ネットでお届けQ&A(遺失届)
- ■Q1 インターネットを利用して遺失届を出したいのですが、どのようにすればいいのですか?
- ■Q2 インターネットを利用して遺失届を出すとき、落とした物件を入力するときの注意点はありますか?
- ■Q3 インターネットを利用して遺失届を出したとき、受理されないこともあるのですか?
- ■Q4 インターネットを利用して遺失届を出したとき、受理番号は教えてもらえるのですか?
- ■Q5 インターネットを利用して遺失届を出したのですが、回答はすぐにもらえるのですか?
- ■Q6 インターネットを利用して遺失届を出したのですが、落とし物が見つかったときは電子メールで連絡が来るのですか?
- ■Q7 インターネットを利用して遺失届を出したのですが、自分で見つけた場合はどうすればいいのですか?
Q1 インターネットを利用して遺失届を出したいのですが、どのようにすればいいのですか?
A1
神奈川県警察又は神奈川県のホームページにアクセスし、神奈川県市町村電子自治体共同運営協議会が運営する「e-kanagawa電子申請」を利用して届出を行ってください。パソコン、スマートフォン及びタブレット端末から「e-kanagawa電子申請」を利用し、遺失届を出すことができます。
遺失届は、届出警察署を選択し、落とし物をした人の住所、氏名や落とした場所、日時、物件を入力し、申込みボタンを押せば届出は完了します。
操作方法についての問い合わせ
e-kanagawa電子申請 コールセンター
固定電話から 0120−464−119
携帯電話から(有料) 0570−041−001
【土曜日、日曜日、祝日及び年末年始を除く
月曜日〜金曜日、午前9時00分から午後5時00分まで】
Q2 インターネットを利用して遺失届を出すとき、落とした物件を入力するときの注意点はありますか?
A2
落とした物件について入力された情報は、該当する落とし物を探し出すのときの手がかりとなります。
● 運転免許証、クレジットカード、保険証など、紛失したものに記名があるときは、その名義人の名前を入力してください。
入力例
神奈川 太郎
TARO KANAGAWA
カナガワ タロウ
注意事項
氏と名の間には全角のスペースを入力してください。
英語表記のもののみ英字で入力してください。
● 携帯電話は、携帯電話の電話番号を入力してください。このとき、ハイフンは入れないでください。
入力例
09012349876
● カメラや腕時計などの電器・機械製品類は、製造番号を入力してください。
● 上記に該当しない物件は、特徴欄に特徴などを簡潔に入力してください。
Q3 インターネットを利用して遺失届を出したとき、受理されないこともあるのですか?
A3
遺失届は、「落とし物をした」、「物を置き忘れた」ときに届けていただくものです。次のような場合は不受理となりますので注意してください。
● 「自分で捨てた物」、「人にあげた物」、「盗まれた物」は届出があっても受理できません。
● 自宅内で紛れてしまって見つからない場合も受理できません。遺失場所が「自宅」、「自宅内」となっている場合は不受理としますので、自宅から紛失した物が自宅外に出たと思われる場合は、「自宅周辺」として届けてください。
● 国外で落とし物をした場合は受理できません。遺失場所が「アメリカ」、「韓国」等となっている場合は、不受理とします。
不受理となったときは、利用者情報で登録したメールアドレスあてに、不受理通知が送信されます。不受理理由については、不受理通知に記載されたホームページから確認してください。
Q4 インターネットを利用して遺失届を出したとき、受理番号は教えてもらえるのですか?
A4
インターネットを利用して届出された遺失届を受理したときは、手続完了をお知らせする電子メールを送信しますが、受理番号はお知らせしていません。
受理番号が必要な方は、手続完了を確認後、届出警察署の会計課に電話等で問い合わせてください。
● 受付時間
月曜日〜金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで【土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)を除く】
※ 届出警察署の電話番号は、「警察署所在地一覧」から調べることができます。
Q5 インターネットを利用して遺失届を出したのですが、回答はすぐにもらえるのですか?
A5
インターネットを利用して遺失届を出しても、該当する落とし物の有無はすぐに回答されません。
インターネットを利用して届出された遺失届は、原則として受理した日の翌日に該当する落とし物の有無を調べます。
落とし物が届いている場合は、落とし物を保管している警察署から電話又は書面でお知らせします。
なお、土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)や執務時間外(午後5時15分から翌日午前8時30分までの間)は処理を行いませんので、落とし物が届いているかの確認をすぐにしたい場合は、従来どおり、警察署、交番、駐在所に直接遺失届を出してください。
Q6 インターネットを利用して遺失届を出したのですが、落とし物が見つかったときは電子メールで連絡が来るのですか?
A6
電子メールによる連絡はしません。落とし物を保管している警察署から電話又は書面でお知らせします。
Q7 インターネットを利用して遺失届を出したのですが、自分で見つけた場合はどうすればいいのですか?
A7
インターネットを利用して届出された遺失届は、自分で取り下げることができません。
届出警察署の会計課に落とし物が見つかった旨を電話で連絡してください。
● 受付時間
月曜日〜金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで【土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)を除く】
※ 届出警察署の電話番号は、「警察署所在地一覧」から調べることができます。