交番の役割・活動
|
|
交番や駐在所は、地域住民の皆さんの身近な所にあり、そこに警察官が勤務して、地域住民の皆さんの暮らしの安全を守る活動をする拠点となっています。
交番は、制服の警察官が交替で警戒活動を行っています。
駐在所は、原則として1人の警察官が家族とともに地域に住居し、地域の安全を守る活動を行っています。
|
|
◇ 交番制度発祥の国をご存知ですか?
街の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという制度は、明治7年に日本(東京)で生まれました。
当初は、建物はなく、街中の交差点などに警察署から出向いて街を守っていたのですが、雨や風の日など大変だったため、明治14年から交番の建物が建てられ、今のような制度で活動することになりました。
シンガポールに交番制度は輸出されるなど、地域住民の安全を守るために日本警察が作った世界に誇るシステムとして、日本警察の大きな特徴となっています。
|
|
◇ 『交番』という名前の由来
明治7年に東京警視庁に「交番所」が初めて設けられましたが、当時は警察官が警察署から特定の場所に出向いて、交番で立番をする形をとっていました。
「交番所」の名称の由来は、「交替で番をする所」ということから「交番所」といったものと思われます。
この交番所はその後、建物を建てて、そこで仕事をする現在の形に変わりました。明治21年10月に「派出所」、「駐在所」という名前が全国統一されましたが、警視庁創設当時の『交番所』という名称がそのまま『交番』という呼び名で残りました。
なお、「交番」という呼び名が市民の間に定着し、国際語としてもそのまま通用するほどになっていることから、正式名称も「派出所」から「交番」に改められることになりました。
|
|
◇ 交番・駐在所の警察官の活動
交番・駐在所では、地域住民の皆さんの暮らしの安全を守るために、警察官が管内のパトロール、犯罪捜査や少年補導、交通取締り、巡回連絡(管内の家庭や事務所などを訪問する活動)、迷子・迷い老人や酔っ払いの保護、道案内や落とし物の届け出を受けるなど色々な活動を行っています。
|

|
金沢警察署交番・駐在所の所在地一覧
毎月27日は「交番の日」
巡回連絡にご理解とご協力を
「交番相談員」をご存知ですか?
|
|
▲ このページの先頭へもどる |