|
|
|
|
1 飲酒運転の罰則について |
酒運転等に対する罰則 |
違反態様 |
懲役 |
罰金 |
違反点 |
酒酔い運転 |
5年以下 |
100万円以下 |
35点 |
酒気帯び運転
(呼気1リットル中0.25mg以上
又は血液1ミリリットル中0.5mg以上) |
3年以下 |
50万円以下 |
25点 |
酒気帯び運転
(呼気1リットル中0.15mg以上0.25mg未満
又は血液1ミリリットル中0.3mg以上0.5mg未満) |
3年以下 |
50万円以下 |
13点 |
呼気検査拒否 |
3月以下 |
50万円以下 |
− |
|
|
酒酔い運転とは・・・ |
酒に酔った状態(アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態)
で運転する行為 |
酒気帯び運転とは・・・ |
呼気1リットル中、0.15mg以上または血液1ミリリットル中0.3mg以上のアルコールを体内に保有した状態で車両等を
運転した場合 |
|
平成21年6月1日、改正道路交通法施行令により酒酔い運転等の違反点数の引き上げ及び運転免許取消し後の欠格期間が延長されました。 |
ページの先頭へ |
|
飲酒運転の幇助、容認、助長について |
 |
違反態様 |
懲役 |
罰金 |
車両提供 |
酒酔い |
5年以下 |
100万円以下 |
酒気帯び |
3年以下 |
50万円以下 |
酒類提供 |
酒酔い |
3年以下 |
50万円以下 |
酒気帯び |
2年以下 |
30万円以下 |
同乗 |
酒酔い |
3年以下 |
50万円以下 |
酒気帯び |
2年以下 |
30万円以下 |
|
 |
|
ページの先頭へ |
2 ハンドルキーパー運動について |
ハンドルキーパー運動とは? |
 |
車で仲間と飲食店などへ行く場合、お酒を飲まない人
(ハンドルキーパー)を決め、その人が、仲間を自宅まで送り届ける運動のことです。
この運動は、オランダの「ボブ運動」を参考にしています。オランダでは、仲間同士や飲食店が「今日のボブは誰?」と呼びかけ、グループ内で飲酒をしない人を決めておき、
飲食店もこれに協力する取組みを実施しています。 |
|
|
酒類を提供する飲食店等の皆様へ
お客様が車で来店した場合、あらかじめ、帰りに運転する人を確認して下さい。
帰りに運転する人には絶対に酒類を提供しないで下さい。
運転代行を呼ぶ場合には、その確認ができるまでエンジンキーを預かって下さい。 |
 |
|
※神奈川県警察は、 (財)神奈川県交通安全協会と協力し、ハンドルキーパー運動を推進しています。 |
|
3 飲酒運転に関する情報提供のお願い |
警察への情報提供について |
警察では、飲酒運転を根絶するため皆様からの情報提供をお待ちしています。 |
飲酒運転をしている人がいる |
車を運転する人にお酒を提供している店がある など |
このほか、飲酒運転に関する情報をお持ちの方は、最寄の交番や警察署にご連絡頂くか、神奈川県警察のホームページ上からEメールでも相談を受け付けています。 |
→詳しくは神奈川県警察ホームページをご覧ください |
|
 |
|
|
|