是非ご検討ください。
平成29年鶴見警察署では、運転免許証が948枚(前年比+258枚)返納されました。
高齢ドライバーの運転適性相談についての詳細はこちら(県警ホームページ)をご覧ください。 |
○ 高齢者運転免許自主返納サポートについて |
運転免許証を有効期限内に自主返納した方の中で、希望する方には、運転経歴証明書(有料)を交付しています。「神奈川県高齢者運転免許自主返納サポート協議会」の加盟企業等に、この運転経歴証明書を提示することにより、
「購入商品の割引や自宅までの無料発送」
「宿泊料等施設利用料金の割引」
などの特典があります。
|

このマークのお店です
|
運転経歴証明書についての詳細はこちら(県警ホームページ)をご覧ください。
加盟企業等についての詳細はこちら(県警ホームページ)をご覧ください。
|
○ 運転経歴証明書について |
運転免許証を有効期限内に自主返納された方からの希望により交付される、自主返納前5年間の運転経歴を証明するものです。金融機関等における本人確認書類として有効なものと定められています。申請には、手数料1,000円と写真が必要です。
運転経歴証明書の各種手続についてはこちら(県警ホームページ)をご覧ください。 |
 |
○ 皆は何歳で運転免許証を返納している? |
他の人が何歳で返納しているのか、気になりますよね。
平成28年中に鶴見署で運転免許証の返納手続きをした方は、
男性は、70歳代が多く、全体の66%
女性は、70歳代前半が多く、全体の51%
でした。 |
○高齢者講習・認知機能検査のお知らせ |
高齢者講習等の早期予約をお勧めする高齢者講習のご案内4コマ漫画を新設しました。 |
高齢者講習のご案内についてはこちら(県警ホームページ)をご覧ください。 |
○運転適性相談 |
● |
加齢に伴う身体機能の低下等のため、 |
● |
身体の障害や一定の症状を呈する病気等による症状のため、 |
|
自動車等の安全な運転に不安や支障のある方やそのご家族が相談する為の窓口です。 |
|
|
 |
お問い合わせ先 |
|
運転免許センター適性相談室
警察署運転免許窓口
(横浜水上警察署を除く。) |
|
運転免許センター |
045−365−3111 |
受付時間 |
8時30分から16時まで(月曜から金曜、休日を除く。) |
|
|
|
|