警察署協議会議事概要 協議会名 神奈川県金沢警察署協議会 日時 令和4年7月28日(木曜日)午後2時から午後3時10分まで 場所 神奈川県金沢警察署 出席者 1 協議会側 青木 完升、阿部 紀慶、遠藤 弘治、勝 俊一、金子 雄次、友繁 照純、鳥居 祥子、服部 次男、物井 真澄 計9人 2 警察署側 署長 小澤 伸一、地域担当次長 安藤 優、警務課長 西脇 裕和 計3人 警察署協議会からの答申等に対する措置結果の説明 1 諮問 「金沢警察署ホームページについて」 2 答申 (1)スマートフォンでの見やすさを意識し、字体の修正や掲載方法を工夫してはどうか。 (2)動画ページやよくある質問、運転免許の違反点数がシミュレーションできるようなページを作成してはいかがか。 (3)プロの方に助言をもらってはいかがか。 (4)不審者情報等がすぐに入手できるコンテンツを載せてほしい。 3 措置結果 (1) スマートフォンでの見やすさについては、レイアウトの変更は現時点では不可であるが、字体の変更は閲覧頻度の高いページから優先して変更していく予定である。また、PDFを開かずに閲覧できるようにすることについてはサイズ制限により不可能であるため、サムネイル化した画像ファイルを掲載している。 (2) ウェブアクセシビリティの観点から、字幕の無い動画を掲載することはできないが、更新情報や役立つトピックを上部に掲載するなどのレイアウト変更を行い、アピールをする。よくある質問については掲載済みである。運転免許の違反点数シミュレーションは警察署が作成するのは困難であるが、代替え案として警察庁サイトの「交通違反の点数一覧表」及び「反則行為の種類及び反則金一覧表」ページへのリンク掲載を検討する。 (3) 現在県内の警察署ごとにレイアウトを決めているが、ウェブアクセシビリティ完全化に向けて横浜市の区サイトのように統一レイアウトにすることを警察本部担当部署で対応中である。  (4) 不審者情報を当署ホームページにタイムリーに掲載することは、システムの都合上できないが、県警察で行っている不審者情報を発信する「ピーガルくん子ども安全メール」を活用し、タイムリーな情報発信を行っている。 等の説明資料を各委員へ事前に送付した。  諮問 アクティブ交番の効果的運用について   答申 1 「アクティブ交番とは何か」、「どんな相談ができるのか」といった具体的な特色を理解して利用してもらうため、また、「動いて固定でき、必ず警察官がいる」と言う安心感をもってもらうためのアピールをすると良い。また、その方法として「小中学校で行う安全教室等の機会に子ども達に紹介する」、「コミュニティラジオを活用する」「アクティブ交番がいることを音で知らせる」などの周知方法はいかがか。 2 アクティブ交番の予定について、ホームページで分かりやすく可視化をしてほしい。 3 アクティブ交番を適切に運用するため、相談内容の引継ぎを確実に行ってほしい。また、取り扱った事案の危険性を明確に判断するための基準を作ってほしい。 4 災害対応について、海と山を持つ金沢区ならではの工夫が必要であると考える。     業務説明 前四半期(令和4年4月から6月まで)の業務推進結果及び今四半期(令和4年7月から9月まで)の業務推進重点については事前に各委員に資料を送付し説明した。