自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律概要
(法律の施行 平成14年6月1日)
自動車運転代行業務の仕組み
自動車運転代行業の概要
自動車運転代行業とは
他人に代わって自動車を運転するサービスを提供する営業で
- 主として、夜間において酔客に代わって自動車を運転するもの
- 酔客などの利用者を乗車させるもの
- 常態として、随伴用自動車が随伴するもの
のいずれにも該当するものをいいます。
自動車運転代行業者とは
都道府県公安委員会の認定を受けて、自動車運転代行業を営む者をいいます。
代行運転自動車とは
代行運転のサービスの対象となっている利用客の自動車です。
随伴用自動車とは
代行運転自動車を運転する者が、顧客を自宅などに送り届けたあと営業所などに戻るために、代行運転自動車のあとを追って走行する自動車です。
自動車運転代行業の認定手続等
自動車運転代行業を営もうとする場合には、主たる営業所を管轄する公安委員会の認定を受けなければなりません。
また、認定後も、認定を受けた事項に変更があったときは、政令で定める事項を記載した届出書を提出しなければなりません。
1 申請から認定までの流れ
準備するもの
- 認定申請書(Wordファイル19KB)
- 認定申請書の記載要領(PDFファイル116KB)
- 添付書類
- 認定申請手数料 12,000円
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社(Adobe Systems Incorporated)が無償配布しているAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、次のアイコンからダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。
申請先
主たる営業所を管轄する警察署
2 認定証の再交付、書換え手続・変更届
認定証の再交付手続
交付された認定証を亡失、又は滅失した場合は、認定証の再交付を受けなければなりません。
認定証の書換え手続・変更届
主たる営業所の所在地、名称など認定証の記載事項が変わり、認定証の書換えを受けなくてはならない場合の手続は、次のとおりです。
なお、認定証の書換えを伴わない変更届、例えば随伴用自動車の入替え、損害賠償措置の更新などについては、変更に係る書面を添えて変更届出書を提出しなければなりません。
※ 変更届出書は、変更があった日から10日(当該届出書に戸籍の謄本若しくは抄本又は登記事項証明書を添付すべき場合にあっては、20日)以内に提出しなければなりません。
認定証交付後に認定証の記載事項に変更が生じた人
準備するもの
- 変更届出書(Wordファイル17KB)
- 添付書類
法人の場合は「法人の登記事項証明書」
個人の場合は「変更に係る書面」 - 認定証交付手数料 2,100円
申請先
主たる営業所を管轄する警察署
認定証の記載事項以外に変更が生じた人
準備するもの
- 変更届出書
- 変更に係る書面
申請先
主たる営業所を管轄する警察署
受付時間
月曜日から金曜日まで(祝日及び年末年始の休日は除く)
8時30分から17時15分まで
3 認定申請について
認定申請は、主たる営業所の所在地を管轄する警察署に必要書類を提出して行います。
申請を受理した警察署では、書類が整っていること及び欠格要件に該当していないことについて審査等を行います。
認定を受けようとする場合には、次のことが必要です。
ア 欠格要件の確認
次のいずれかに該当する人は、自動車運転代行業を営むことはできません。
(ア)破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者
(イ)禁固以上の刑に処せられ、又は自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律の規定により、若しくは道路運送法(無許可旅客運送事業の禁止)の規定若しくは道路交通法第75条第1項(使用者の義務の規定)の規定に違反し、若しくは同法第75条第2項若しくは同法第75条の2第1項の規定による命令に違反して罰金の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して2年を経過しない者
