|
 |
防犯性能の低いカギを増やしても効果はあまりありません。 |
◇ ピッキングに強いカギにかえる
耐ピッキング性能の高いカギをつけるのが最も効果的です。CPマーク(破壊するのに5分以上の時間を要するなどの防犯性能試験に合格した部品)のついている製品は防犯性能の高さの目安になります。この防犯性能の高いカギを複数取り付けるのは、とても効果的です。
《ディンプル錠》 合いカギがつくりにくい
《ピンシリンダー錠》 ピンの数が多いほど防犯性が高い

(財)全国防犯協会連合会【外部サイト】
|

問題1に戻る
次の問題に進む
|
|
 |
そうですね、ただカギを増やしてもピッキングに対する防犯効果はあまり見込めません。 |
防犯性能の高いCPマーク(破壊するのに5分以上の時間を要するなどの防犯性能試験に合格した部品)のついているカギ(ディンプル錠やピンシリンダー錠)に、まずは取り替えましょう。
防犯性能の高いカギを複数取り付けるのはとても効果的です。

(財)全国防犯協会連合会【外部サイト】
|

問題1に戻る
次の問題に進む
|
|
問題2の答え
「ガラス破り対策として、窓の上か下に補助錠を付けることが唯一の対策ですか?」
|
|
 |
補助錠はとても効果の高い防犯対策ですが、ガラス破り対策は、これだけではありません! |
◇ 補助錠の以外のガラス破り対策
低価格で効果的なのは補助錠を取り付けることです。ただ、外出時ごとに取り付け、取り外しを行わなければなりません。
価格は高いですが、窓ガラスを割れにくい「防犯ガラス」に交換する、または、「防犯フィルム」を貼ることはとても効果的なのでお勧めします。「防犯フィルム」は、錠の周辺にだけフィルムを貼っただけでは、バールなどで窓ガラス全体を割られた場合に効果がありませんので、窓全体に貼るようにしましょう!また、貼り方によっては防犯効果が異なりますので、専門の業者に相談することをお勧めします。
「防犯ガラス」または「防犯フィルム」を設置した状態で、「補助錠」を取り付ければとても防犯性能の高い窓ガラスになります。
|

問題2に戻る
次の問題に進む
|
|
 |
そうですね、補助錠の他に「防犯ガラス」、「防犯フィルム」などがあります。 |
補助錠を窓の上下に付けることはとても効果的ですが、外出のたびに取り付けるのは大変です。しかし、安価ですぐにでも行える防犯対策なので、取り付けていない方は必ず取り付けましょう!
高価ですが、防犯性に優れた「防犯ガラス」や「防犯フィルム」の設置も検討しましょう!「防犯ガラス」は割れにくいガラスを採用しているので、とても防犯性が高いです。「防犯フィルム」は既存の窓ガラスに取り付けられるので、「防犯ガラス」に比べて安価です。なお、「防犯フィルム」は錠の周辺にだけフィルムを貼っただけでは、バールなどで窓ガラス全体を割られた場合に効果がありませんので、窓全体に貼るようにしましょう。また、貼り方によっては防犯効果が異なりますので、専門の業者に相談することをお勧めします。
「防犯ガラス」または「防犯フィルム」を設置した状態で、「補助錠」を取り付ければとても防犯性能の高い窓ガラスになります。
|

問題2に戻る
次の問題に進む
|
|
問題3の答え
「忍び込み対策でベランダのない2階の窓は閉め忘れても問題ないですか?」
|
|
 |
ダメですよ!必ず就寝前に全部の窓をしっかり戸締りをしましょう! |
◇ 雨どいの排水管などを伝って侵入される
ベランダがないから窓を閉めなくてよいという保証はありません。雨どいの排水管近くに窓があれば、それを登って侵入されます。また、物置などに片付け忘れた脚立などを放置しておくと、それを使って侵入されます。泥棒に侵入の機会を与えないようにしっかり戸締りをしましょう!
|

問題3に戻る
次の問題に進む
|
|
 |
そのとおり!ベランダの有無などにかかわらず、窓はしっかり戸締りしましょう!
|
雨どいの排水管伝いや片付け忘れた脚立など、泥棒は窓が開いていれば工夫して侵入しようとします。侵入を防ぐには、その機会を与えないことが大切です。
窓の周りに足場になるような物を絶対に置かず、必ず就寝前に全ての窓の戸締りを確認しましょう!
|

問題3に戻る
次の問題に進む
|
|
問題4の答え
「居空き対策には、在宅中でも部屋の窓を施錠することですか?」
|
|
 |
そうですね、在宅中でも使っていない部屋の窓は戸締りをしましょう! |
泥棒は、窓が開いていて人気の無い部屋を探します。その対策に効果的なのは窓の戸締りです。
使用していない部屋の窓は、戸締りをして泥棒の侵入を防ぎましょう!
|

問題4に戻る
次の問題に進む
|
|
 |
危ないです!在宅中でも泥棒はあなたの隙を探しています。 |
◇ 戸締りの癖をつけましょう!
部屋数が多くなるほど、侵入できる窓が増えるので窓の防犯対策は重要です。窓ガラスを防犯性の高いものに交換したり、補助錠を購入してあっても、無締りでは宝の持ち腐れになってしまいます。
使っていない部屋の戸締りの癖を付け、被害にあわないようにしましょう!
|

