猟銃等講習会及び技能講習開催のお知らせ
神奈川県公安委員会では、初めて猟銃等の所持の許可を受けようとする人又は猟銃等の所持の許可の更新を受けようとする人を対象として、銃砲刀剣類所持等取締法第5条の3に基づく猟銃及び空気銃の取扱いに関する講習並びに、猟銃の操作及び射撃の技能に関する講習を開催しております。
猟銃等講習会を受講予定の皆様へお知らせ
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を実施しておりますので、お手数をおかけしますが、次の4点の厳守にご理解とご協力をお願いします。
- 会場では必ずマスクを着用してください。
- 受付時に体温の確認をしますのでご了解ください。(受付時に37.5度以上の発熱を確認した場合、退席していただきます。)
- 外出前に、咳や発熱などの症状がある場合は、受講を中止してください。
- 会場の窓やドアを開放して講習を行いますので、気温に対応できる衣類を持参してください。
初心者講習会受講希望者の皆様へお知らせ
初心者講習会につきましては、円滑な受付のため、受付開始日のみ、事前受付を専用電話(045−662−0193)で行っています。
開催日時(予定) | 開催場所(予定) | 公示日 (予定) |
電話受付日 (予定) |
書類提出期間 (予定) |
定員(予定) |
令和3年4月14日 (水曜日) 9時30分〜17時00分 |
神奈川県小田原合同庁舎 | 令和3年 3月1日 (月曜日) |
令和3年 3月3日 (水曜日) |
令和3年 3月3日(水曜日) 〜 令和3年 3月10日(水曜日) |
50人 |
<その他注意事項>
- 電話受付日は、受付専用電話(045−662−0193)による受付のみとし、1回の架電で受付できるのは、1人のみとします。
- 電話受付時間は、午前9時から午後5時15分までの間とし、定員に達し次第終了します。
- 電話受付時に、氏名、生年月日、性別、住所地を管轄する警察署、電話番号、申込方法(郵送・来署の別)を伺います。
- 電話受付日に定員に達しなかった場合は、電話受付日の翌平日より、直接警察署での受付を行います。
- 電話受付後、書類提出期間内に書類を警察署に提出しなかった場合は、キャンセル扱いとなります。
- 新型コロナウイルス感染症の感染拡大や災害等のやむを得ない事情により、上記の予定を中止、変更する場合があります。
講習修了証明書(技能講習修了証明書)の有効期間切れにより、更新手続きに支障が生じる方が散見されます。
講習修了証明書(技能講習修了証明書)は、期間に余裕を持って取得されるよう、お願いします。
注 受講申込みについては、住所地を管轄する警察署の生活安全課に確認してください。
初心者講習会
※インターネットによる受講申込みはできません。
初めての猟銃等の所持許可を受けようとする人を対象とするものです。
開催日時 | 開催場所 | 募集人員 |
令和3年2月15日 月曜日 受付 9時30分〜9時45分 講習 9時45分〜17時00分 |
小田原市荻窪350番地の1 神奈川県小田原合同庁舎(3D・3E・3F会議室) |
定員50人 |
令和3年3月25日 木曜日 受付 9時30分〜9時45分 講習 9時45分〜17時00分 |
小田原市荻窪350番地の1 神奈川県小田原合同庁舎(2D・2E会議室) |
定員50人 |
手数料 6,900円(神奈川県収入証紙)
令和3年2月実施分の詳細はこちらをご覧ください。(PDFファイル72KB)
令和3年3月実施分の詳細はこちらをご覧ください。(PDFファイル72KB)
初心者講習会で実施する考査の練習問題は、こちらをご覧ください。(PDFファイル324KB)
経験者講習会(3月の講習会の受付は2月1日(月曜日)からです。)
