警察署協議会議事概要 協議会名 神奈川県三崎警察署協議会 日時 令和3年11月24日(水曜日)午後1時30分から午後3時40分まで 場所 神奈川県三崎警察署 出席者 警察署協議会側 会長以下6人 警察署側 警察署長以下9人 警察署協議会からの答申等に対する措置結果の説明 前回諮問、「三崎警察署ホームページの閲覧数向上方策」については、  ・ 小中学校の会合でホームページの存在を教示する  ・ 動画があるといい  ・ 署員を紹介する  ・ 市役所等のホームページにバナーを貼り付けリンクさせる  ・ 子供や高齢者でも見やすいクイズやゲームで交通ルール等を楽しく覚えさせる  ・ 不審者・犯罪情報が知りたい  ・ 垂れ幕で「ホームページあります」と掲示する との答申を受け、  ・ 地元広報紙にホームページの閲覧を促す「暗証番号?それは詐欺?三崎署で検索」との見出しを掲載  ・ 三崎警察署行政事務室カウンター等9か所にホームページの二次元コードを掲示  ・ 交番だよりに「ホームページはこちらから三崎警察署」として二次元コードを掲載  ・ 地域警察官が各種活動、巡回連絡、遺失・拾得取扱いの際、口頭でホームページの閲覧について案内 以上について、令和2年度第一回会議(中止のため配布のみ)協議会資料で説明済みです。 諮問  「交通死亡事故抑止対策」について 答申 協議会からは、  ・ 更新時に身近な場所での事故映像を見せる  ・ 更新時に講習の再教育をする  ・ 四輪ドライバーへの二輪の特性の教育の徹底  ・ 官民一体で免許の返納しやすい環境を作る  ・ 防災無線やゴミ収集車等、市を巻き込んだ交通事故防止広報の実施  ・ 事故多発ポイントをホームページ等で知らせる  ・ 速度を落とさせるため危険箇所にランダムに赤色灯を設置、長期に置くと慣れるので短期間で場所を変更する  ・ 大人に対する自転車教室の開催 以上の対策を行うことを検討して欲しい。 業務説明  前四半期(令和3年7月から9月まで)の業務推進結果及び今四半期(令和3年10月から12月まで)の業務推進重点について各課長から説明した。