問題4に戻る
次の問題に進む
|
|
問題5の答え
「回覧板やゴミ出しのときもカギをかけたほうがよいですか?」
|
|
 |
「カギをかけたほうがよい」ではなく、必ずカギをかけましょう! |
◇ 1,2分の犯行
「少しの間だから・・・」「ほんの2,3分だけ・・・」といった考えは、大変危険です。泥棒は、あなたの行動を見ています。カギをかけずに出て行ったのを確認して、玄関から侵入し玄関まわりの金品を盗んでいきます。それは、ほんの1,2分の犯行です。
時間の長短にかかわらず、外出するときは玄関のカギを必ずかけましょう!
|

問題5に戻る
次の問題に進む
|
|
 |
そうですね、短い時間でも必ず玄関のカギをかけましょう! |
無施錠の玄関まわりの犯行は1,2分で行えるので、泥棒はいつでも盗める機会を狙っています。カギをかけないのは、泥棒にその機会を与えていることになりますので、どんなときでも家から離れる時にはカギをかけましょう!
また、玄関のカギをかけずに出てすぐに戻るつもりが、ご近所の人に声をかけられて立ち話をするなどもよくあることなので、必ずカギをかけましょう!
|

問題5に戻る
次の問題に進む
|
|
問題6の答え
「オートロックのマンションでは、玄関のカギは在宅中はかけなくてよいですか?」
|
|
 |
それは大変危険です!オートロックを過信してはいけません。 |
◇ オートロックを過信しない
オートロックを過信してはいけません。オートロックでも住人と同時に無関係の人が入り込むことは簡単です。オートロックは数ある防犯の一つでしかないありませんので、玄関のカギは帰宅後すぐにかけましょう。
また、オートロックを過信するあまり、裏の非常用階段のドアを無施錠にしているマンションもあるので、外からは開けられないようにしましょう!
|

問題6に戻る
次の問題に進む
|
|
 |
そうですね、オートロックでも玄関のカギは必ずかけましょう! |
オートロックが付いているからといって、泥棒は入って来れないとはかぎりません。住人の後に続いて入る、宅配業者と偽って入る、非常階段から入るなど、泥棒はあらゆる方法で盗むために侵入してきます。
泥棒は人の目とカメラを嫌うので、エントランス付近でのあいさつや防犯カメラの設置をしましょう!
|

問題6に戻る
次の問題に進む
|
|
問題7の答え
「換気用の窓には、頑丈な面格子を取り付けるべきですか?」
|
|
 |
そうですね、小窓には面格子を取り付けましょう! |
取り付ける面格子は、防犯性能の高いCPマーク(破壊するのに5分以上の時間を要するなどの防犯性能試験に合格した部品)が付いている製品をできるだけ設置しましょう!
また、面格子を取り付ける余裕が無い場合は、人の頭が通らない程度に窓を開けた状態で、補助錠で固定しましょう!これは、あくまでも面格子を取り付けるまでの措置なので、できるだけ早急に面格子を取り付けましょう!
|

問題7に戻る
次の問題に進む
|
|
 |
風呂場やトイレ、台所などの小窓には、「積極的に」頑丈な面格子を取り付けましょう! |
◇ 小窓には頑丈な面格子を取り付ける
面格子の無い窓を換気のため少し開けておくのは危険です。泥棒の中には、小柄で身軽な者もいます。この高さなら大丈夫だろうと過信せず、積極的に面格子を取り付けましょう! 取り付ける面格子は、防犯性能の高いCPマーク(破壊するのに5分以上の時間を要するなどの防犯性能試験に合格した部品)が付いている製品をできるだけ設置しましょう!
また、面格子を取り付ける余裕が無い場合は、人の頭が通らない程度に窓を開けた状態で、補助錠で固定しましょう!これは、あくまでも面格子を取り付けるまでの措置なので、できるだけ早急に面格子を取り付けましょう!
|

問題7に戻る
次の問題に進む
|
|
問題8の答え
「夜間出かけるときは、部屋の灯り等をつけておくのも防犯になりますか?」
|
|
 |
そうですね、省エネに反しますが不在とはわかりにくいので、防犯になります。 |
留守と悟られないようにすることが大事です。周囲が暗くなってきたら、自動で部屋の照明や門灯を点灯するよう、タイマーセットする方法もあります。
また、部屋の照明のほかに音も効果的なので、テレビをオンタイマーセットすることもお勧めします。
|

問題8に戻る
次の問題に進む
|
|
 |
省エネに反しますが、防犯になりますよ! |
◇ 門灯や部屋の灯りで泥棒を寄せ付けない
泥棒は、必ずと言っていいほど下見をします。夕方から夜間にかけて、門灯や部屋の灯りがつかない家は不在だと予想できるので、狙われやすくなります。その対策として、照明をつけたり、テレビなどの音が聞こえるようにすることが効果的です。
自動で門灯や部屋の照明が点灯するよう、タイマーセットする方法もありますので、LED照明に交換するなどと併せて設置すると、省エネと防犯の2つの効果が期待できます。
|

