メニューへ 本文へ
神奈川県南警察署
〒232−0061
神奈川県横浜市南区大岡2丁目31番4号
電話045(742)0110
神奈川県警察本部 警察署一覧
警察署案内 各種手続 お知らせ 統計
トップページ > お知らせ > サイバー犯罪は生活に身近な犯罪です。(目次)アクセスしただけで登録されてしまうサイトに注意

アクセスしただけで登録されてしまうサイトに注意(生活安全課)

パソコンや携帯電話に届いたメールに書かれているサイトのアドレスや、ホームページの広告をクリックし、アダルトサイトや出会い系サイトにアクセスした際に、「入場する」、「入り口」、「はい」等の表示をクリックしたところ会員登録され、料金の請求を受けたといった、いわゆる「ワンクリック料金請求」に関するトラブルが増えています。

ワンクリック料金請求の仕組み

(パソコンの場合)
広告メールに書かれたサイトのアドレスやホームページの広告をクリックし、アダルトサイトや出会い系サイトと思われるページが表示され、「入場する」、「入り口」、「はい」等の表示をクリックすると下記のような表示がされます。(場合によっては写真などをクリックしただけでも同様の表示がされる場合があります。)
イメージ:ワンクリック料金請求
また、同様な内容を記載されたメールが送られてくる場合もあります。

ワンクリック料金請求の仕組み

(携帯電話の場合)
Eメールやショートメール等に書かれていたアドレスやホームページの広告をクリックし、そのサイトで表示される「はい」、「いいえ」などの表示をクリックすると、下記のような表示がされます。
イメージ:ワンクリック料金請求(携帯電話の場合)
請求を受けた場合の対処方法等について

  契約の有効性について確認する

電子契約法(電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律)では、B2C(事業者・消費者間)の電子契約では、消費者が申込みを行う前に、消費者の申込み内容などを確認する措置を事業者側が講じないと、たとえ消費者が操作ミスで申込みしてしまったとしても、消費者の重大な過失とはみなされず、申込みの意思表示の無効を主張できます。ですから、請求を受けた場合には、契約されるまでの間に申込み内容などを確認する措置がとられていたかどうかを確認してください。

  相手と連絡をとらない

電話やメール等で連絡・返信を行うと、住所、電話番号等の個人情報を相手に知らせてしまうことになりますので、絶対に避けましょう。頻繁にメールや電話が来るようであれば、アドレスや電話番号の変更も考えてみてください。サイトによっては携帯電話の個体識別番号やパソコンのIPアドレス等から個人情報がわかるなどと書いてある場合がありますが、それだけでは住所や氏名等はわかりません。(こうした情報から住所、氏名等の個人情報を確認するためには、携帯電話会社やプロバイダに対し、法律に基づいた情報開示請求を行う必要があります。)

  裁判所からの連絡が来た場合には裁判所に確認する

業者からの連絡を無視するという対策を悪用し、実際に少額訴訟を起こし、裁判所からの連絡まで無視させて、請求の法的根拠を得るといったことを行う業者も存在しています。もし、裁判所からの通知(メールで来ることはありません)が来た場合には、その裁判所に必ず確認してください。その際には通知に書かれている連絡先ではなく、電話帳などで裁判所の実際の連絡先を調べて連絡を取るようにしてください。もし、裁判所からの通知が本物であり、業者に少額訴訟を起こされている場合には、弁護士等の法律の専門家に相談するようにしてください。
●対処方法●
不当と思われる請求であっても、法的に有効となってしまう場合もありますので、下記を参考に普段から十分な注意を行うようにしてください。

 不審なメールを開かない

こうしたトラブルの多くは、メールに書かれたアドレスにアクセスすることで発生しますので、知らないアドレスからのメール等、不審なメールは開かないようにしてください。

興味本位や好奇心だけでホームページを見ない

閲覧しているホームページに出ている広告等を見て、リンクをクリックすると、このようなサイトにアクセスしてしまうこともあります。広告に書かれている文字や画像を見て興味本位や好奇心だけでアクセスしないよう注意してください。

利用規約等を確認する習慣をつける

このような悪質なサイトでない場合でも、利用規約等を確認せずに利用してしまったことにより、トラブルとなる場合もあります。普段から利用規約等がないか確認をし、ある場合には内容を確認するようにしてください。
このページの先頭へ戻る