日ごろの備え
|
|
◇ 家庭や勤務先で防災会議を開きましょう
■ 身の安全を守れる場所の確認
■ 避難場所や避難路の確認(実際に歩いて確認しましょう)
■ 昼間の場合、夜間の場合の家族の役割分担
■ 勤務先の危険箇所の確認
■ 家族との連絡方法の確認
■ 非常持出品の定期的な確認
|
 |
|
◇ 災害用伝言ダイヤルや災害用伝言板の活用
|
NTT災害用伝言ダイヤルの利用方法 |
171 |
を入力します。 |
 |
ガイダンスが流れます。 |
1 録音する 2 再生する 3 暗証番号を利用する録音 4 暗証番号を利用する再生 |
 |
ガイダンスが流れます。 |
連絡を取りたい被災地の方の固定電話番号を市外局番から入力します。 |
 |
|
伝言を録音(30秒以内)・録音した伝言を再生します。 |
|
◎ |
加入電話、公衆電話、携帯電話、PHSから利用できます。 |
◎ |
毎月1日、15日、正月3が日、防災とボランティア週間(1月15日〜21日)、防災週間(8月30日〜9月5日)は体験利用ができます。 |
※ |
携帯電話では、メールによる災害用伝言板が利用できます。詳しいことは各携帯電話会社に確認してください。 |
|
|
|
◎ 生活用品 ◎
|
□ |
飲料水(1人3リットルが目安) |
□ |
非常食(缶詰、アルファー米、インスタント食品等の調理を必要としないもの) |
□ |
ヘルメット(折りたたみのものがオススメ) |
□ |
革製手袋又は軍手 |
□ |
衣類(下着類) |
□ |
雨衣 |
□ |
マスク |
□ |
タオル |
□ |
ティッシュ、ウェットティッシュ |
□ |
応急手当用品、常備薬 |
□ |
笛 |
□ |
マッチ又はライター |
□ |
多機能ナイフ |
□ |
アルミ製保温シート |
□ |
ビニールシート |
□ |
ロープ |
□ |
懐中電灯、電池 |
◎ 貴重品 ◎
|
□ |
現金(公衆電話用に小銭も) |
□ |
身分証明書(運転免許証、健康保険証などのコピー) |
□ |
印鑑 |
□ |
貯金・預金通帳 |
◎ 情報収集用品 ◎
|
□ |
携帯ラジオ |
□ |
携帯電話と充電器 |
□ |
家族の写真(はぐれた時の確認用) |
□ |
筆記用具 |
|

|
防災情報【金沢区サイト】 |
|
▲ このページの先頭へもどる |