(ウ)最近2年間に自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律の規定により、営業の停止、営業の廃止の命令に違反する行為をした者
(エ)集団的に、又は常習的に暴力的不法行為その他の罪に当たる違法な行為で国家公安委員会規則で定めるものを行うおそれがあると認めるに足りる相当な理由がある者
(オ)精神機能の障害により自動車運転代行業の業務を適正に実施するに当たって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない者
(カ)営業に関し成年者と同一の行為能力を有しない未成年者。ただし、その者が自動車運転代行業の相続人であって、その法定代理人が(ア)〜(オ)及び(ケ)のいずれにも該当しない場合を除くものとする。
(キ)代行運転自動車の運行により生じた利用者その他の者の生命、身体又は財産の損害を賠償するための措置が国土交通省令で定める基準に適合すると認められないことについて相当の理由がある者(※2)
(ク)安全運転管理者(※1)を選任すると認められないことについて相当の理由がある者
(ケ)法人でその役員のうち(ア)〜(オ)までのいずれかに該当する者があるもの
イ 申請書の作成
申請書は警察署に備えてあります。
申請書への記載内容は、次のとおりです。
- 申請者の住所及び氏名
- 営業所の名称及び所在地
- 安全運転管理者(※1)の氏名
(営業所ごとに使用する随伴用自動車の台数が10台以上の時は副安全運転管理者の氏名も記載する) - 損害賠償措置(※2)
- 随伴用自動車の自動車登録番号
- 認定を受けようとするものが法人の場合
役員の住所及び氏名
ウ 添付書類表中、○印は必要、×印は不要を表します。
添付書類 | 個人で申請 | 法人で申請 |
---|---|---|
住民票の写し | ○ | ○ (役員全員分) |
3、ア、(オ)に係る診断書及び誓約書(※3) | ○ | ○ (役員全員分) |
法人の登記事項証明書 | × | ○ |
定款又はこれに代わる書類 | × | ○ |
役員名簿 (氏名及び住所が記載されたもの) |
× | ○ (役員全員分) |
損害賠償措置を証する書類(※2) | ○ | ○ |
安全運転管理者等の要件を備えていることを証する書類(※1) | ○ | ○ |
随伴車両の車検証の写し | ○ | ○ |
(申請者が未成年者の場合) 未成年者の登記事項証明書 法定代理人に関するもの |
○ | × |
注※1
自動車運転代行業者は、随伴用自動車の台数にかかわらず、営業所ごとに安全運転管理者を選任しなくてはなりません。
また、下表のとおり営業所ごとに使用する随伴用自動車の台数により副安全運転管理者を選任しなくてはなりません。
随伴用自動車(台) | 〜9 | 10〜19 | 20〜29 | 30〜39 | 40〜49 |
---|---|---|---|---|---|
副安全運転管理者(人) | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
安全運転管理者に係る書類
をご用意のうえ、手続きをお願いします。
※2
損害賠償措置は、利用者の自動車を運転中に事故を起こした場合の損害に対する賠償措置としての保険の締結であり、国土交通省の規則等により
対人8,000万円 対物200万円 車両200万円
を最低補償額として満たしていなければなりません。
※3
様式について、特段の定めはありませんが、下の様式例を参考にしてください。
4 自動車運転代行業者の主な遵守事項
(1)代行運転自動車を運転する者は、第二種免許を取得していなくてはなりません。
(2)代行運転自動車を運転する場合は、車の前後に国家公安委員会規則で定められた代行運転自動車標識を表示しなければなりません。
(3)随伴用自動車には、国土交通省令で定める表示等をしなくてはなりません。
内容は、自動車運転代行業者の名称又は記号、認定を行った公安委員会の名称及び認定番号、「代行」「随伴用自動車」という表示をペンキ等により表示しなければなりません。
(例)
自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律(以下「法」という。)の概要
