運転免許証関係の手続き
|
|
受付窓口時間
|
金沢警察署 運転免許証受付 (金沢警察署アクセス案内) |
※ お問い合わせ 金沢警察署 運転免許証担当 TEL 045-782-0110(代表) |
|
横浜市金沢区泥亀2―11―1
電話 045-701-9276 |
金沢署から交通安全協会までの案内図
 |
|
|
運転免許証関係の全ての手続きは神奈川県警察運転免許センターで出来ます |
神奈川県警察運転免許センター
横浜市旭区中尾1−1−1 TEL 045-365-3111(代表) |
|
|
運転免許証更新手続き
|
更新連絡書(ハガキ)をよくご確認の上、更新手続きをお願いします |
|
◎ 金沢警察署での更新手続きは、
◇ 優良運転者講習該当者
◇ 一般運転者講習該当者
◇ 高齢者講習受講者
となります。
違反運転者講習・初心運転者講習は金沢警察署ではお手続きできませんので、お間違えのないように更新連絡書(ハガキ)をご確認ください。 |
|
|
神奈川県収入証紙は、交通安全協会等で購入できます。(金沢交通安全協会のご案内のとおり)
区分 |
受付時間 |
手数料 |
優良運転者講習該当者 |
月曜日から金曜日(祝日を除く)
午前9時から午前11時30分
午後1時から午後4時 |
更新手数料 |
2,500円 |
講習手数料 |
500円 |
合計 |
3,000円 |
|
一般運転者講習該当者 |
月曜日から金曜日(祝日を除く)
午前9時から正午
午後1時から午後4時 |
更新手数料 |
2,500円 |
講習手数料 |
800円 |
合計 |
3,300円 |
|
高齢者講習受講者
(高齢者講習を事前に
受講された方) |
※講習手数料は、警察署手続きの前に指定自動車教習所等で受講しているのでありません。 |
|
|
|
◇
|
更新に必要な書類等
|
|
・ |
更新連絡書(ハガキ) |
|
・ |
運転免許証更新申請書(申請用紙は警察署にあります。) |
|
・ |
外国籍の方は、身分確認ができる書類 |
|
※ |
特別永住者証明書、在留カード、滞在証明書等のいずれかを持参してください。 |
※ |
切替えが済んでいない方は、有効な外国人登録証明書を持参してください。 |
|
詳しくは県警サイトをご確認ください |
|
|
|
|
・ |
高齢者講習該当者は、 |
|
|
高齢者講習終了証明書
または
特定任意高齢者講習終了証明書 |
|
・ |
申請写真 1枚 |
|
詳しくは県警サイトをご確認ください |
|
申請写真の規定 |
大きさなどの提出する写真の適正な範囲については県警サイトでご確認ください。
※ 不適正な写真の場合には、申請をお受けできません ※ |
|
|
◇
|
手続き・講習・交付について
|
|
・ |
手続きには、4桁数字2組(8桁)の暗証番号を設定していただきますので事前に決めておいてください。 |
|
・ |
受付の機器にご自分で免許証を挿入し、暗証番号を設定することにより、申請書が交付されます。 |
|
・ |
更新時講習の受講 |
|
|
・ |
優良運転講習の方は、更新手続きの当日に受講できます。 |
|
|
・ |
一般運転者の方は、更新手続きの時に講習日時(平日)を指定します。 |
|
|
※ 高齢者講習受講者は、警察での講習はありません。 |
|
・ |
新しい免許証の交付 |
|
|
・ |
優良運転者講習・高齢者講習を受講された方には、後日、交付します。 |
|
|
・ |
郵送交付を希望する方は、手数料 1,000円を支払って依頼することができます。 |
|
|
・ |
一般運転者講習を受講する方には、受講した日に交付します。 |
|
|
◇
|
記載事項の変更を同時に行う場合
|
◎
|
本籍、氏名に変更のある場合
|
|
・ |
本籍が記載されている住民票の写し 1通
(外国籍の方は国籍が記載されている住民票) |
|
※ |
住民票の写しは提出となり、返却いたしませんのでご了承ください。 |
|
※ |
生年月日の変更は運転免許センターで手続きをお願いします。(運転免許センターのご案内【県警サイト】) |
◎
|
住所に変更のある場合
|
|
・ |
新住所を確認できる書類 1通
(住民票〔外国籍の方は国籍が記載されている住民票〕の写し、本人氏名記載の健康保険証、マイナンバーカード、身分証明書、新住所に届いた郵便物等) |
|
※ |
住民票の写しについては、市区町村発行のものとし、コピー・複製等をしたものでは手続きできません。
住民票の写しは申請日前6か月以内に発行されたものをお持ちください。
マイナンバーカードの通知カードは使用できません。 |
|
|
◇
|
更新手続きの注意事項
|
◎
|
実施していない講習区分について
|
|
・ |
違反講習・初回講習の方の更新手続きは金沢警察署では実施しておりません。
更新連絡書(ハガキ)に従い、運転免許センターで受講してください。
(詳しくは県警サイトを参照してください。) |
◎
|
高齢者講習について
|
|
・ |
原則として、有効期限満了時の年齢が70歳以上の方は警察署の手続きとは別に指定自動車教習所での高齢車講習の受講が必要になります。 |
|
・ |
75歳以上の方は、高齢者講習の前に指定自動車教習所での認知機能検査を受ける必要があります。 |
|
・ |
高齢者講習・認知機能検査は現在大変混み合って予約が取りづらい状況ですので、案内のハガキ(免許証更新期間の約半年前に送付)が送付されましたら、早めのご予約をお願いします。 |
