伊勢佐木警察署 管内の名所・イベント |
|
 |
イセザキモール |
|
 |
大通り公園 |
|
 |
横浜文化体育館 |
|
 |
横浜家庭裁判所 |
|
 |
伊勢佐木町ブルース歌碑 |
|
 |
美空ひばりの像 |
|
| 濡れ地蔵 |
|
 |
横浜みなと祭り |
|
 |
野毛大道芸 |
|
 |
大岡川桜祭り |
|
 |
黄金町バザール |
イセザキモール |
|
イセザキモールは、日本で初めて24時間車両の進入を禁止した、歩行者専用道路です。
歴史ある伊勢佐木町ならではのお店や建造物がたくさんあり、様々な芸術的モニュメントが道行く人の目を楽しませてくれます。
|
|
|
管内名所の地図はこちら→ |
ページの先頭へ |
大通り公園 |
|
伊勢佐木警察署の目の前には、総延長1,200mの大通り公園があります。 この公園は、昭和48年まで流れていた吉田川、新吉田川という運河を地下鉄建設に伴い埋め立て、同53年9月9日に開園しました。この公園の真下に、横浜市営地下鉄ブルーラインが通っています。
公園の西端には、同20年5月29日の「横浜大空襲」の平和記念碑が建立されています。 |
|
|
管内名所の地図はこちら→ |
ページの先頭へ |
横浜文化体育館 |
|
横浜文化体育館には、各種スポーツ施設のほか、3,000人以上を収容可能な集会用アリーナがあり、年間を通して様々な大会やイベントが行われています。
|
|
|
管内名所の地図はこちら→ |
ページの先頭へ |
横浜家庭裁判所 |
|
JR石川町駅を降りてすぐのところにあります。
|
|
|
管内名所の地図はこちら→ |
ページの先頭へ |
伊勢佐木町ブルース歌碑 |
|
この歌碑は、平成13年7月1日、故青江三奈さんの1周忌の節目に建立されました。台座のスイッチを押すと、「伊勢佐木町ブルース」が1分間演奏されます。
「伊勢佐木町ブルース」:作詞:川内康範/作曲:鈴木庸一・大野正雄/歌:青江三奈
第10回日本レコード大賞歌唱賞受賞等受賞作 |
|
|
管内名所の地図はこちら→ |
ページの先頭へ |
美空ひばりの像 |
|
日本を代表する歌手のひとりで、女性初の国民栄誉賞受賞者でもある故美空ひばりさんは、8歳の頃、野毛にあった横浜国際劇場で初舞台を踏みました。故美空ひばりさんの主演映画である「悲しき口笛」の舞台となったのも、野毛界隈です。この像は、故美空ひばりさんが芸能活動をはじめた頃から通っていたという「松葉寿し」のご主人の発案で建立され、お店の前に建っています。 |
|
|
管内名所の地図はこちら→ |
ページの先頭へ |
濡れ地蔵 |
|
石川町にある地蔵坂の坂下、中村橋にかかる亀の橋のそばにあるお地蔵さんです。
由来について一説では、とある女性が身売りされそうになった時に、このお地蔵さんのところまで逃げてきて海に身投げしたが、 翌日の朝、何故かお地蔵さんが濡れており、海藻がついていた事から「濡れ地蔵」と呼ばれるようになったそうです。ちなみに、このお地蔵さん、昔は「満願地蔵」、「子安地蔵」と呼ばれていたそうです。 |
|
|
管内名所の地図はこちら→ |
ページの先頭へ |
横浜みなと祭り |
|
正式名称は横浜開港記念みなと祭 国際仮装行列「ザ よこはまパレード」です。みなとみらい地区を中心に行われる祭り(パレード)です。昭和28年に第1回が開かれ、平成24年に第60回を迎えました。近年はゴールデンウィーク頃に開催されています。沢山の団体が出場されており、とても見応えのあるパレードがおこなわれています。
|
|
|
|
ページの先頭へ |
野毛大道芸 |
|
野毛大道芸は、近郊の開発、発展などにより、年々寂れていく街を危惧した人々が、街興しのため露天画廊や大道芸を出し物にした祭りを企画したことをきっかけとして、昭和59年に始まりました。
|
|
|
|
ページの先頭へ |
大岡川桜祭り |
|
毎年桜の季節になると、管内を流れる大岡川沿岸では見事な桜並木が満開になります。この時期は、夜桜がライトアップされ、様々なイベントが開催されるなど、賑わいを見せています。
|
|
|
|
ページの先頭へ |
黄金町バザール |
|
「黄金町バザール」は、地域のまちづくりに取り組む「初黄・日ノ出町環境浄化推進協議会」と「黄金町エリアマネジメントセンター」が共同で開催するアートフェスティバルです。
黄金町地区における伊勢佐木警察署の取組みについては、歓楽街総合対策活動(これまでの取組み)をご覧ください。 |
|
|
|
ページの先頭へ |