◇ |
オレオレ詐欺
|
|
 |
|
電話を利用して孫や子ども、警察官や弁護士、職場の上司などを装い、会社の金の使い込みや妊娠中絶費用などのうその名目で、指定した口座に振り込ませたり、自宅などまで直接受け取りにくる方法で、現金を騙し取る手口の犯罪です。
「オレオレ、オレだよ」と話し、自分からは名乗らず、相手に「○○かい?久しぶりだね。」と、勘違いさせるのが特徴の一つです。 |
|
|
◇ |
架空料金請求詐欺
|
|
 |
|
身に覚えのサービス料金などを電子メールやハガキ、封書、電話などで請求して、お金をだまし取る手口の犯罪です。
主に有料アダルト番組の利用料や債権に関する支払請求など、相談しがたい請求内容であることが特徴で、日々手口が巧妙になっています。 |
|
|
◇ |
還付金詐欺
|
|
 |
|
税務署や市区町村の職員等をかたり、税金の還付金等の手続きを装ってATM(現金自動預け払い機)を操作させ、口座間のやり取りにより現金を騙し取る手口の犯罪です。
「還付金があるので担当の○○に電話してください。電話番号は×××−××××です。」などと言って、携帯電話から電話をかけさせるよう仕向け、近くの無人のATM等に行くように言い、電話を切らせずにATMの操作方法を指示して振り込ませることが特徴の一つです。 |
|
|
◇ |
融資保証金詐欺
|
|
 |
|
融資勧誘のハガキや電子メールなどを送付し、その後、本人からの融資申込みに対し、「あなたは多額借入者として登録され、融資できない。しかし、保証協会費を納めてそのデータを抹消すれば融資可能です。」などと伝え、現金を預貯金口座に振り込ませるという手口のほか、インターネットなどに融資の広告を出している実体のない会社にパソコンや携帯電話からアクセスしてきた人を騙して振り込ませる手口も発生しています。
実在する金融機関や貸金業者のロゴマークを使った精巧な広告を使用しているのが特徴で、電話番号だけを詐欺グループのものにかえて使用しています。 |
|
|
◇ |
預貯金詐欺
|
|
 |
|
親族、警察官、銀行協会職員等を装い「あなたの口座が犯罪に利用されており、キャッシュカードの交換手続きが必要です。」などの名目で、キャッシュカード、クレジットカード、預貯金通帳等を騙し取る手口の犯罪です。 |
|
|
◇ |
キャッシュカード詐欺盗
|
|
 |
|
警察官、銀行協会、大手百貨店等の職員を装って電話をかけ「キャッシュカードが不正に利用されています。」などの名目にで、キャッシュカード、クレジットカード、預貯金通帳等を騙し取る手口の犯罪です。 |
|
|