道路標識・交通信号機意見箱
(標識BOX・信号機BOX)窓口のお知らせ
標識BOX・信号機BOXにご意見をお寄せください
標識BOX・信号機BOXは、見やすく分かりやすい道路標識、道路標示、交通信号機の整備を推進するため、道路を利用される方からのご要望やご意見を受理する窓口です。
例えば・・・・・
同一場所で案内標識と交通規制標識の内容が一致しない
標識が見づらい、分かりづらい
補助標識の文字が多すぎて分からない
その他、交通規制の内容が分からない
交通規制の必要がない
標識が大きく曲がっていたり、ぐらぐらして倒れそうになっている
信号機を設置してほしい
信号機が見えにくい
渋滞が激しいので信号機を改善してほしい
こんな標識・信号機に気付いたときには、是非、下記窓口にお知らせください。
書面による受付窓口
※ 記入用紙は窓口に置いていますのでご利用ください
Eメールによる受付窓口
専用フォームでお寄せください。
電話による受付窓口・標識BOX・信号機BOXに関するお問い合わせ
神奈川県警察本部交通部交通規制課企画係 標識BOX・信号機BOX担当
電話 045-211-1212(代表)
※ 平日(月曜日〜金曜日)の午前8時30分から午後5時15分までの時間帯にお願いします。
お寄せいただいたご意見ご要望は、各警察署等において誠実な対応を図ります。
秘密は厳守いたしますので、安心してご利用ください。
標識BOX・信号機BOXに寄せられたご要望の例を紹介します
1 交通量が多い交差点に横断歩道を設置
ご意見
横浜市泉区の子供自然公園(大池公園)第2駐車場へ通じる手前の交差点が、住宅街であるにもかかわらず交通量が多い。付近住民や公園利用者が危険であるため横断歩道を設置していただきたい。(横浜市泉区在住 男性)
対応
現地調査の結果、同交差点は通学通園道路であり、また、休日の公園利用者が多いことから安全対策が必要であると判断し、横断歩道を設置することとしました。
対策前
対策後
2 ドライバーが見やすい場所へ道路標識を設置
ご意見
横浜市神奈川区の三枚橋交差点では、指定方向外進行禁止の標識に気づかず、右折する車両が後を絶たないため、中央分離帯にも標識を設置し見やすくしてもらいたい。(横浜市港北区在住 男性)
対応
現場調査の結果、樹木が繁茂して視認性を阻害するおそれがあるため、中央分離帯にも設置することとしました。更に、交差点での交通事故を防止するため、横浜市が交差点手前をカラー舗装しました。
対策前
対策後
3 歩道は歩行者の通行が優先
ご意見
歩道に設置されている自転車及び歩行者専用標識の補助板が「自転車通行可」となっているが、歩行者が優先であることを知らない人が多いため「歩行者優先」に変更することはできないか。(横浜市緑区在住 男性)
対応
自転車は、この標識が設置されている場合、歩道を通行することができますが、自転車利用者の運転マナーの著しい低下により、歩道上での歩行者、自転車の優先権が逆転現象を起こして、重傷交通事故の発生もみられるところです。
このため、歩行者の安全確保と自転車利用者に対する歩行者保護の意識付けを図る必要があることから、補助板を「歩行者優先」とし、歩行者の優先通行権を明確にすることとしました。「歩行者優先」の補助板については、順次変更していくこととします。
対策前
対策後