|
・ |
講習日が免許証の有効期限以降となってしまう場合は、事前に更新手続きをすることによる有効期限の延長で対応できる可能性がありますので、警察署の免許窓口にご相談ください。(電話相談可能) |
◎
|
有効期限について
|
|
・ |
免許証の有効期限が過ぎてしまうと、免許失効となり警察署では手続きができません。 |
|
・ |
失効後の再取得の手続きは、運転免許センターで平日のみの手続きとなってしまいます。 |
|
・ |
期限が切れた免許で運転してしまうと無免許運転となり、重い処分を受ける可能性があります。 |
|
・ |
元号変更により、有効期限を間違えやすくなっておりますので、有効期限の確認をお願いします。(詳しくは県警サイトを参照してください。) |
|
|
※ その他の詳細は県警サイトをご確認ください。
|
|
▲ このページの先頭へもどる |
|
運転免許証の記載事項変更手続き
|
変更箇所 |
受付窓口 |
必要書類 |
本籍、氏名 |
運転免許センター
又は
神奈川県内の警察署
(横浜水上警察署を除く)
金沢警察署アクセス案内
警察署所在地一覧
|
本籍が記載されている住民票の写し 1通
(外国籍の方は国籍が記載されている住民票)
※住民票の写しは提出となり返却できません。 |
住所 |
新住所を確認できる書類 1通
(住民票〔外国籍の方は国籍が記載されているもの〕の写し、本人氏名記載の健康保険証、マイナンバーカード、身分証明書、新住所に届いた郵便物等)
※ マイナンバーの〔通知カード〕は使用できません。
※ 住民票の写しは返却します。 |
※ |
住民票の写しについては、市区町村発行のものとし、コピー・複製等をしたものでは手続きできません。
住民票の写しは申請日前6か月以内に発行されたものをお持ちください。 |
受付時間 |
手数料 |
月曜日から金曜日(祝日を除く)
午前9時から正午
午後1時から午後4時 |
無料 |
|
|
運転免許証の再交付手続き
※ この手続きは神奈川県警察運転免許センターでなければ出来ません。
詳細は、県警サイトをご確認ください。
|
|
国外(国際)運転免許証の申請手続き
|
神奈川県警察運転免許センターまたは神奈川県内の警察署(横浜水上警察署を除く)で出来ます
|
|
受付時間 |
交付日 |
手数料 |
月曜日から金曜日(祝日を除く)
午前9時から正午
午後1時から午後4時 |
申請から約2週間後 |
2,350円 |
※ 神奈川県警察運転免許センターでは、即日交付されます。(詳細は県警サイトをご確認ください。)
|
|
◇ 必要書類等
・ 運転免許証(住所地が神奈川県内の方に限られます。)
(警察署所在地一覧【県警サイト】)
・ 国外運転免許証交付申請書(申請用紙は金沢警察署にあります。)
・ 申請用写真(写真の規定はこちら)
※ 持参していただいた写真をそのまま使用しますので、鮮明なものをお持ちください。
※ 申請用写真が不鮮明の場合は、受け付けできませんのでご了承ください。
・ パスポート、パスポート(旅券)引換証、船員手帳など
・ 以前に交付された国外(国際)運転免許証をお持ちの方は、その国外(国際)免許証
※ 返納していただきます。
※ 返納しない場合は、新しく交付を受けようとしてもできない場合があります。
・ 手数料 2,350円
・ 手続きの際に、国外(国際)免許証の郵送を希望される方は、郵送手続きができます。
(窓口:交通安全協会、郵送料:1,000円)
|
|
運転免許の申請取消し(自主返納)・運転経歴証明書の交付手続き
|
有効期限内の免許証は、自主返納(免許の全部取消し)ができます。
自主返納して頂いた方で身分証明書が必要な方は、「運転経歴証明書」の申請が可能です。
※
|
運転経歴証明書とは?
|
|
・ |
金融機関等において本人確認書類として有効なものと定められています。 |
|
・ |
運転経歴証明書を提示することにより、「神奈川県高齢者運転免許自主返納サポート協議会」の加盟企業等から特典を受けることができます。 |
|
受付時間 |
手数料
(経歴証明書) |
月曜日から金曜日(祝日を除く)
午前9時から午前11時30分
午後1時から午後4時 |
1,100円
返納のみの場合は不要です |
※ 詳細は、県警サイト(自主返納)・(運転経歴証明書)をご確認ください。
◇
|
必要書類等
|
|
・ |
運転免許証(住所地が神奈川県内の方に限られます。) |
|
運転経歴証明書を作成する場合は以下のものも必要です。
|
|
・ |
申請用写真(写真の規定はこちらをご確認ください。) |
|
・ |
手数料 1,100円 |
|
・ |
経歴証明書の郵送を希望される方は、郵送手続きができます。
(窓口:交通安全協会、郵送料:1,000円) |
|
|
高齢ドライバーの運転適性相談の手続き
|
※
|
高齢ドライバーの運転適性相談とは?
|
|
・ |
車の運転に不安を覚えている方やそのご家族を対象に、安全運転の継続に必要な助言・指導や、今後の運転免許の継続等についての相談をお伺いすることです。 |
|
・ |
運転免許センターや住所地を管轄する警察署において無料で実施しています。
運転免許センターでは作業療法士への相談も可能です。 |
|
受付時間 |
月曜日から金曜日(祝日を除く)
午前9時から午前11時
午後1時から午後4時 |
※ 詳しくは県警サイトを参照してください。
|

運転免許について【県警サイト】
|
|
▲ このページの先頭へもどる |