 |
近年、オンラインショッピングの利用やキャッシュレス決済アプリの普及など、私たちの日常生活において、インターネットを活用したサービスが益々身近なものとなっていますが、同時に、フィッシング(詐欺)の被害も多くなっています。
フィッシングに注意!!(神奈川県警察ホームページ)
|
 |
サイバー犯罪対策テクニカルアドバイザーからのアドバイスを知って被害防止しましょう!サイバー犯罪対策テクニカルアドバイザーからのアドバイス(神奈川県警察ホームページ)
|
 |
偽ショッピングサイト購入時にはご注意を 通販サイトで購入した商品が届かない、会社に電話をしても連絡が取れない等の相談が増えています。詳しくは以下リンク先をクリックして下さい。(PDF:偽ショッピングサイト購入時にはご注意を!:1,161KB)(TXT:偽ショッピングサイト購入時にはご注意を!:1KB) |
 |
「ウイルス」に感染したという偽警告(サポート詐欺)に注意!! パソコンを操作中に突然、「あなたのコンピューターでウイルスが見つかりました」などと警告画面が表示され、警告音が鳴りだし、サポートセンターへ電話を掛けるような説明画面が表示されたら、サポート詐欺(サギ)です。詳しくは以下リンク先をクリックして下さい。(PDF:「ウイルス」に感染したという偽警告(サポート詐欺)に注意!!:556KB)(TXT:「ウイルス」に感染したという偽警告(サポート詐欺)に注意!!:1KB) |
 |
身に覚えのないキャッシュレス決裁サービスを通じた銀行口座からの不正な出金にご注意ください!犯罪者が、不正に入手したお客様の口座情報等をもとに、キャッシュレス決済サービス(○○ペイなど)のアカウントを開設するとともに銀行口座と連携したうえで、預金を不正に引き出す事案が多発しています。詳しくは以下リンク先をクリックして下さい。(PDF:身に覚えのないキャッシュレス決裁サービスを通じた銀行口座からの不正な出金にご注意ください!:168KB)(TXT:身に覚えのないキャッシュレス決裁サービスを通じた銀行口座からの不正な出金にご注意ください!:1KB) |