猟銃等の所持許可の更新を受けようとする人を対象としたものです。
開催日時 | 開催場所 | 定員 |
令和3年2月5日 金曜日 受付 9時15分〜9時30分 講習 9時30分〜12時00分 |
相模原市南区相模大野6丁目3番1号 神奈川県高相合同庁舎(大会議室) |
40人 |
令和3年2月5日 金曜日 受付 13時30分〜13時45分 講習 13時45分〜16時15分 |
相模原市南区相模大野6丁目3番1号 神奈川県高相合同庁舎(大会議室) |
40人 |
令和3年2月9日 火曜日 受付 13時30分〜13時45分 講習 13時45分〜16時15分 |
横浜市中区本町1丁目6番地 横浜市開港記念会館(6号会議室) |
35人 |
令和3年3月4日 木曜日 受付 13時30分〜13時45分 講習 13時45分〜16時15分 |
横浜市中区本町1丁目6番地 横浜市開港記念会館(6号会議室) |
35人 |
令和3年3月22日 月曜日 受付 13時30分〜13時45分 講習 13時45分〜16時15分 |
小田原市荻窪350番地の1 神奈川県小田原合同庁舎(2D・2E会議室) |
50人 |
令和3年3月30日 火曜日 受付 13時30分〜13時45分 講習 13時45分〜16時15分 |
相模原市南区相模大野6丁目3番1号 神奈川県高相合同庁舎(大会議室) |
40人 |
手数料 3,000円(神奈川県収入証紙)
令和3年2月実施分の詳細はこちらをご覧ください。(PDFファイル71KB)
令和3年3月実施分の詳細はこちらをご覧ください。(PDFファイル72KB)
技能講習(3月の講習会の受付は2月1日(月曜日)からです。)
※インターネットによる受講申込みはできません。
技能講習(散弾銃射撃)
実施日 | 開始時間 | 場所 | 使用銃種 | 射撃科目 | 定員 |
令和3年 2月13日 土曜日 2月19日 金曜日 2月25日 木曜日 |
午前(15人) 受付 8時30分 講習 9時00分 |
神奈川県伊勢原市上粕屋2380番地 神奈川県立伊勢原射撃場 |
散弾銃 | トラップ スキート |
各日 30人 |
午後(15人) 受付 12時30分 講習 13時00分 |
|||||
令和3年 3月13日 土曜日 3月19日 金曜日 3月25日 木曜日 |
午前(15人) 受付 8時30分 講習 9時00分 |
神奈川県伊勢原市上粕屋2380番地 神奈川県立伊勢原射撃場 |
散弾銃 | トラップ スキート |
各日 30人 |
午後(15人) 受付 12時30分 講習 13時00分 |
技能講習(ライフル銃又はライフル銃及び散弾銃以外の猟銃射撃)
実施日 | 開始時間 | 場所 | 使用銃種 | 射撃科目 | 定員 |
令和3年 2月5日 金曜日 2月13日 土曜日 2月18日 木曜日 |
午前(3人) 受付 9時30分 講習 10時00分 |
群馬県富岡市桑原604番地 ぐんまジャイアント 総合クレー・ライフル射撃場 |
ライフル銃(大口径・小口径) | 立射 膝射 肘射 |
各日 6人 |
午後(3人) 受付 13時30分 講習 14時00分 |
ライフル銃及び散弾銃以外の猟銃 | ||||
令和3年 2月9日 火曜日 |
午前(10人) 受付 7時30分 講習 8時00分 |
静岡県富士宮市猪之頭978番地の1 西富士ライフル射撃場 |
ライフル銃(大口径・小口径) | 立射 膝射 伏射 肘射 |
20人 |
午後(10人) 受付 12時30分 講習 13時00分 |
ライフル銃及び散弾銃以外の猟銃 | ||||
令和3年 2月4日 木曜日 |
午前(10人) 受付 7時50分 講習 8時00分 |
静岡県富士市岩本1601番地の2 富士国際岩本山ライフル射撃場 |
ライフル銃(大口径・小口径) | 立射 膝射 伏射 肘射 |
