警務課 |
|
警察署協議会 |
|
相談窓口のご案内 |
|
情報公開請求について |
|
犯罪被害に遭われた方へ |
警察署協議会 |
 |
警察署協議会とは |
|
警察署協議会は、警察署の業務運営に民意を反映させるため、その在り方について住民等(管轄区域内に通勤等をする者及び管轄区域内に事務所を置き営業等の活動を行う事業者をいう。)の意見を聴く機関として、また、警察署の業務運営について住民等に説明しその理解と協力を求める場として、県内全警察署に設置され、平成13年6月1日に活動を開始しました。
当署では、下記8名の方が、警察署協議会委員として神奈川県公安委員会から委嘱されています。 |
|
南雲 誠司 会長 |
伊藤 宏 副会長 |
島津 泉 委員 |
織茂 圭賛 委員 |
白井 崇雄 委員 |
河原 敬子 委員 |
野村 真人 委員 |
金子 強 委員 |
|
 |
伊勢佐木警察署協議会 過去の開催状況はこちら |
→警察本部ホームページ「神奈川県警察署協議会」へ |
ページの先頭へ |
相談窓口のご案内 |
 |
警察相談をご存じですか?警察では、警察本部や各警察署に相談窓口を設け、様々な相談に応じています。他の専門相談機関と連携して相談に応じていますので、「どこに相談したら良いか分からない」という場合にも、警察相談窓口をご利用ください。
事件事故等、緊急を要する場合は「110番」、緊急ではない困りごと等を警察に相談する場合は、「#9110」又はお近くの警察署に電話してください。
警察総合相談窓口の電話番号『#9110』は全国共通です。全国のどこにいても、家庭の電話(プッシュ回線)や公衆電話・携帯電話・PHSで「#9110」にかければ、各都道府県警察の警察相談窓口につながります。「#9110」は、ダイヤル回線や一部のIP電話からはご利用できませんので、その場合は、警察総合相談室(045−664−9110)またはお近くの警察署住民相談係をご利用ください。 |
|
 |
 |
 |
警察本部や警察署では、24時間相談を受け付けています。 |
|
伊勢佐木警察署 住民相談係 |
045−231−0110 |
|
|
受付時間 : 平日の午前8時30分から午後5時15分まで
(平日の夜間、土曜日、日曜日・祝日は当直勤務員が対応します) |
→警察本部ホームページ「神奈川県警察警察相談窓口総合案内」へ |
ページの先頭へ |
情報公開請求について |
 |
神奈川県公安委員会及び神奈川県警察が管理する行政文書、また、そこに記載された個人情報が、開示等の請求の対象となります。 |
 |
個人情報については、その情報の本人のみ請求ができます。
(法定代理人などには、本人に代わって開示等の請求をすることができる場合があります)
個人情報の開示等を請求する場合は、身分証明書を持参してください。 |
 |
請求受付窓口 |
|
県政情報センター |
横浜市中区日本大通1 神奈川県庁新庁舎2階 |
|
|
受付時間 : 平日の午前8時30分から午後5時15分まで
(土曜日、日曜日・祝日、年末年始の休日を除く) |
|
伊勢佐木警察署 住民相談係 |
横浜市中区山吹町2番地3 伊勢佐木警察署1階 |
|
|
受付時間 : 平日の午前9時00分から午後4時00分まで
(土曜日、日曜日・祝日、年末年始の休日を除く) |
 |
お問い合わせ |
|
神奈川県警察本部 情報公開室 |
045−211−1212(代表) |
伊勢佐木警察署 住民相談係 |
045−231−0110(代表) |
|
|
受付時間 : 平日の午前8時30分から午後5時15分まで
(土曜日、日曜日・祝日、年末年始の休日を除く) |
→警察本部ホームページ「情報公開・個人情報保護」へ |
ページの先頭へ |
犯罪被害に遭われた方へ |
 |
犯罪被害相談窓口のご案内 |
|
こころの扉をひらいて
犯罪による被害の相談を受け付けています。 |
|
被害相談窓口をご存じですか。
