更新日:
2025年10月03日
違法駐車追放強化期間の実施について
実施期間
令和7年10月22日(水曜日)から同月31日(金曜日)までの10日間
スローガン
- ちょっとだけ 甘えが招く 迷惑駐車
- 自転車の 代わりに置こう 思いやり
推進重点
- 地域の実態に応じた駐車環境対策及び広報啓発活動の推進
- 駐車実態に即した悪質性、危険性及び迷惑性の高い駐(停)車違反の指導取締りの推進
【令和7年度違法駐車追放運動ポスター】
(PDF:187.8KB)

違法駐車の危険性
駐車車両が関係する交通事故のパターンは、大きくわけて2通りです。
1.車両が駐車車両と衝突
違法駐車は、道路の安全や円滑な通行の妨げになり大変危険です。
特に交通死亡事故では、二輪車が駐車車両に追突する形態の割合が高くなっています。

2.駐車車両の陰から出てきた人と車両が衝突
駐車車両は、運転者の死角を増やし、駐車車両の陰から出てきた歩行者や自転車などの発見を遅らせるので大変危険です。

警察では、違法駐車をなくすために交通指導取締りや各種対策を行っておりますが、地域の皆さんの御協力が不可欠です。
皆さんに御協力いただきたいこと
目的地に駐車場はあるかな?
外出するときは、目的地の駐車場をあらかじめ確認しておきましょう。
カーナビゲーションやインターネットにより駐車場情報を確認することができます。
ちょっとだけ・・・のつもりが迷惑駐車
「ちょっとだけ」と安易な気持ちで車を止めないで、駐車場に入れる習慣をつけましょう。
短時間の駐車にはパーキング・メーター、パーキング・チケットも利用できます。
詳しくは「パーキング・メーター、パーキング・チケットの御案内」を御覧ください。

地域から違法駐車をなくし、住みよい街にするため違法駐車追放運動に参加、御協力をお願いします。
駐車取締り等に関する要望については、最寄りの警察署に連絡してください。
違法駐車は・・・
道路を渋滞させ 通行の迷惑となります。
道路の見通しを悪くし 交通事故の原因となり危険です。
救急車・消防車・パトカーなど 緊急車両の通行を妨げます。
私たちの街から違法駐車を追放しよう!!

※敷地内に放置されたバイクや電動キックボード等を道路に移動させて放置すると、移動した者が放置駐車違反に問われる可能性があります。

情報発信元
神奈川県警察本部 交通部駐車対策課
電話:045-211-1212(代表)