20人 |
午後(10人) 受付 12時50分 講習 13時00分 |
ライフル銃及び散弾銃以外の猟銃 | ||||
令和3年 2月13日 土曜日 2月25日 木曜日 |
午前(5人) 受付 8時30分 講習 9時00分 |
神奈川県伊勢原市上粕屋2380番地 神奈川県立伊勢原射撃場 |
ライフル銃(大口径・小口径) | 立射 膝射 伏射 肘射 |
各日 10人 |
午後(5人) 受付 12時30分 講習 13時00分 |
ライフル銃及び散弾銃以外の猟銃 | ||||
令和3年 2月27日 土曜日 |
午前(6人) 受付 8時30分 講習 9時00分 |
山梨県南都留郡忍野村忍草2761番地 富士五湖ライフル及びクレー射撃倶楽部 |
ライフル銃(大口径・小口径) | 立射 膝射 伏射 肘射 |
12人 |
午後(6人) 受付 12時30分 講習 13時00分 |
ライフル銃及び散弾銃以外の猟銃 | ||||
令和3年 3月4日 木曜日 3月18日 木曜日 3月26日 金曜日 |
午前(3人) 受付 9時30分 講習 10時00分 |
群馬県富岡市桑原604番地 ぐんまジャイアント 総合クレー・ライフル射撃場 |
ライフル銃(大口径・小口径) | 立射 膝射 肘射 |
各日 6人 |
午後(3人) 受付 13時30分 講習 14時00分 |
ライフル銃及び散弾銃以外の猟銃 | ||||
令和3年 3月9日 火曜日 |
午前(10人) 受付 7時30分 講習 8時00分 |
静岡県富士宮市猪之頭978番地の1 西富士ライフル射撃場 |
ライフル銃(大口径・小口径) | 立射 膝射 伏射 肘射 |
20人 |
午後(10人) 受付 12時30分 講習 13時00分 |
ライフル銃及び散弾銃以外の猟銃 | ||||
令和3年 3月4日 木曜日 |
午前(10人) 受付 7時50分 講習 8時00分 |
静岡県富士市岩本1601番地の2 富士国際岩本山ライフル射撃場 |
ライフル銃(大口径・小口径) | 立射 膝射 伏射 肘射 |
20人 |
午後(10人) 受付 12時50分 講習 13時00分 |
ライフル銃及び散弾銃以外の猟銃 | ||||
令和3年 3月13日 土曜日 3月25日 木曜日 |
午前(5人) 受付 8時30分 講習 9時00分 |
神奈川県伊勢原市上粕屋2380番地 神奈川県立伊勢原射撃場 |
ライフル銃(大口径・小口径) | 立射 膝射 伏射 肘射 |
各日 10人 |
午後(5人) 受付 12時30分 講習 13時00分 |
ライフル銃及び散弾銃以外の猟銃 | ||||
令和3年 3月26日 金曜日 |
午前(6人) 受付 8時30分 講習 9時00分 |
山梨県南都留郡忍野村忍草2761番地 富士五湖ライフル及びクレー射撃倶楽部 |
ライフル銃(大口径・小口径) | 立射 膝射 伏射 肘射 |
12人 |
午後(6人) 受付 12時30分 講習 13時00分 |
ライフル銃及び散弾銃以外の猟銃 |
手数料 12,700円(神奈川県収入証紙)
令和3年2月実施分の詳細はこちらをご覧ください。(PDFファイル76KB)
令和3年3月実施分の詳細はこちらをご覧ください。(PDFファイル76KB)
技能講習が免除される場合について
鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律(以下「特措法」という。)附則第3条第1項に規定する特定鳥獣被害対策実施隊員等に関する命令及び銃砲刀剣類所持等取締法(以下「銃刀法」という。)施行規則の一部を改正する内閣府令に基づき、下記のとおり、技能講習が免除されています。
なお、技能講習免除対象者のうち、「鳥獣被害対策実施隊員以外の場合」においては、免除期間が令和3年まで延長となりました。
