
「どうしょう…」と思ったら相談しましょう。 |
 |
SMS(ショートメール)を使い不正なアプリをインストールさせる手口に注意
|
宅配業者からの不在通知、料金通知等を装ったショートメッセージ(SMS)を用い、記載されたURLから宅配業者の偽サイトに誘導し、スマートフォンに不正なアプリをインストールさせる手口が確認されています。不正なアプリをインストールしてしまうと、電話帳のデータが流出するなどの被害にあう可能性があります。このようなSMSには十分注意し、荷物等が届く予定がある場合は、宅配業者に電話等で確認しましょう。 |
アプリをインストールしてしまった場合
|
URLにアクセスし、アプリをインストールしてしまった場合には、そのアプリをアンインストールするほか、必要なデータなどをバックアップした上で、スマートフォン
を初期化(工場出荷時の状態に戻す)することも検討してください。 |
●対処方法●
|
こうした手口による被害にあわないためには |
 |
SMSやメールなどに記載されているURLには安易にアクセスしない。 |
 |
公式のアプリストア以外からアプリをインストールしない。(「提供元不明のアプリのインストールを許可する」の設定をオフにしておく。) |
 |
アプリをインストールの際は、本当に必要なアプリかどうかをよく考える。 |
SMS(ショートメール)については、携帯電話番号のみで不特定多数の者にメール送信できることから、すぐに内容を信じてしまうと被害に遭ってしまいます。必要がない情報については、削除しましょう。日頃から、サイバー犯罪、サイバーセキュリティへの関心を持ち、事前に手口を知ることは、被害防止の第一歩です。スマートフォンの安全な使い方については、あなたのスマホ、本当に大丈夫?(神奈川県警察)に掲載しておりますので是非ご覧ください。 |
|