警察署協議会議事概要 協議会名 神奈川県大和警察署協議会 日時 令和2年11月5日(木曜日)午後3時から午後4時30分まで 場所 神奈川県大和警察署 出席者 警察署協議会側 会長以下11人 警察署側 警察署長以下10人 警察署協議会からの答申等に対する措置結果の説明  「当署管内における空き巣等の住宅侵入窃盗事件の発生状況と効果的な防止対策」の答申 1 人感センサー等の電気をつけるよう防犯指導してほしい   コロナウィルスの影響で会場を設定しての防犯指導はできなかったため、被害に遭った方へ個々に防犯指導を実施した。今後は、状況を勘案して実施していく。 2 事件があった地域にチラシを配ったり声掛けをしてほしい   重大事件や地域住民に注意喚起を促す事件が発生したときは、コロナウィルスの影響でチラシ配布や声掛けもできない状況だったため、交番だよりで事件の発生をお知らせした。   他にも子供女性に対する声掛け、痴漢行為等が発生した場合は「ピーガルくん子ども安全メール」、ひったくりが発生したときはヤフー防災メールで、広報活動を実施している。 3 自治会や行政と連携し、防犯講話や防犯活動を充実させてほしい   防犯講話を5回、防犯キャンペーンを2回行ったが、今後も状況を見ながら回数を増やしていきたい。 旨の説明資料にて報告した。 諮問  「二輪車の交通事故抑止対策」について 答申 1 取締りを強化してほしい  ・ 立番中、交通監視中、警ら中でも、積極的に取締り・声掛けをしてほしい。  ・ 取締り方法を工夫する、取締りの場所等を変えるなどして、軽微な違反も見逃さないでほしい。 2 安全教育の充実  ・ 乗る人のマナーを育ててほしい。学生、若い人への教育が重要。  ・ フードデリバリー会社への安全教育、安全運転管理を強化する。 3 プロテクター等の周知活動の継続 ・ プロテクター自体を知らない者が多いので、見せる活動を続けてはどうか。 業務説明  前四半期(令和2年7月から9月まで)の業務推進結果及び今四半期(令和2年10月から12月まで)の業務推進重点について、書面にて説明した。