総則
1 目的(法第1条)
自動車運転代行業を営む者について必要な要件を認定する制度を実施するとともに、自動車運転代行業を営む者の遵守事項を定めること等により、自動車運転代行業の業務の適正な運営を確保し、もって交通の安全及び利用者の保護を図ることを目的とする。
自動車運転代行業の認定等
1 認定(法第4条)
自動車運転代行業を営もうとする者は、自動車運転代行業の欠格事項に該当しないことについて、都道府県公安委員会(以下「公安委員会」という。)の認定を受けなければならない。
2 認定の申請(法第5条第1項、第2項)
(1)自動車運転代行業の認定を受けようとする者は、国家公安委員会規則で定める申請書を提出しなければならない。
この申請書には、政令で定める書類を添付しなくてはならない。
(2)公安委員会は、申請者が法の定める欠格要件に該当しないと認めたときは、自動車運転代行業の認定をし、申請者に国家公安委員会規則で定める認定証を交付しなければならない。
3 認定証の掲示義務(法第6条)
自動車運転代行業者は、認定証を主たる営業所の見やすい場所に掲示しなければならない。
4 変更の届出等(法第8条第1項、第3項)
(1)自動車運転代行業者は、認定の申請の際に届け出た事項に変更があったときは、政令で定める事項を記載した届出書を提出しなければならない。
(2)変更事項が認定証の記載事項に該当するときは、その書換えを受けなければならない。
5 認定証の返納(法第9条)
自動車運転代行業者は、自動車運転代行業を廃止したとき、認定が取り消されたときなどの事由が生じたときは認定証を返納しなければならない。
自動車運転代行業者の遵守事項
1 料金の掲示(法第11条)
営業開始前に利用者から収受する料金を定め、これをその営業所において利用者に見やすいように掲示しなければならない。
2 損害賠償措置を講ずべき義務(法第12条)
代行運転自動車の運行により生じた利用者その他の者の生命、身体又は財産の損害を賠償するための措置であって国土交通省令で定める基準に適合するものを講じておかなければならない。
3 自動車運転代行業約款(法第13条)
営業の開始前に、自動車運転代行業約款を定め、営業の開始前に国土交通大臣に届出をし、これを営業所の見やすい場所に掲示し、これを変更するときも、同様とする。
4 運転代行業務の従事制限(法第14条)
破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者、一定の刑に処せられて2年を経過していない者、集団的に、又は常習的に暴力的不法行為等を行うおそれがあると認められる者、精神機能の障害により業務を適正に実施するに当たって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない者などの法定の事由に該当する者を運転代行業務に従事させてはならない。
5 代行運転役務の提供の条件の説明(法第15条)
利用者に役務を提供するときは、料金や約款の概要等役務の内容について説明し、その説明に従って代行運転役務を提供しなければならない。
6 代行運転自動車標識の表示(法第16条)
代行運転役務を提供するときは、代行運転自動車に国家公安委員会規則で定める標識を表示しなければならない。
7 随伴用自動車の表示等(法第17条第1項)
随伴用自動車に、国土交通省令で定めるところにより、第4条の認定を受けて自動車運転代行業を営んでいる旨の表示その他の国土交通省令で定める表示等をしなければならない。
8 利用者の利益の保護に関する指導(法第18条)
運転代行業務従事者に対し、当該業務を適正に実施させるため、料金の収受方法等、利用者の利益の保護に関する事項について指導しなければならない。
9 道路交通法の規定の読替え適用等(法第19条)
道路交通法に規定される下命容認行為の禁止、業務に関する最高速度違反や駐停車違反等について、その再発を防止するために行う指示、同指示に違反した場合の営業の停止、安全運転管理者に関する規定などについて、必要な読み替えにより適用されること。
監督
1 帳簿等の備付け(法第20条第1項、第2項)
(1)営業所ごとに運転代行業務従事者の名簿、その他その者による自動車の運転に関する帳簿等で国家公安委員会規則で定めるものを備え付け、必要な事項を記載しておかなければならない。
