高齢者安全横断五つの品格
|
|
ご存知ですか?高齢者の死亡事故の約7割は歩行中です。そのうちの約8割は、自宅から500メートル以内で発生しています。
交通事故に遭わないために覚えていただきたいことを、高齢者向け『安全横断 五つの品格』としてまとめました。ぜひ覚えて、実践し、交通事故を防ぎましょう!
|
|
|
|
ちょっ |
|
近づいて来たら・・・渡らない! |
と |
|
止まってくれるとは限らない! |
てん |
|
点滅したら・・・渡らない! |
きが |
|
気がついているとは限らない! |
ふあんだな |
|
不安を感じたら・・・渡らない! |
|
|
65歳以上の男女538人にアンケート調査を実施した結果に基づき、交通心理士が分析した結果、65歳以上の方が歩行中に交通事故に遭う原因について、
|
○ |
外出する目的は「買い物・通院」が多くなった |
○ |
75歳以上の方の80%が身体機能の低下を感じている |
○ |
65歳以上75歳未満の方の半数が「自分は高齢者である」という意識が希薄である |
○ |
周りの通行者に依存する傾向がある |
といった事実が判明しました。
「安全横断五つの品格」を守って交通事故を防ぎましょう!
《夜間の交通事故防止のために》
外出時は、明るい服装や反射材を身に付けましょう!
|
|
▲ このページの先頭へもどる |
Copyright(c) Kanazawa Police Station, All Rights Reserved. |
|