自転車防犯登録Q&A
|
|
「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律」により「自転車防犯登録」が義務付けられており、「自転車を利用する者は自転車防犯登録を受けなければならない」とされています。
自転車の盗難防止・抑止に繋がりますので、防犯登録は進んで受けるようお願いします。 |
|
|
|
|
Q.1 |
自転車を購入したが、必ず防犯登録しなければならないの? |
|
A.1 |
はい、義務付けられています。
自転車防犯登録は法律(自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的促進に関する法律)で「自転車を利用する者は自転車防犯登録を受けなければならない」となっています。
詳細は、神奈川県自転車防犯協会サイトをご確認ください。 |
|
|
Q.2 |
防犯登録はどこでできて、いくらかかるの? |
|
A.2 |
自転車防犯登録所(自転車販売店など)で神奈川県は600円(非課税)の登録料がかかります。 詳細は、神奈川県自転車防犯協会サイトをご確認ください。
※ 警察署・交番・駐在所ではできませんのでお気をつけ下さい。
|
|
|
Q.3 |
他店で購入した自転車も登録してくれるの? |
|
A.3 |
自転車を購入した販売所で行うのが基本ですが、やむを得ない場合は、最寄りの自転車防犯登録所で登録してください。ただし、防犯登録を受けるには一定の手続きが必要です。(Q4.を参照)事前に電話等で最寄りの自転車防犯登録所にご確認ください。 詳細は、神奈川県自転車防犯協会サイトをご確認ください。 |
|
|
Q.4 |
インターネット、通信販売、中古で購入した自転車の登録はどうすればいいの? |
|
A.4 |
最寄りの自転車防犯登録所に、インターネット等で購入した自転車とご自身の身分証明書(運転免許証やパスポート等)を持参し、防犯登録の手続きをしてください。(事前に電話等でその自転車防犯登録所に持参すべき書類を確認してください。)
円滑に手続きが進めるように、自転車の販売証明書等を持参してください。 詳細は、神奈川県自転車防犯協会サイトをご確認ください。 |
|
|
Q.5 |
防犯登録してある自転車を友人・知人に譲りたい。 |
|
A.5 |
次の3点のいずれかを自転車と一緒に譲ると、円滑に譲り受けた方がその後の防犯登録の手続きが進められます。
1 |
自転車防犯登録甲カード(お客様用) |
|
※ |
防犯登録をした時に渡された防犯登録控えカードです。 |
2 |
自転車防犯登録変更(訂正)・抹消届 お客様控 |
|
※ |
登録抹消手続きをした時に防犯登録所で渡されたお客様控えカードです。 |
3 |
譲渡証明書 |
|
※ |
書式は問いません。譲渡人、譲受人、譲渡する自転車を明確に記載してください。 |
譲り受けた方は、自転車、身分証明書(免許証、パスポート等)及び上記のいずれかの書類を持参し、速やかに自転車防犯登録を受けてください。 詳細は、神奈川県自転車防犯協会サイトをご確認ください。 |
|
|
Q.6 |
友人・知人から自転車を譲り受けたがそのまま使用していいの? |
|
A.6 |
できません。
所有者が変わった場合は、登録されている防犯登録番号は使用できなくなりますので、新たな所有者名で防犯登録を自転車防犯登録所で取り直してください。 詳細は、神奈川県自転車防犯協会サイトをご確認ください。 |
|
|
Q.7 |
防犯登録の有効期間は? |
|
A.7 |
神奈川県の自転車防犯登録の有効期間は7年間です。
有効期間が過ぎた自転車は「自転車防犯登録甲カード(お客様用)」を持参し、最寄りの自転車防犯登録所で再登録してください。 詳細は、神奈川県自転車防犯協会サイトをご確認ください。 |
|
|
Q.8 |
防犯登録してある自転車を粗大ゴミに出したい。 |
|
A.8 |
防犯登録有効期間中(7年間)の自転車を廃棄する場合は、最寄りの自転車防犯登録所へ「自転車防犯登録甲カード(お客様用)」を持参し、登録抹消手続きをしてください。
※ |
その際に発行される「自転車防犯登録変更(訂正)届お客様控」は必ず受け取ってください。 |
詳細は、神奈川県自転車防犯協会サイトをご確認ください。 |
|
|
|
|
Q.10 |
自転車の盗難届はどう出すの? |
|
A.10 |
まず、金沢警察署(電話045-782-0110)に「自転車の盗難に遭った」と電話で届け出て被害場所等を伝えてください。被害場所を確認しますので、警察官と落ち合う時間を設定してください。
※ |
被害日時、被害場所等をお聞きするので直ぐに届け出てください。 |
◇盗まれてしまった本人が届け出る場合
盗まれた自転車の「自転車防犯登録甲カード(お客様用)」を持参し、被害場所に待ち合わた時間に行ってください。
◇代理人が届け出る場合(子どもの代わりに届け出るなど)
1 |
盗まれた自転車の「自転車防犯登録甲カード(お客様用)」 |
2 |
被害日時、被害場所、購入年月日、購入価格、自転車の特徴(メーカー、色、種類、変速装置の有無、記名の有無、施錠の有無など)のメモ |
を持参し、被害場所に待ち合わせた時間に行ってください。
〔金沢警察署アクセス案内〕 〔金沢警察署 交番・駐在所 所在地一覧〕 |
|
|
Q.11 |
防犯登録をしないと処罰されるの? |
|
A.11 |
法律で義務付けられていますが、罰則規定はありません。
ただし、
1 |
駅前等において自転車を撤去された場合に連絡がくる。 |
2 |
盗難被害にあった時、「自転車防犯登録甲カード(お客様用)」で届出が円滑にできる。 |
3 |
自分の自転車であると証明できる。 |
など、盗難防止や被害回復などに役立ちますので防犯登録は必ず行ってください。
|
|
|
Q.12 |
防犯登録した時のお客様控カードは保管しておいたほうがいいの? |
|
A.12 |
「自転車防犯登録甲カード(お客様用)」に記載されている内容を知っているのは、
のみです。
従ってお客様控カードを紛失してしまうと、登録抹消、住所変更、盗難の届出等が円滑に手続きできませんので、大切に保管してください。
※ |
紛失に備えてお客様控カードや防犯登録シール、を携帯電話で撮影したり、メモ機能で保存するなど控えておくことをお勧めします。 |
|
|
|
Q.13 |
引っ越す時の住所変更の手続きは必要なの? |
|
A.13 |
◇県内に引っ越し住所が変わった場合の手続き
新住所地の最寄りの自転車防犯登録所に「自転車防犯登録甲カード(お客様用)」を持参し、住所変更の手続きを行ってください。
◇県外に引っ越す場合の手続き
現住所地の最寄りの自転車防犯登録所に「自転車防犯登録甲カード(お客様用)」を持参し、登録抹消手続きを行ってください。手続き時に発行される「自転車防犯登録変更(訂正)届お客様控」を必ず受け取り、新住所地の最寄りの自転車防犯登録所で防犯登録を行ってください。
詳細は、神奈川県自転車防犯協会サイトをご確認ください。 |
|
|
Q.14 |
防犯登録のシールをはがされたり、読めなくなったりしたらどうすればいいの? |
|
|
A.14 |
同じ防犯登録番号のシールの再交付を受けることはできません。
「自転車防犯登録甲カード(お客様用)」とその自転車を最寄りの自転車防犯登録所に持参し、新たな防犯登録番号に付け替えてください。
詳細は、神奈川県自転車防犯協会サイトをご確認ください。 |
|

|
自転車のルールとマナー
|
|
▲ このページの先頭へもどる |