(2)(1)に規定するもののほか、国土交通省令で定めるところにより、営業所ごとに苦情処理に関する帳簿その他の代行運転役務の提供に関する帳簿等を備え付け、必要な事項を記載しておかなければならない。
2 報告及び立入検査(法第21条)
公安委員会は、自動車運転代行業を営む者に、運転代行業務従事者に関する事項や業務の状況を把握するために必要な事項について報告又は資料の提出を求め、又は営業所に立ち入り、帳簿、書類その他の物件を検査できる。
[代行運転自動車を運転しようとする者の二種免許取得義務]
道路交通法第86条第5項、第6項
第5項 代行運転普通自動車を運転しようとする者は、普通第ニ種免許を受けなければならない。
第6項 大型二種免許又は、中型二種免許を受けた者は、第2項に規定するもののほか、代行運転普通自動車を運転することができる。
認定自動車運転代行業者
自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律は、自動車運転代行業を営もうとする人に対して、公安委員会の認定という手続を通じ、適正に営業していただくことをその目的としています。
令和4年12月1日現在
認定自動車運転代行業者
認定番号 | 所在地 | 営業所名 | 電話番号 |
210 | 横浜市青葉区 | (株)エヌ・ワン(運転代行 呑んだくれ) | ― |
308 | 横浜市旭区 | Red Wing | |
334 | 横浜市旭区 | エタニティ運転代行 | |
357 | 横浜市旭区 | ミナミ関東代行 | |
229 | 横浜市神奈川区 | みんきゅう運転代行サービス | |
299 | 横浜市神奈川区 | 東洋通商 | |
309 | 横浜市神奈川区 | アシスト・ディ | ― |
317 | 横浜市神奈川区 | BEET代行 | 080-4144-1400 |
323 | 横浜市神奈川区 | (株)プラス プラス運転代行 | |
282 | 横浜市港南区 | アクティブ運転代行 | |
340 | 横浜市港南区 | バディ代行 | |
345 | 横浜市港南区 | 運転代行JAPAN | |
349 | 横浜市瀬谷区 | (有)夢現インターナショナル | 045-309-6255 |
356 | 横浜市戸塚区 | 運転代行みさほ鶴 | |
315 | 横浜市都筑区 | (株)HANBAベル代行 | |
343 | 横浜市都筑区 | 京浜運転代行 | |
346 | 横浜市都筑区 | ヒルティン代行 | |
1 | 横浜市中区 | 横浜代行運転サービス | 045-623-8524 |
335 | 横浜市中区 | 運転代行桜インターナショナル | |
179 | 横浜市西区 | (株)横浜ヒューマン・エキスプレス | |
214 | 横浜市保土ケ谷区 | クリエイティブ運転代行横浜 | 0120-988-407 |
244 | 横浜市保土ケ谷区 | 横浜イーグル運転代行 | ― |
168 | 横浜市南区 | 関内代行運転 | 0120-852-563 |
337 | 横浜市南区 | (株)アクセス | 045-243-1612 |
313 | 川崎市麻生区 | トマホーク代行 | ― |
322 | 川崎市麻生区 | TJドライブ | 090-3231-4271 |
99 | 川崎市高津区 | 運転代行トランスポーター | |
177 | 川崎市多摩区 | (株)N'SコーポレーションProdrive運転代行 | |
348 | 川崎市多摩区 | アール運転代行 | |
25 | 川崎市中原区 | 運転代行武蔵 | |
153 | 川崎市中原区 | 運転代行安心 | |
173 | 相模原市中央区 | (株)クレストFC | |
182 | 相模原市中央区 | (有)雅エンタープライズ雅運転代行 | |
283 | 相模原市中央区 | 代行社 サムライ | |
311 | 相模原市中央区 | マーベラス | |
350 | 相模原市中央区 | ナイト運転代行 | |
355 | 相模原市中央区 | (株)神谷コーポレーション ミヤビ運転代行 | |
249 | 相模原市緑区 | 一番 | |
251 | 相模原市緑区 | 合同会社運転代行スマイル | |
