少年補導員の活動紹介



少年の安全・安心に協力します!少年補導員です!

私たち少年補導員は現在、神奈川県内で約1,400人が地域のボランティアとして、警察と連携して非行防止・健全育成活動を行っています。

それぞれ担当する学校があり、子供や保護者そして学校の応援団として、学校区を中心に地域に根差した様々な取組をしています。

少年育成課公式ツイッターにリンク

このページの先頭へもどる


『ステップアップ研修会』を実施しました!

令和4年12月10日、警察本部において少年補導員ステップアップ研修会を実施しました。

サイバースクールボランティア委員会の少年補導員が講師となり、各地区の少年補導員に、学校で子供たちにインターネットやSNSのルールについて啓発する「サイバー教室」の実施方法について講演しました。


研修会の様子


『地域の少年は地域で育てる』
『学校・地域と顔の見える関係づくり』

を合言葉に定期的な活動を行っており、主な活動内容は次のとおりです。

【街頭補導活動】

少年の健全育成と非行防止のために、街頭補導活動を行っています。

街頭補導活動の様子

相模原北連絡会



【有害環境浄化活動】

酒、たばこ販売店への年齢確認の要請指導、携帯電話・スマホ販売店へのフィルタリング普及活動等、有害環境の浄化活動を行っています。


【社会参加活動】

学校行事(運動会、体育祭、文化祭、子供の意見発表会等)への参加や協力、清掃活動、生産体験活動、広報啓発キャンペーン等を行っています。

清掃活動の様子

生産体験活動の様子



【非行防止教室・サイバー教室】

紙芝居やDVDを用いた非行防止教室や、「サイバー・セーフティアドバイザー」によるサイバー教室を行っています。

スマホ教室の様子

サイバー教室の様子



【見守り活動】

子供たちの安全を守るために、登下校時等の見守り活動を行っています。

見守り活動の様子(小学校)

見守り活動の様子(中学校)



【少年補導員大会】

少年非行防止活動等に多大な貢献をされた少年補導員及び少年補導員連絡会に対する表彰を行っています。

令和3年10月に開催を予定していた第43回少年補導員大会は、新型コロナウイルス感染症予防対策の観点から中止としました。

このページの先頭へもどる



【少年補導員活動紹介の関連項目】