二輪車交通事故防止対策の推進について
二輪車交通事故防止対策期間
神奈川県交通安全対策協議会の主唱の下、6月に「二輪車交通事故防止強化月間」が実施されることに伴い、県警察では、二輪車関係事故を防止するため交通街頭活動と広報啓発活動を集中的に行います。
実施期間
令和4年6月1日(水曜日)から30日(木曜日)までの1か月間
スローガン
運転に ゆとり やさしさ 思いやり
二輪車交通事故類型
このような二輪車の事故が発生していますので、注意しましょう!!
※( )内の死者数は令和4年4月末現在の速報値となります。
右折×直進(死者数4人)
「先に曲がれる。」「信号が変わる前に交差点を通過したい。」という慢心や焦りが事故を起こします。
「二輪車は四輪車より車体が小さく見落とされやすい」「二輪車は正面から見ると速度が実際より遅く感じる」という特性があります。
対向車の通過を待ってから右折を開始する、信号のサイクルを一つ待つ心のゆとりを持って運転してください。
また、道を譲ってくれた対向車の死角から飛び出した二輪車と衝突する、いわゆる「サンキュー事故」も要注意です。
単独転倒(死者数2人)
スピードの出し過ぎや、急のつく動作をせず、路面の状態に注意して運転してください。
二輪車を露出度が高い服装で運転すると転倒をした時、重大事故につながる危険性が高まります。
二輪車用プロテクター着用のお願い
皆さんは、二輪車用プロテクターをご存知ですか?
頭部だけでなく、胸部を負傷して亡くなられた方もいます。
大切な命を守るためにも、二輪車用プロテクターや二輪車用エアバッグジャケットの着用をお願いします。
二輪車乗車中の主な負傷部位別死者数
(令和4年4月末現在の数値となります。)
全損 | 頭部 | 顔部 | 頸部 | 胸部 | 腹部 | 背部 | 腰部 | 腕部 | 脚部 | 窒息等 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1人 | 3人 | 1人 | 0人 | 3人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 9人 |
運動の詳細は「二輪車交通事故防止運動」(神奈川県のページ)でご確認いただけます。