問題8に戻る
次の問題に進む
|
|
問題9の答え
「屋上に近い上階の部屋は、窓の戸締りは気にしなくてよいですか?」
|
|
 |
屋上から侵入する泥棒もいます。就寝時間帯は狙われやすいので、窓の戸締りを確実に行いましょう! |
◇ 高階層でも、屋上から侵入できるので注意
屋上への出入り口ドアを常時施錠しているマンションであっても、カギの閉め忘れや小窓から屋上へ出ることも考えられるので、「上階に部屋があるから大丈夫」と過信せず、窓の戸締りは玄関と同様に確実に施錠しましょう!
換気のために窓を開けたままにする場合は、人の頭が通らない程度に開け、その状態で補助錠で固定する方法などがあります。
|

問題9に戻る
次の問題に進む
|
|
 |
そうですね、屋上から侵入される場合がありますので、戸締りをしましょう! |
窓の戸締りも大切ですが、住人以外は屋上に出られないようにすることも大切です。各戸に屋上ドアのカギを貸し出す、屋上ドアのカギを暗証番号入力のものに交換するなどの対策をとりましょう。
また、外階段(非常階段)は内側から施錠し、防犯カメラやセンサーライト、センサーチャイムの設置を検討しましょう!
|

問題9に戻る
次の問題に進む
|
|
問題10の答え
「夜間、人目につきにくい場所の防犯カメラや人感センサーは防犯に効果的ですか?」
|
|
 |
そうですね、死角になる場所にとても効果的です。 |
防犯カメラや人感センサーのライトやチャイムは、日中でも効果的です。設置する場所の具体例は、一戸建てでは、玄関や勝手口、庭の死角や車庫などの暗い場所、マンションなどの集合住宅では、駐輪場や駐車場、ゴミ置き場などの共有スペースに設置することをお勧めします。
|

問題10に戻る
次の問題に進む
|
|
 |
人目につきにくい場所での防犯カメラや人感センサーのライトなどは効果的です。 |
◇ 泥棒は明かりや音も嫌う
泥棒が隠れる場所をできるだけ少なくするのがポイントですので、防犯カメラや人感センサーのライトやチャイムは、日中でも効果的です。
設置する場所の具体例は、一戸建てでは、玄関や勝手口、庭の死角や車庫などの暗い場所、マンションなどの集合住宅では、駐輪場や駐車場、ゴミ置き場などの共有スペースに設置することをお勧めします。
|

問題10に戻る
次の問題に進む
|
|
問題11の答え
「郵便受けや植木鉢の下に玄関のカギを隠すのは、万一のときのために置いておくべきですか?」
|
|
 |
ダメですよ!隠しカギは絶対にしてはなりません。 |
◇ 隠しカギは合いカギを作られてしまう
郵便受けの中や植木鉢、玄関マットの下などは、簡単に見つけられてしまいます。また、見つからないだろうと隠しても、隠しているところを見られることもあるので、絶対に隠しカギはしてはなりません。
隠しカギを見つけられてしまうと、合いカギを作られる可能性があります。合いカギなので、侵入されたかが判りにくくなり、被害に遭ったと判るのが遅くなります。
|

問題11に戻る
次の問題に進む
|
|
 |
隠しカギは簡単に見つけられるので、絶対にしてはなりません。 |
隠しカギを見つけられてしまうと、合いカギを作られる可能性があります。合いカギなので、侵入されたかが判りにくく、被害に遭ったと判るのが遅くなります。
たとえどんなに見つからないだろうと隠しても、隠しているところを見られることもあるので、絶対に隠しカギはしてはなりません。
|

問題11に戻る
次の問題に進む
|
|
問題12の答え
「貴重品は万一に備えて見つからない場所に一ヶ所にまとめて保管するのですか?」
|
|
 |
貴重品を一ヶ所にまとめて保管するのは大変危険ですので、すぐにやめましょう! |
◇ 貴重品の保管に一工夫を
泥棒が犯行にかける時間は、わずか5〜10分だといわれています。万一自宅に侵入されたときを想定して、被害額を最小限に抑えるために、貴重品は小分けにして保管(印鑑と通帳を別々に保管するなど)しましょう!
金庫を使用中、または購入を検討している場合は、耐火金庫ではなく、防盗金庫を選んで使いましょう!
|

問題12に戻る
|
|
 |
そうですね、貴重品を一ヶ所にまとめて保管するよりも、小分けに保管すると、万一のときに被害を最小限に抑えられます。 |
泥棒が犯行にかける時間は、わずか5〜10分だといわれていますので、探すのに時間がかかるように、印鑑はタンスに通帳は金庫になど、片方が盗まれたとしても使用できないよう別々に保管しましょう!
通帳類や権利書などは、貸金庫をできるだけ利用し、自宅に金庫を使用中、または購入を検討している場合は、耐火金庫ではなく、防盗金庫を選んで使いましょう!
|

問題12に戻る
|