マンション等の防犯対策
|
|
侵入盗には、住人の不在時を狙って侵入し、金品を盗む犯罪である「空き巣」、住人が就寝時に住宅に侵入し、金品を盗む犯罪である「忍び込み」、住人が在宅し、昼寝や食事、テレビを見ているなどのすきに侵入し、金品を盗む犯罪である「居空き」があります。
「泥棒を寄せ付けない生活の心得」と「我が家を守る安全対策」を身に付け実践しましょう!
※ 女性に対する犯罪にも大変有効なので、特に女性の一人暮らしの方は必ず実践しましょう!
|
不審者を見かけたら迷わず110番通報をお願いします。 |
|
|
◇ 泥棒を寄せ付けない生活の心得 ◇
 |
短時間の外出でも、必ずカギをかける |
 |
窓のカギの確認を怠らない |
 |
たとえ家に誰も居なくても「ただいま」と言って中に入り、一人だとさとられない工夫をする |
 |
旅行などで家を空けるときは、郵便物や新聞を止めるなど留守をさとられない工夫をする |
 |
郵便受け、植木鉢、玄関マットの下などにカギを置かない |
 |
隣近所でお互いの留守情報を交換する |
 |
郵便物は細かく裁断してからゴミに出す |
 |
表札は名字のみにし、家族構成や女性なのか男性なのか名前でわからないようにする |
 |
女性の一人暮らしとわからないように、男物の洗濯物を一緒に干すなどの工夫をする |
|
▲ このページの先頭へもどる |
|
◇ 我が家を守る安全対策 ◇
 |
配水管などが部屋の真横にある場合は、それ伝いに簡単に上層階に侵入されることもあるので、早めに管理組合などに相談する
また、上層階だからと過信せず、窓のカギを必ずかける |
 |
オートロックでも住人と同時に無関係の人が入り込むことは簡単なので、オートロックを過信せず帰宅したら直ぐに玄関のカギをかける |
 |
駐輪場や駐車場、ゴミ置き場などの共有スペースは死角になるので、人感センサーライトや防犯カメラの設置をする |
 |
カーテンは暑さや寒さを遮るだけでなく、犯罪者も遮るので、部屋の中が見えづらいカーテンをつける |
|

|
広報紙
防犯講習 |
|
▲ このページの先頭へもどる |