神奈川県警察
特殊詐欺にご注意を
息子や娘、孫などを装って、親族を心配する気持ちに付け入り、現金をだまし取る「特殊詐欺」事件の被害が後を絶ちません。
「特殊詐欺」の情報をまとめましたので、ご自身やご家族、知人が被害に遭わないように活用してください。
★ 被害に遭わないために
1 前の番号に確認
携帯電話が変わったという電話があったら、「十中八九詐欺犯人」と思うこと
2 合言葉
息子や孫から電話があったら家族かどうかを「ペットの名前」で確認すること
※ 他人事ではありません。自分のところにも必ず電話がかかってくるという気持ちを持ちましょう。
★ 最近の手口
●金融機関職員から声を掛けられることを予想して、具体的に理由を説明するよう指示してきます。
・振込先は親戚だから大丈夫
・リフォーム代を振り込む
・車を買った代金を振り込む
・事業資金を振り込む
●声が普段と違うことやトラブルを抱えている等、事前に犯行の準備的電話を入れてくることがあります。
・風邪をひいて気管支を痛めている。
・風邪をひいて食欲がない。
・仕事の悩みの相談に乗ってほしい。
●本人に確認できないように仕向け、犯行に及びます。
・携帯電話が壊れて電話番号が変わった。
【特殊詐欺の発生件数・被害額等】
令和7年5月末
神奈川県内の統計
[認知件数]
915件
[被害総額]
約39億8,700万円
【被害者の性別】
男性 318人
女性 597人
【被害者の年齢】
20歳代 70人
30歳代 69人
40歳代 38人
50歳代 67人
60歳代 114人
70歳代 184人
80歳代 342人
90歳代 31人
【発生曜日】
月曜日 142件
火曜日 149件
水曜日 167件
木曜日 167件
金曜日 181件
土曜日 85件
日曜日 24件
不明 0件
【発生(架電)時間帯】
8時00分~10時59分 113件
11時00分~13時59分 297件
14時00分~16時59分 294件
17時00分~19時59分 160件
その他 51件
【未遂に終わった例】
●振り込む前に警察に相談した
●振り込む前に自分の兄弟に相談した
●振り込む前に息子や孫に連絡した
●振り込むときに銀行員に話した
●振り込む前に不審に思った銀行員から声をかけられ、警察に相談した
※不審な電話があったら、お金を振り込む前に、まず家族や警察に相談しましょう
所在地一覧
被害防止コーナー
トップページ