352 | 相模原市緑区 | NKカンパニー 心代行サービス | |
8 | 相模原市南区 | (有)ファクト・フォー企画 さくら運転代行 | 0120-971-899 |
206 | 相模原市南区 | 運転代行 ぽぽー | 090-2725-3725 |
212 | 相模原市南区 | おまかせ | 080-4331-4007 |
320 | 相模原市南区 | ペガサス代行社 | 0120-15-7733 |
284 | 愛甲郡 | 運転代行アスリート | |
222 | 足柄上郡 | (株)神奈川グラウンド 神奈川運転代行サービス | 0465-20-5544 |
338 | 足柄上郡 | アイス運転代行 | 090-8174-5000 |
4 | 厚木市 | 運転代行サービス厚湘 | |
113 | 厚木市 | (株)イワヤ企画ひろちゃんサービス | |
172 | 厚木市 | 99代行(キューキュー) | |
240 | 厚木市 | ラッキー運転代行 | |
275 | 厚木市 | 運転代行99 | |
286 | 厚木市 | アイリス代行 | |
287 | 厚木市 | ネクスト運転代行 | |
351 | 厚木市 | ちょんまげ代行 | |
220 | 綾瀬市 | (株)たくま企画 運転代行AYASE | 0120-565-315 |
304 | 綾瀬市 | Thanks代行 | 070-4393-3939 |
56 | 伊勢原市 | ファースト代行 | 0463-96-4815 |
167 | 伊勢原市 | (有)湘南スピリッツ | ― |
358 | 伊勢原市 | メタ代行湘南 | |
19 | 海老名市 | 運転代行 エビナ | |
227 | 海老名市 | 運転代行 カイロ | |
138 | 小田原市 | エーアンドエフ | |
252 | 小田原市 | SEVEN | |
266 | 小田原市 | (株)ライジングサンアフター運転代行 | |
271 | 小田原市 | アシスト運転代行 | |
280 | 小田原市 | はやぶさ運転代行 | |
292 | 小田原市 | アイアイ運転代行 | |
295 | 小田原市 | 優運転代行 | |
329 | 小田原市 | アクア運転代行 | |
268 | 鎌倉市 | 湘南運転代行 | 080-9035-9941 |
310 | 鎌倉市 | サファイア運転代行社 | |
221 | 茅ヶ崎市 | バンビー運転代行 | ― |
326 | 中郡 | エースα運転代行 | |
290 | 秦野市 | くりちゃん代行 | 080-3011-7547 |
55 | 平塚市 | (株)江南サービスファクトリー | 0120-64-7006 |
199 | 平塚市 | (株)つばさ | 0463-58-8266 |
208 | 平塚市 | 代行ワールド | 080-4365-0202 |
234 | 平塚市 | アフロッグ本店営業所 | 080-3214-0480 |
264 | 平塚市 | アーク運転代行 | 080-1270-0088 |
245 | 藤沢市 | 愛湘南ドライバーズ | |
285 | 藤沢市 | 英運転代行 | 0466-88-5757 |
302 | 藤沢市 | アクシヴ運転代行 | |
353 | 藤沢市 | アット代行 | 070-4380-2224 |
354 | 藤沢市 | アット代行湘南 | 070-4383-2226 |
332 | 藤沢市 | (有)Syu K's運転代行 | |
223 | 南足柄市 | (株)原徳太郎商店 ラッキー | 090-3099-1019 |
333 | 南足柄市 | 運転代行あけぼの | 0465-20-9002 |
18 | 大和市 | 雅運転代行 | |
135 | 大和市 | 新都市運転代行 | 046-262-9390 |
231 | 大和市 | 運転代行ヤマト浅沼正文 | 046-200-8330 |
232 | 大和市 | (株)なごみ代行サービス | 046-262-5557 |
359 | 大和市 | K−LINE運転代行 | 080-7992-0645 |
243 | 横須賀市 | 運転代行サービス 横須賀 | |
336 | 横須賀市 | 運転代行キララ | |
341 | 横須賀市 | アルファ運転代行 |