ロゴ リンク 金沢警察署 Kanazawa Police 神奈川県警察本部へ 神奈川県警察署一覧へ ロゴ KPマーク
神奈川県警察署協議会へ リンク集へ
神奈川県公安委員会へ
トップページへ 金沢署ご案内へ トピックスへ 街の安全情報へ 交通安全へ 相談・情報へ 各種手続へ 統計へ サイトマップへ
 トップ 街の安全情報安全・安心まちづくり


侵入盗対策クイズ



  侵入盗とは、住人の不在時を狙って侵入し、金品を盗む犯罪である「空き巣」、住人が就寝時に住宅に侵入し、金品を盗む犯罪である「忍び込み」、住人が在宅し、昼寝や食事、テレビを見ているなどのすきに侵入し、金品を盗む犯罪である「居空き」の総称です。
  これから、皆さんの侵入盗に対する対策度をチェックできるクイズを出します。ご自身の防犯に対する意識を確認してみましょう!



正しいものには「はい○」、間違いには「いいえ×」のボタンを押して答えてください。《全12問》




1.

特殊な工具を使って玄関のカギを開ける手口を「ピッキング」というが、まず行う対策は玄関のカギを交換するよりも、カギを増やす方が効果的である。
はい いいえ

2.

部屋の窓ガラスを割って窓の中央にあるカギ(クレセント錠)をはずし、侵入する手口を「ガラス破り」というが、窓の上か下に補助錠を付けることだけが唯一の対策である。
はい いいえ

3.

住人が就寝時に住宅に侵入して、金品を盗む犯罪を「忍び込み」というが、就寝前に窓を閉めるのが効果的であるが、2階のベランダのない窓は閉め忘れてもあまり問題ではない。
はい いいえ

4.

住人が在宅し、昼寝や食事、テレビを見ているなどのすきに侵入し、金品を盗む犯罪を「居空き」というが、防犯に効果的なのは在宅中でも使っていない部屋の窓などは施錠することである。
はい いいえ

5.

近所に回覧板などを渡しに行くときやゴミを出しのときは、すぐに戻るが防犯のため、玄関のカギはかけたほうがよい。
はい いいえ

6.

オートロックのマンションは安全なので、玄関のカギは在宅中はかけなくてもあまり問題ではない。
はい いいえ

7.

換気のため開けたままにすることが多い小窓には、頑丈な面格子(窓を覆う平行状に組まれた窓用の囲い)を取り付けるべきである。
はい いいえ

8.

省エネに反するが、夜間出かけるときは、不在とわからないように部屋の灯りやテレビなどをつけておくのも防犯の一つである。
はい いいえ

9.

マンションの屋上に近い上階の部屋は、玄関のカギさえ確実にかけていれば、窓の戸締りは気にしなくてよい。
はい いいえ

10.

夜間、人目に付きにくい場所の防犯対策として防犯カメラや人感センサーが効果的である。
はい いいえ

11.

郵便受けの中や植木鉢の下などにカギを隠す「隠しカギ」は、万一の時に役立つので置いておくべきである。
はい いいえ

12.

どんなに侵入盗の防止対策をしても「ゼッタイ」ということはないので、自宅に侵入されたときを想定して、貴重品は見つからない場所に一ヶ所にまとめて保管する。
はい いいえ


  全問正解できましたか?このクイズは基本的な侵入盗の対策です。1問でも間違えた方は、もう一度ご自宅の防犯に関して見つめ直し、改善しましょう!

全問正解 その知識を実践し、泥棒を寄せ付けない生活を送りましょう!
6〜11問正解 間違って覚えていたのか、知らなかったのか防犯をおさらいしましょう!
0〜5問正解 このままでは危ないです!すぐに各防犯対策を実践しましょう!

関連項目


   マンション等の防犯対策
   一戸建ての防犯対策
▲ このページの先頭へもどる
Copyright(c) Kanazawa Police Station, All Rights Reserved.