犯罪の被害者は、犯罪による直接的な被害(怪我をする、お金を盗まれるなど)や、再び被害に遭うのではないかなどの不安感を始めとする様々な精神的被害を受け、長期に渡って苦しめられています。
警察では、これら被害者の声に応えるべく、警察本部や警察署に各種被害の相談窓口を設け、被害者本人だけでなく、ご家族の方々からの様々な相談に応じています。 |
|
|
|
警察における被害相談窓口 |
|
○全般的な相談 |
最寄りの警察署住民相談係へ |
 |
|
|
ユーステレホンコーナー(少年の被害相談) |
0120−457867 |
|
045−641−0045 |
悪質商法110番 |
045−651−1194 |
鉄道駅構内・電車内での痴漢等迷惑行為相談 |
045−461−0110 |
性犯罪110番 |
0120−38−8103 |
暴力団からの不当要求拒絶コール |
0120−797049 |
交通相談センター |
045−211−2574 |
|
|
|
 |
犯罪被害給付制度のご案内 |
|
この制度は、殺人などの故意の犯罪行為により不慮の死を遂げた方のご遺族又は重傷病を負い若しくは障害が残った被害者本人に対して、加害者からの賠償を受けられない場合に一定の要件をもとに国が給付金を支給することにより、被害者の精神的、経済的打撃の緩和を図ろうというものです。
犯罪被害者等給付金には、「遺族給付金」「障害給付金」「重傷病給付金」の3種類があります。 |
|
遺族給付金 |
被害者のご遺族(第一順位遺族)の方に支給されます。 |
障害給付金 |
身体に障害(法に定める1から14級)が残った方に支給されます。 |
重傷病給付金 |
入院3日以上かつ加療1か月以上を要する負傷及び疾病を負った方に支給されます。
※ 当該疾病が精神疾患の場合については、入院要件が除外されますが、その症状の程度
が「3日以上労務に服すことができない程度であったこと」が要件となります。
※ 重傷病給付金は1年間を限度として、医療費の自己負担金相当額(保険診療適用後)と
休業損害を考慮した額(有職者)の合算額が支給されます。 |
|
|
犯罪被害給付制度における申請手続き等は、申請者の住所地を管轄する都道府県公安委員会(窓口は警視庁又は各都道府県警察本部)で行っています。 |
|
神奈川県警察本部 被害者支援室 |
045−211−1212(代表) |
伊勢佐木警察署 住民相談係 |
045−231−0110(代表) |
|
|
受付時間 : 平日の午前8時30分から午後5時15分まで
(土曜日、日曜日、祝日、年末年始の休日を除く) |
→警察本部ホームページ「「犯罪被害給付金制度」のご案内」へ |
 |
かながわ犯罪被害者サポートステーションのご案内 |
|
かながわ犯罪被害者サポートステーションは、神奈川県犯罪被害者等支援条例(平成21年4月1日施行)に基づき開設した施設です。
犯罪被害に遭われた方やその家族の方々が、いずれの機関・団体にアクセス(相談)しても必要な支援を途切れることなく受けることができるように、「県警察」「県」「認定NPO法人 神奈川被害者支援センター」の三者が協働し、犯罪被害者の方々が必要とする支援を、各々の専門性やノウハウを活かしながら、総合的にきめ細かく提供します。 |
|
かながわ犯罪被害者サポートステーション 電話相談 |
045−311−4727 |
|
|
受付時間 : 月曜日から土曜日の午前9時から午後5時まで
(日曜日、祝日、年末年始の休日を除く) |
 |
性犯罪に遭われた方専用の相談電話 |
|
|
|
受付時間 : 平日の午前10時から午後4時まで
(土曜日、日曜日、・祝日、年末年始の休日を除く) |
 |
神奈川県安全防災局くらし安全交通課 |
|
かながわ性犯罪・性暴力被害者ワンストップ支援センター 「かならいん」 |
045−322−7379 |
|
|
24時間・365日相談を受け付けます。 |
→警察本部ホームページ「被害者支援」へ |