こうばんだより 令和5年2月発行 神奈川県南警察署中村橋交番 電話045-742-0110 中村橋交番だより2月号 サイバー空間の脅威と対策 こんな事例が報告されています 偽ショッピングサイト 格安、お店と連絡が取れない、商品が届かない フィッシングサイト 個人情報入力、至急ご確認ください サポート詐欺 警告音、警告画面、片言の日本語、電話ください 騙されないポイント 1 サイトのURL(アドレス)の確認 2 相場と比較して安すぎないかを確認 3 不自然な日本語表記があるかを確認 4 会社概要欄の記載を確認 5 商品購入画面に不審な点を確認 6 振込前に電話で確認 7 セキュリティソフトを活用 7つのポイントを参考に当てはまるところがないか確認しましょう。神奈川県警察公式YouTubeにわかりやすく説明した動画をご覧ください https://youtu.be/IvYXTGZJzqU 特殊詐欺の被害防止 ○「STOP!ATMでの携帯電話!」運動、推進中 役所の職員をかたり「医療費の払戻しがあります。」「税金の還付があります。」などと言い、無人ATMに誘導して、操作させ、他人の口座に預貯金を振り込ませる還付金詐欺に注意してください。 「医療費や保険料は、ATMでは戻りません!」 県警察では、還付金詐欺の被害防止策として、ATMでの携帯電話の通話はしない、させない取組を推進しています。 もし、高齢の方が携帯電話で通話しながらATMを操作していたら、還付金詐欺を疑い、お声掛けと警察への通報をお願いします。 ○キャッシュカードをだまし取る手口 警察官や金融機関職員を名乗り「あたなのキャッシュカードが不正に使用されています」「このままでは、あなたの口座が悪用される」など、身に覚えのないことを話し、自宅を訪問し、キャッシュカードをだまし取る手口です。 キャッシュカードを封筒に入れさせ、封筒ごとすり替える手口にも注意してください。 電話でキャッシュカードと言われたら、それはサギ! ○被害に遭わないための対策 ・必要以上の現金は自宅に保管せず、自宅に現金があることを他人に教えない ・家族で合言葉を決めておく ・犯人からの電話に出ないための対策をとる 固定電話は、常時、留守番電話に設定し、犯人からの電話に出ないことが被害防止に効果的です。 呼出音が鳴る前に、相手に対し、自動録音する旨を告げる迷惑電話防止機能を有する機器を設置すると、犯人は録音されることを嫌うので効果的です。 迷惑電話防止機能を有する機器の設置をご検討ください。 中村橋交番管内 令和5年1月中の刑法犯発生状況 空き巣1件 不審者などの情報がありましたら、通報をお願いします。