#サイバーセキュリティは全員参加!!
(サイバーセキュリティ月間特設ページ)
2月1日から3月18日は、
みんながサイバーセキュリティについて考える期間です。
「サイバーセキュリティ月間について」
内閣官房に設置され、自由、公正かつ安全なサイバー空間の創出に向けて取り組んでいる内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、サイバーセキュリティに関する普及啓発強化を集中的に推進するために、2月1日から3月18日をサイバーセキュリティ月間としています。
※ 各都道府県の取組やイベントなど、詳細な情報は、NISCのホームページをご確認ください。
https://www.nisc.go.jp/security-site/month/index.html(外部サイトへリンクします。)
この特設ページは、県警ホームページに掲載している情報の中から、サイバーセキュリティの意識向上に活用できるチラシやリンクを対象者別に集約しています。
様々な場面で印刷・配布してご活用ください。
小学生の子どもたちが、自分の力で安全に情報機器やインターネットを使えるようになるまでには、保護者の方や教師の方の援助が不可欠です。子どもたちのインターネットの利用の仕方によっては犯罪に巻き込まれたり、プライバシー侵害などのトラブルに巻き込まれる可能性もあります。子どもたちの情報モラル等の指導にお役立てください。
【チラシはクリックすると大きくご覧いただけます。】
★SNSでだまされないためのアドバイスや、やってはいけないことを紹介しています
(PDFファイル3.8MB)
★インターネットを使うときに大切な「4つの力」について紹介しています
(PDFファイル120KB)
★「やっていいこと?」「わるいこと?」と考える大切さについて紹介しています
(PDFファイル736KB)
-関連情報-
インターネットの危険性を知らずにパソコンや携帯電話から気軽にインターネットを使っていると、被害者になってしまうことがあります。また、「こんなことしても大丈夫だろう」という軽い気持ちで行ったことが犯罪になることもあります。こちらの啓発資料を活用し、中高生のための指導にお役立てください。
【チラシはクリックすると大きくご覧いただけます。】
★スマートフォンなどからインターネットを使う際に注意すべき点を紹介しています
(PDFファイル1.2MB)
★学校のお友達とメールやチャットをするときの、「おしまい」「おわり」のルールについて紹介しています
(PDFファイル325KB)
-関連情報-
コンピュータやインターネット、携帯電話等については、親よりも子どもの方が詳しい場合もあります。しかし、子どもに任せてしまうのではなく、子どもがインターネットや携帯電話を通じて誰とどのような話をしているのか、どのような使い方をしているのか関心を持つことが必要です。子どもたちの指導の参考とするとともに、PTAの研修会や学校の入学説明会等の際に活用してください。
【チラシはクリックすると大きくご覧いただけます。】
★子どもたちを犯罪やトラブルから守るために必要なペアレンタルコントロ―ルについて紹介しています
★サイバー社会で子どもたちを守るためにできることについて紹介しています
-関連情報-
「インターネットを使うときのやくそく」について(保護者・教職員向け)
情報通信技術の進歩に伴い、サイバー犯罪の手口は日々巧妙化しています。
サイバー犯罪の被害に遭わないために、最新の手口を把握しましょう。
【チラシはクリックすると大きくご覧いただけます。】
★「フィッシング」「スミッシング」の手口や対策について紹介しています
(PDFファイル704KB)
★「偽ショッピングサイト」を見極めるポイントについて紹介しています
(PDFファイル1.2MB)
★サポート詐欺の手口と対策について紹介しています
(PDFファイル566KB)
-関連情報-
情報セキュリティスクエア「インターネットを安全・安心に利用するために」
最近のサイバー攻撃の手段としてメールが使われるケースが多くなっています。また、新型コロナウイルス感染防止のためテレワーク勤務が浸透する中、会社外のネットワークを利用する人を狙ったサイバー攻撃のリスクも高まっています。職場で各自がやるべきサイバーセキュリティについて紹介していますので、これらの啓発資料を企業等でのセキュリティ教養にご活用下さい。
【チラシはクリックすると大きくご覧いただけます。】
★悪意のあるメールを見極めるためのポイントについて紹介しています
(PDFファイル406KB)
★情報漏えいのリスク低減のための対策について紹介しています
(PDFファイル418KB)
★テレワーク時における6つのポイントについて紹介しています
(PDFファイル776KB)
-関連情報-
神奈川県警からのお知らせ
- ラジオ出演について
ラジオ番組「KANAGAWAMuffin」(FMヨコハマ)でサイバーセキュリティに関するお話をします。是非お聞きください。 - テーマ:「よくあるインターネットトラブルの予防と対策」
- 放送日:令和3年2月20日(土曜日)午前8時30分から8時55分まで
- 内容:・偽のショッピングサイトで買い物をしてしまった(PDFファイル1.2MB)
- 第16回IPA「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」受賞作品が決定しました!
IPA「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」は、標語、ポスター、4コマ漫画等の応募作品制作を通して、児童、生徒、学生のみなさんが、情報モラルや情報セキュリティについて考える機会となるように、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が開催しているコンクールです。
今回、神奈川県内から応募のあった作品のうち、標語、ポスター、4コマ漫画部門から 1作品ずつ、神奈川県警察サイバーセキュリティ対策本部長賞に選ばれました。
【作品はクリックすると大きくご覧いただけます。】
【標語部門】
(PDFファイル13KB)/(テキストファイル1KB)
川崎市立川崎高等学校附属中学校1年
【ポスター部門】
(PDFファイル38KB)/(テキストファイル1KB)
神奈川県立金井高等学校1年
【4コマ部門】
(PDFファイル544KB)/(テキストファイル1KB)
神奈川県立神奈川工業高等学校3年
ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクールについての詳しい情報はIPAのホームページまで
https://www.ipa.go.jp/security/event/hyogo/(外部サイトへリンクします。)