
|
 |
|
 |
 |
オレオレ詐欺とは、電話で息子や孫などを装い、「かばんを失くした」、「会社のお金を使い込んだ」、「借金の返済」及び「不倫相手を妊娠させた」などの名目で、身内を心配する高齢者の気持ちにつけ込んで、直接受け取りに来たり、お金を振り込ませるものです。 |
 |
親族、警察官、銀行協会職員等を装い、「あなたの口座は犯罪に利用されています。」、「キャッシュカードの交付手続きが必要です。」などの名目でキャッシュカード、クレジットカード預貯金通帳等を直接受け取りに行き、だまし取るものです。 |
 |
還付金等詐欺とは、電話で役所等の職員を装い、「市(区)役所の者ですが、医療費の過払いでお金が戻ります。」「今日が期限です。急いで近くのATMに行って電話をしてください。」などと申し向け、言葉巧みにATMを操作させて、犯人の口座にお金を振り込ませるものです。
|
 |
 |
架空請求詐欺とは、証券会社などをかたり「あなたには、債権を購入する権利があります。権利を譲ってください」と話を持ち掛け、後日「これはインサイダー取引に当たります。金融庁が調査をします。警察に捕まります」と不安を煽った上で、「購入実績を作れば犯罪になりません」等と申し向けて、お金を振り込ませたり、郵送させるものです。 |
 |
融資保証金詐欺とは、実際には存在しない融資にもかかわらず、融資するとのダイレクトメールやハガキ等を送って、融資を申し込んできた者に対し、保証金等の名目のお金を預金口座等に振り込ませるものです |
 |
  
手口 |
被害件数 |
被害額 |
オレオレ詐欺 |
7件 |
34,400,000円 |
預貯金詐欺 |
3件 |
3,900,000円 |
架空料金請求詐欺 |
0件 |
0円 |
還付金詐欺 |
2件 |
1,600,000円 |
その他の手口 |
0件 |
0円 |
合計 |
12件 |
39,900,000円 |
|
手口 |
被害件数 |
被害額 |
オレオレ詐欺 |
3件 |
10,200,000円 |
預貯金詐欺 |
2件 |
2,900,000円 |
架空料金請求詐欺 |
0件 |
0円 |
還付金詐欺 |
0件 |
0円 |
その他の手口 |
1件 |
800,000円 |
合計 |
6件 |
13,900,000円 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
※各リンク先は神奈川県警察本部ホームページとなります。 |
|