トップページ
>学校春夏秋冬
「円陣」
円陣を組んで一致団結。心を一つに体育大会に臨みます。
「渡り廊下2」
学生たちが、隊列を組んで渡り廊下を移動しています。
「旭日章」
忠烈塔に掲げられた旭日章。日本の警察等のシンボルマークです。
「渡り廊下」
本館から寮へと続く渡り廊下です。何やら学生が忙しそうに走ります。
「太鼓」
太鼓の合図に合わせ、剣道の稽古を繰り返します。
瀟洒(しょうしゃ)な佇まい
「本館」
昭和45年に建てられた、歴史ある本校本館です。
「学校長」
似顔絵クラブで金賞を受賞した作品です。
「福岡の思い出」
武道始式・写真の部で金賞を受賞lした作品です。(156期M.K巡査)
「滔滔と流るる川の初御空」
武道始式・俳句の部で金賞を受賞した作品です。(213期M.K巡査)
「積雪浮雲端」
武道始式・書道の部で金賞を受賞した作品です。(212期A.R巡査)
「制機先」
武道館には、機先を制するという意味の書が掲げられています。
「いたち川の野鳥3」
学校前に架かる通称「涙橋」の下で休んでいたカモを撮影しました。
「仕事始式」
仕事始式では優秀賞の表彰等を行いました。
「学校旗」
成人式に際し、掲げた学校旗(右側)が、青空をバックにたなびきます。
「夕暮れの本館」
夕暮れ時の薄暗くなり始めた空と本館の様子です。
「雪景色・道の像」
横浜で11月中としては54年ぶりの初雪!(11月24日撮影)
「雪景色・点呼場」
屋上から見た校内の状況です。点呼場にも一面雪が積もっています。
「雪景色・忠烈塔」
雪は降り続け、忠烈塔も一面雪景色となりました。
「銀河寮から見た紅葉」
由野台分校の学生寮である「銀河寮」から見た紅葉です。(11月16日撮影)
「道の像と銀杏並木」
道の像の前に立ち並ぶ銀杏並木の紅葉です。(11月17日撮影)
「銀杏並木」
紅葉が始まると、学生たちは落ち葉清掃に精を出します。(11月17日撮影)
「十月桜」
本校前に植えられた、春と秋の2度に渡り咲く桜です。(10月26日撮影)
「夕暮れの富士山」
本館屋上から見た夕暮れ時の富士山です。
「秋の夕日」
本館屋上から沈んでいく太陽を撮影しました。
「稽古へ」
剣道稽古前の一コマです。竹刀を握る手にも緊張が表れます。
「いたち川の野鳥2」
夏の日の「いたち川」での一枚。「いたち川」には様々な野鳥が現れます。
「こだわったアングル」
練習交番前に設置されているのミラーの中の自分を撮影しました。
「いたち川の野鳥」
カワセミでしょうか。本校の前を流れる「いたち川」に現れた野鳥です。
「昼休み」
昼休みに、グラウンドの水たまりで遊んでいた小鳥を撮影しました。
「課外の学生寮」
授業が終わり日が暮れ始めると、相武二寮に明かりが灯ります。
「秋夜」
文化祭・華道の部で金賞を受賞した作品です。(155期K.R巡査・K.S巡査)
「日暮客愁新」
文化祭・書道の部で金賞を受賞した作品です。(212期A.R巡査)
「水平線と私」
文化祭・写真の部で金賞を受賞した作品です。(155期 H.K巡査)
「万緑に輝く雨の一雫」
文化祭・俳句の部で金賞を受賞した作品です。(155期T.R巡査)
「教官」
似顔絵クラブで金賞を受賞した作品です。
「リュウゼツラン」
点呼場脇花壇に植えられ、30〜50年に一度開花すると言われています。
「桜」
春になると、校内のいたるところで桜が咲き乱れます。
「満開」
4月生入校の頃に満開となった桜。青空をバックに桜が鮮やかです。
「富士山」
警察学校の屋上からは、天気が良いと富士山が一望できます。
「梅雨空の晴れ間」
撮影した時は梅雨でしたが、一瞬晴れ間がのぞいたときの写真です。
「油蝉」
夏も本番を迎えると校庭では蝉が一斉に鳴き始めます。
「秋の訪れ」
秋になると厚生館の周りの銀杏が黄色く色づきます。
「道の像」
青空をバックに、警察学校のシンボルである「道の像」を撮影しました。
「鳩」
本館の屋上で羽を休めていた鳩を撮影しました。
「抹茶と茶碗」
学生がいれた抹茶。愛好者は、様々な茶碗でお茶を楽しむそうです。
「制帽」
警察手帳や拳銃と並び、警察官の制帽に憧れを抱く人も多いと思います。
「気合いを入れろ!」
柔道クラブでの稽古中に、先生の背負投げの瞬間をとらえた写真です。
「歴史ある木々」
真っ直ぐにそびえ立つ銀杏の木々です。
問合せ
神奈川県警察学校庶務部庶務課
代表番号 045-891-0127
関連情報
神奈川県警察職員採用案内
警察官をめざすあなたに贈る動画ライブラリー
警察Q&A
前のページに戻る
ページのトップへ
県警トップページへ
このページはJAVAスクリプトを使用しています。