技能講習免除対象者
対象者 | 鳥獣被害対策実施隊員の場合 | 鳥獣被害対策実施隊員以外の場合 |
免除期間 | 当面の間 | 令和3年12月3日まで |
要件 | 被害防止計画を策定している市町村において対象鳥獣捕獲等に参加している方に限ります。 | |
・ 猟銃所持許可等申請日前1年以内に、鳥獣被害対策実施隊員として、特措法第4条第2項第4号に規定する対象鳥獣の捕獲等に1回以上参加した者であること ・ 猟銃所持許可等申請日前3年以内に、銃刀法第10条の9第1項の指示を受けたことがなく、かつ、受けるべき事由が現にない者であること |
・ 猟銃所持許可等申請日前1年以内に鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律第9条第1項の許可を受けて特定捕獲等に1回以上参加し又は、同条第8項に規定する従事者として特定捕獲等に1回以上参加した者であること ・ 猟銃所持許可等申請日前3年以内に、銃刀法第10条の9第1項の指示を受けたことがなく、かつ、受けるべき事由が現にない者であること |
|
提示書類 | 市町村長の発行する鳥獣被害対策実施隊員の指名書又は任命書 | 許可証又は従事者証(いずれも都道府県知事又は市町村長発行のもの) |
添付書類 | ・ 対象鳥獣捕獲等参加証明書(市町村町発行のもの) ・ 誓約書(申請者作成のもの) |
お問い合わせは、
住居地を管轄する警察署生活安全(第一)課又は県警本部生活安全総務課営業第二係まで
申込み方法
・ 猟銃等講習会については、住所地を管轄する警察署の生活安全(第一)課へ猟銃等講習受講申込書1通に受講申込人の写真1枚を添えて提出してください。
・ 初心者講習会については、令和2年12月分の申し込みより、電話による事前受付があります。
・ 技能講習については、住所地を管轄する警察署の生活安全(第一)課へ技能講習受講申込書1通を提出してください。
・ 各講習の申込み期限については、住所地を管轄する警察署の生活安全(第一)課へご確認ください。
※経験者講習会の受講申込みはインターネットからもできます。(インターネットバンキング口座の開設が必要です)
くわしくはインターネットによる受講申込みへ
郵送(代理人)による受講申込み
- 初心者講習会、経験者講習会及び技能講習については、受講申込書を住所地を管轄する警察署の生活安全(第一)課へ簡易書留で郵送することによる申し込みも可能です。
- 同申込は、委任状を提出することにより代理人による申請も可能です。
- 郵送と前後して講習の定員に達する場合がありますので、郵送前に住所地を管轄する警察署の生活安全(第一)課で、空き状況のご確認をお願いいたします。
インターネットによる受講申込み
お知らせ
県の電子申請システムが令和2年4月1日にリニューアルされました。
ご利用方法につきましては、神奈川県のホームページをご確認ください。
- 対象者は経験者講習会受講申込者に限ります。
- インターネットバンキング口座を開設している方のみ、ご利用できます。申込後、指定期日までに入金確認できない場合はキャンセル扱いになります。
(インターネットバンキングとは、パソコンを利用して入出金明細照会、振り込み、振り替えなどの銀行取引ができるシステムです。)
初めて神奈川県電子申請を行う方
神奈川県のホームページにアクセスします。
※利用方法をよくお読みください
神奈川県電子申請の事前準備が済んでいる方
申請はこちらから(神奈川県電子申請【猟銃等講習会の受講申込み】のページへ)
受講手数料
- 受講手数料に相当する額の神奈川県収入証紙を受講申込書に貼り付けて納付してください(インターネットによる受講申し込みを除く。)。
- 申請受理後の手数料は、神奈川県手数料条例に基づき、返還しません。