◎ |
まだいるの? 飲んで乗る人 飲ます人
|
 |
|
● |
「少しの距離だから・・・」「自分は大丈夫」という安易な気持ちの飲酒運転が、後で取り返しのつかない重大事故に繋がります。
飲酒が予想される会合等には、車で出かけないようにしましょう! |
|
◎ |
飲みません 断わる勇気 誘わぬ礼儀
|
 |
|
● |
飲み会に誘われても、車で来ていることをハッキリ相手に伝えましょう。 |
|
● |
「義理があるから」「付き合いだから」と言って飲むのも、ただ単に飲むための口実に過ぎません。 |
|
● |
車で来ている人には、飲み会に誘わないようにしましょう。 |
|
● |
「ハンドルキーパー運動」を実践しましょう。
ハンドルキーパー運動とは、飲み会のメンバーのうちから運転専従者を決めて、飲ませない運動です。 |
|
◎ |
乗る人に 飲ませるあなたも 犯罪者
|
 |
|
● |
運転することが分かっている友人・知人・客などに酒類を絶対に提供しないようにしましょう。 |
|
● |
飲酒運転することが分かっている友人・知人に車両を提供しないようにしましょう。 |
|
● |
飲酒運転している車両に同乗しないようにしましょう。 |
|
◎ |
飲んで乗る あなたは天国 家族は地獄
|
 |
|
● |
飲酒運転の事故は、被害者やその家族だけでなく、加害者本人やその家族等の人生を、一瞬にして悲惨なものに変えてしまいます。
その悲惨さを責任の重大さについて、家庭、地域、職場で話し合い、みんなで飲酒運転を根絶しましょう。 |
▲ このページの先頭へもどる |
|
◇ 飲酒運転の危険性
|
飲酒運転の死亡事故率は飲酒をしていない場合に比べ約8.7倍、酒酔い運転(飲酒量にかかわらず、アルコールの影響により正常な運転が困難な状態で車両等を運転する行為)は約23.2倍と極めて高くなっています。
飲酒運転による交通事故は悲惨な事故に結びつく危険性が高く、飲酒をしたら絶対に自動車を運転してはいけません。
※ 死亡事故率は「飲酒運転による交通事故統計(平成22年中)(警察庁資料)」に基づく。 |
|
|
◇ 根絶に向けた飲酒運転取締りにご協力を
|
飲酒運転の罰則の強化や行政処分点数の引き上げ、さらには周辺者の罰則の新設などにより、飲酒運転による交通事故は減少傾向にありますが、未だ根絶には至っていないことから、警察では飲酒検問を随時実施しています。
また、5月の大型連休や夏期休暇、年末年始などの飲酒機会が増える時期には県警全体で飲酒運転の根絶対策を強化します。
飲酒運転根絶に向けた各種取締りにご理解とご協力をお願いします。 |
|

|
飲酒運転を根絶しよう【県警サイト】 |